マガジンのカバー画像

自分自身の価値を高める

100
「自分自身が商品」という自覚を持ち、その「商品価値」を高め、「高く魅せる」方法。その価値を、届けたい相手の頭の中に構築する方法。そしてその商品価値を最大化するセルフ・ブランディン…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

結局、自分の価値を高めるしかない

7月も明日で終わりです

6月に引き続き、7月も多くの企業のインターンシップに参加し、

自分の適性や強みを見つけていく行動を積み重ねました

インターンに参加する中で、

自分の成長を実感出来た事による楽しさや、

自分より優れた学生を見た時の劣等感、

等々、様々な感情を得られた事は、ひとつの収穫だなと感じて居ます

そんな中でも、以前と変わらない価値観もあります

それが、

「結局、自分の

もっとみる

自分という「商品」を、「ブランディング」し、「マーケティング」し、そして、「営業」する。

圧倒的な商品価値を構築し、代えの利かない人間に成る

この記事で、私がnoteブログで作成した、

「セルフ・ブランディング」のマガジンが100記事となります。

このマガジンを作ったのは去年(2021年)の10月21日で、

「とにかく自分の価値を高めるしか無いんだな」と

強く感じた出来事があったことがきっかけとなり、

「セルフ・ブランディング」についてブログを書き始めました

そして、私の考えるセルフ・ブランディングの
最大のテーマは、

もっとみる

今の自分の「価格」はいくらか

私の考えるセルフ・ブランディングとは、

自分自身を「商品」として捉え、

その商品価値を構築する、

①身だしなみ=見た目

②人格=品質・品質保証

③強み=スペック

の3つの価値を高めて行き、

その価値を「高く魅せる」事です。

自身を商品として捉えるのであれば、

自分の言動や行動、思考、そして美学

これらは全て「自分が売っている商品」であり、

決して自分の価値を安売りする事なく、

もっとみる

何故、「努力」が必要なのか

結果や成果を出す為には、

「努力」が必要であり、

納得感や満足感を得る為にも、

「努力」が必要です

つまり、

物事に取り組む上で、「楽しい」という感情を得る為には、

「努力」をする必要があるということです

プロ野球選手の坂本勇人選手は、

「大好きな野球をしていても、結果が出なかったらつまらない。だから、努力をする」

という言葉を残しています

この言葉から分かる通り、

物事に取

もっとみる

関係性構築の本質

結論、関係性構築の本質は、

「対人コミュニケーションに於ける、言動と行動に
"一貫性"があるか」

であると、私は考えて居ます

ブランディングで最も重要なことは、

「一貫性のあるブランド体験を相手に提供する事」

であり、これに繋がって居る部分は大きいです

結局、関係性構築に於いて重要なのは

「いかにして相手から信頼を得るか」

と言うことであり、

信頼を得るに於いて、言動と行動に一貫

もっとみる

本質を見極める力

最近、「物事の本質を見極めること」を

強く意識して居ます

勉強にしても、部活にしても、趣味にしても、

全ての「物事」には、

必ず「本質」があり、

いかに、その「本質」から身を背けずに、

本質的要素を磨く為の努力を継続出来るか。

これが、結果や成果を出す為に

最も重要なことなのではないかなと、

最近は感じ始めて居ます

それこそ、私がこのブログでよく記載している

「セルフ・ブラン

もっとみる

最近の出来事③

7月に入りましたが、やることは6月とそんなに変わらず、

インターンシップに参加したり、

自己分析をするなど、

インプット→アウトプット
の流れをひたすら繰り返している感じです

また、5月あたりでは、「営業職しかないかなあ」といった具合にぼんやりした感覚だったのが、

今では「俺は営業職で勝負する!」
となれている点が、一番良かったかなと、思って居ます

方向性が確定したのであれば、

あと

もっとみる