見出し画像

2021.3.13 明治安田生命J1リーグ 第4節 ヴィッセル神戸VS名古屋グランパス マッチレビュー

勝負の3連戦の初戦を制した神戸は今節ホームで名古屋グランパスと対戦した。結果から言えば内容と結果、共に完敗したゲームだった。ここ4年得意としてきた名古屋に鬼門を突破されたと言っていいだろう。風間からマッシモへ転換し、血の入れ替えも終えたのだからこの結果は妥当だろう。序盤から神戸がボール保持、名古屋が非保持という形で試合が進んだ。これは試合前から予想できていたことであり、これに対してゴールから逆算して点を取ることを考えているのかを三浦監督が考えていたかどうかを測るリトマス紙に名古屋がなったと思う。結論から言えばNOだ。
名古屋はガンバ、徳島、東京と違い守備をメインに戦うチームであるため自然とスペースが出来るような戦い方はしない。相手が使いたいスペースを埋めながら戦うからこそ相手にボールを握らせることも厭わない。そんなチーム相手に今のやり方が全く通用しないことを思い知らされた。

[スターティングメンバー]

画像1

神戸は前節から5人を入れ替えて試合に臨んだ。佐々木大樹、増山朝陽、安井拓也、大﨑玲央の4人はリーグ初スタメンとなる。

[中央が堅い名古屋]


画像2

名古屋は非常にコンパクトな4-4-2のブロックを作り、中央を固めてきた。2トップもそれほど最終ラインに食いつくこともなく、あくまでスペースを管理しながら中央を通させないことを徹底していた。ハーフスペースに位置する神戸の選手にはSHが絞り、CHと両者で監視する形。大外レーンはボールが出てからSHが対応していたため、空くことが多かったが酒井や増山にボールが出た際には激しく寄せていき、自由を奪う。名古屋の両CHは運動量が多く、スライドにも難なく対応するため神戸は縦パスを通すのにひと工夫する必要があった。しかしなかなか縦につけることが出来ないため安井や山口、佐々木が2トップ脇に落ちてきてしまうため前進することが出来ない。

前半19分に名古屋が先制する。自陣深くで吉田からボールを奪った増山がパスミスをしてしまい、フリーで受けた稲垣がミドルシュートを放ち、そのままゴールへ。稲垣にスーパーゴールを決められてしまう。失点に関して言えば増山から始まっているが彼一人だけが原因だとは思わない。開始から堅い名古屋の守備の前にシュートまで行けないためオープンな展開でないとアタッキングサードまで運ぶことが出来なかった。そのため自陣深くで奪い、相手の守備陣形が崩れている間に攻めたいという気持ちが出ることも致し方ないのかもしれない。問題は失点をすることではなく、得点を取る形がないことだ。失点することよりも無得点で終わったことの方がよっぽど問題である。

この試合の大﨑は名古屋が引いてくることもあり自分で運びながら相手を動かすことは意識していたように思う。しかし、彼一人が時間とスペースを創出するような動きをしていても意味は無い。チーム全体として共有していかなければ貯金はすぐに底をつきてしまう。特に名古屋は山川が攻撃に怖さがないことは織り込み済みで対応していた。徐々に山川は高い位置が取れず下がってきてしまうため増山が孤軍奮闘するしかない状態が続いた。それでも増山一人で単騎突破を試みており何度かそこから前進したことを考えればよく頑張っていたと個人的には思う。左サイドで佐々木が中央でなかなか受けれないことやタメを作ることが出来ないために左サイドも機能不全に陥る。酒井と佐々木がポジションを入れ替えながらボールを引き出していたがそれでもゴールに迫るシーンは皆無でこのまま前半が終了。0-1名古屋リードで後半へ向かうことに。

[サンペールと井上を後半から投入]

