見出し画像

社交ダンスの腕の使い方は縄跳びをして走る感覚と同じ

こんにちは。
社交ダンス講師の村上友樹です。

前回は、

柔道家 「三船久蔵」から学ぶ社交ダンス

というお話をしました。

今回は、

社交ダンスの腕の使い方は縄跳びをして走る
感覚と同じ

というお話をします。

皆さん、昔々縄跳びをした記憶があると
思います。
一度は、縄跳びをしながら走ったことも
あるのではないでしょうか。

縄跳びをする際、肘をカラダの近くに置き、
手のひらを上に向けていたはずです。
誰に教わるでもなく、自然とこの型のような
ものを取り入れていたと思います。

更に、肩はスッと落ち、腕は肘で曲げられ、
手首は楽に、柄の部分は落とさない程度に
握っていることが想像できます。

今回は、縄跳びをするときの腕の使い方を、
社交ダンスに取り入れてみよう
というお話です。

社交ダンスといえば、肘はカチッと横へ張り、
手のひらは相手に向けてしっかり握って組む。
こんなイメージがあると思います。

このイメージを一度頭の片隅に置き、
縄跳びをするときの感覚で相手と組んで
みてほしいのです。

さて、腕の位置が決まったと思いますが、
縄跳びができる感覚はありますか?

この感覚があると、
組んでいる相手はすでに浮かされています!
自由自在に相手を動かせます。
こんな組み方をしてみたいですね。


次に、縄跳びをして走っているところも
想像してみてください。
イメージの中で自然と走れていますか?

どのタイミングで走ればいいのかな?と、
悩んでいる方!
きっと普段、足で踊っているかも
しれませんね笑。

次の二つの文章は、感覚の意味が異なります。
1.縄跳びを、しながら走る。
2.縄跳びを、して走る。

1.は、「縄跳びをすること」と「走ること」を
同時に処理しています。どちらもしなければならず、
心が不安定になっています。

2.は、「縄跳びをすること」は決まっていて、
「走ること」だけに集中できます。
一つのことだけに取り組めるので、
心の安定が図れます。

社交ダンスで例えれば、
移動することは決まっているので、
いつ進むのか、回るのか、跳ぶのか、
そしてポーズを決めるのか。
だけに取り組めば、
きっと心の迷いがなく踊れると思います。
是非やってみてください。

今回も最後までご拝読いただき、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?