見出し画像

2021.3.28 YBCルヴァンカップ GS第2節 FC東京VSヴィッセル神戸 マッチレビュー

代表ウィークのためリーグ戦は一旦お休みとなり今週はルヴァンカップグループステージ第2節が行われた。3月の上旬にもリーグ戦でも顔を合わせたFC東京とのアウェイゲーム。

[スターティングメンバー]

神戸は前回のルヴァンカップで同様、若手主体で挑んだ。GKでは神戸で初出場となる廣永がゴールを守る。一方、FC東京は主力のメンバーをスタメンに並べた。前回のリーグ戦は4-3-3をベースとした配置だったが今回は4-4-2をベースとした配置となった。

[中途半端な対応から失点]

立ち上がりから東京が前線からプレスをかけ、神戸がボールを保持する展開に。神戸としてはいつも通りGKを使いながらいなす。この試合は廣永もボールを触る機会は多かった。プレーを初めて見るので楽しみにしていたがプレースタイル的には前川よりも飯倉に近い感じがした。しかし、キックの部分は普通のGKよりは良いかもしれないがSBにつけることが苦手というところで言うとスンギュぐらいなのかなと感じた。

入りは問題無く入れたように思えたが前半11分に先制されてしまう。神戸が前線からプレスをかけたところから岡崎に裏へロングボールを蹴られてしまう。このボールがディエゴ・オリベイラに繋がってしまい、失点。プレスの嵌め方は悪くなかったがCBも予測出来ていなかった。おそらく対応していたのは小林だったと思うが、ディエゴ・オリベイラから目を離した隙にやれてしまった。しかし、ディエゴ・オリベイラも裏を狙う準備をしてなかったのでおそらく東京が狙った形ではなかったように思えた。岡崎のロングフィードが素晴らしかったと言わざるを得ない失点ではあったがそれでも中途半端な対応になったのは事実。プレスに行っている以上、ハイラインになるのは当たり前だが、その背後はしっかりとケアしたかった。

早い段階で1点先行されてしまったことは残念だが戦力の差を見ればいつか失点するかもしれないことは想定されていたはず。しかし、その3分後の前半14分に連続で失点してしまったことは大誤算だった。

大﨑から廣永へバックパスが渡り、そのまま東京はGKまでプレスにかけて来ていた。廣永は中央から降りてきた安井につける選択をしたが、安井がこれをパスミス。三田に拾われそのままゴールに流し込まれた。安井が一番失ってはいけない場所でボールロストをしてしまったわけだがこの失点に繋がるミスは安井だけではなくGKの廣永の判断にも問題があったように思えた。安井は相手を背にしてボールを受けるためプレッシャーがかかっている状態で受けることになる。しかし、その状態でも受けられるのかどうかを判断するのは廣永の責任になるため結果論にはなるが蹴りとばす方が良い選択だったのかもしれない。安井は逆サイドの初瀬にパスを送りたかったはずだが威力が足りず相手に渡ってしまった。ボールを受ける認知の段階で出せると判断したのだろう。だが、ここはシンプルに小林にはたくことを選択して欲しかった。後ろからつなぐと言うことはそれなりのリスクも背負いながらのプレーになるためこの失点は十分に起こりえる。ただ失点したタイミングが悪かったと思う。先制された直後のミスなだけにチームに与える影響は大きいはず。同点にしようと気持ちを切り替えたタイミングだっただけに痛い失点となってしまった。

[飛ばしたその先]

早い内に2点を先行した東京はブロックを作りながらカウンターのチャンスをうかがいながらの守備に変更した。そのため神戸もキックオフ直後に比べてプレッシャーが無い中でボールを持てるようにはなっていた。しかし、そこから崩せないのが課題である。サイドからの崩しにしても前線の迫力があまりないためやはり個人の質ではなかなか東京のブロックを崩すには至れない。

トップのポジションの中坂がボールサイドまで寄ってきて同サイドに人数をかけながら崩そうとする。しかし、人数をかけたところでスペースが狭くなるだけで崩せない。そうなるともちろん逆サイドへ展開をする。

逆サイドに展開するまでは良かったが同サイドに寄っているためトップの選手のフォローが遅れる。そうなると下げるしかなくなり、その間に東京の選手はポジションを取り直す。この繰り返しが続く。東京もコンパクトに守っているため大外の選手はボールが出てから対応するわけだがそれでも対応できるだけの余裕は見せていた。櫻内が中に絞ったり、インナーラップをしたり工夫は見せていたように思うが東京の武器はカウンターであるため多用できるほどの余裕はない。ペナルティエリアへの侵入やシュートの少なさがこの試合での崩しの少なさを表していたように思う。

[FW菊池流帆]

このまま後半も同じような展開になるわけだが後半14分に山口、サンペール、藤本を投入し、後半27分には菊池をFWとして起用するという策に出る。残りの20分間を菊池によるパワープレーに舵を切った。両サイドからのクロスも20分間やり続ければ相手も慣れてくるし、疲れも見えてくるため効果が落ちてくるのは当たり前のことで結局、このまま試合は終了となる。与えられた仕事を淡々とこなす菊池には尊敬の念しかないが無策にもほどがあるだろというような采配だった。彼のパワープレー自体が悪いというわけではない。短期決戦や一発勝負ならオプションとして持っておくのはアリだろう。しかし、なぜこの試合でこのタイミングでやるの?というところに無意味さを感じるほか無い。この試合はルヴァンカップの予選にあたる試合。負けても2位以内に入れば良いというミッションとしてはイージーな部類だ。この試合で主力を温存し、サブ主体で挑んだということはチームのゲームモデルの浸透やサブ組の出場機会など勝利の他に目的が多数含まれた試合になる。その中でもし勝ちに行くなら最初から主力組で行くべきであるし、サブ組の出場機会が目的なら自分たちのコンセプトとしている後ろからつないでいくサッカーをやり抜くべき。菊池によるパワープレーがこの試合に大きな影響を与えることが長期的にも短期的にも見つからないのでこの策自体が無意味としか言い様がない。自ら得点を取る術を思いつかないと言っているようなもの。残念極まりない策だった。

[まとめ]

内容と結果ともに負けたわけだけどもスタメンに入ったサブ組に関してそこまで悲観するほどの内容ではなかったとも思う。と言うのも東京が主力主体で挑んだので質の差はどの局面でも感じる。組織的にも成熟しているわけでもないので到底太刀打ちできる相手ではない。それでも自分達のやれることをやっていたとは思う。2つの失点はミス絡みのため残念ではあるがこれが大分や徳島のサブ組と戦ったときのことを想定すればそこまで悲観することではないと感じた。当たった相手が悪かったとしか言わざるを得ない。(欲を言えば1点は取って欲しかったくらいのことは感じるが。)この試合に出場した大﨑、櫻内のベテラン勢も上手くチームを牽引していたのでリーグ戦で観たいなという思いもある。そして櫻井も高卒ルーキーながら落ち着いてプレーしていた。両足から放たれるサイドチェンジのボールも質が高く。もう少し長い時間プレーをして経験を積んでいって欲しいと感じた。なので次の試合にもこの試合に出たメンバーには期待したいなと思う。

FC東京2-0ヴィッセル神戸



























この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?