後半開始から佐々木と安井に代わり、サンペールと井上が投入された。交代した2人はボールロストも多く、見せ場を作ることが出来なかったためこの交代は妥当だと感じた。

画像3

前半は山口が2トップの間に立ち、安井が相手の左サイドの脇で受けることが多かったが効果的な前進を見せることが出来なかった。山川が高い位置を取ることがないことに加え、安井が中央でボールを受けることが出来無いためどうしてもポジションが下がってくる。そうすると使いたいエリアが山川と安井手かぶってしまうためビルドアップに余計な人数をかけすぎてしまうことが多かった。後半に入り、サンペールが2トップの間に立ち山口は左サイドを担当。サンペールが上手く捌くことで左サイドでトライアングルを形成しながらクリーンに前進出来るようになったのが後半開始直後だった。

名古屋はボールを前進されることを嫌い、後半14分に2枚の交代カードを切る。ガブリエル・シャビエル、齋藤に代えて柿谷と相馬を投入。ここからリトリートするだけでなく前からプレスをかけ神戸のビルドアップを阻害する動きを見せる。

[サリーダする意味とは]

しかし、神戸もその5分後、山川と増山に代えて初瀬と古橋を投入。郷家がボランチの位置に下がり、古橋がハーフスペースで受ける。名古屋は前からのプレスで神戸のビルドアップを阻害しようと試みるもサンペールが列落ち(サリーダラボルピアーナ)することで数的優位を作る。前半と違い、後半にこの列落ちが効果的だったのはサンペールが列落ちすることと古橋が投入されたことであると個人的に思う。ここで列落ちする意味を考えると後ろからビルドアップする際、フリーな選手を作ることで時間とスペースを創出する。それによりフリーな選手がパスやドリブルで相手の出方を探ることでクリーンに前進することが出来る。しかし、この時間とスペースを有効活用出来なければこの列落ちというプレーそのものが意味を成さないことになってしまう。

画像4

後半24分に古橋が裏抜けし、それに名古屋の選手が釣られることで酒井にボールを届けることが出来た。これこそが列落ちするメリットだと思う。前半、このようなプレーが見られなかったのは古橋のように裏抜けすることが無く、相手の陣形を動かすことが出来なかったことと列落ちした選手が効果的なプレーを発揮できなかったことが要因だと感じた。つまり相手の背後や対角に正確なロングボールを蹴ることができない選手が列落ちしても無意味なプレーに終わるということだ。コンパクトに守る相手に幅と深さを取りながらロングボールを正確に蹴ることで相手は前からいくことが出来なくなり、クリーンに前進することができる。しかし、アタッキングサードまでボールを運んでも名古屋の守備が最後まで崩れることはなかった。相手の粘り強さもあったが神戸がどのように点を取りたいのか未だにはっきりと見えてこない。この試合最大の決定機も井上のミドルシュート1本と決定機すらも作らせてもらえなかった。そしてこのまま試合は終了し、初のリーグ黒星を喫した。

[まとめ]

両監督共に試合後のコメントではゲームを支配していたと語っている。しかし、客観的に見てもゲームを支配していたのは名古屋だったのは一目瞭然。ボールを神戸が持っていたのではなく、持たされていたと言うのが正しい。三浦監督はコメントで「相手の嫌がることをしないと」という発言をされていたがこのコメントの真意が選手のアイデアに期待するものであるならばはっきり申し上げて三浦監督が監督である必要性はない。神戸の選手は個人個人で見れば上手いし、強い選手ばかりだとは思う。しかし、試合に勝つに当たって重要なのはその選手の能力を存分に活かさなければならないということだ。その能力をどのように活かして得点機会に昇華していくのか?と言う点はまだ見えてこない。それを落とし込むのは監督の責任でありその真意が上記で述べたようなものであれば職務放棄に近いものだと感じる。この試合でどれだけ監督が考えてる理想の攻撃が出来たのか?最後の決定機を決めるところは選手任せの部分であるがそこまでの過程は監督つくるものである。ゴールから逆算してプランを作れたのか、ピッチで表現できたのかそれがこの名古屋戦ではっきりした点である。なぜ引きつけて時間とスペースを創出する動きが必要なのかをこの一戦でより感じ取ることが出来ただろう。

ヴィッセル神戸0-1名古屋グランパス


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?