見出し画像

【育児#1】発達凸凹を認めたくなかった母


はじめまして。
7歳と9歳の男の子の母 ゆうです。

9歳の長男は3歳でASDと診断されたのですが
私は、なかなか息子の発達凸凹を受け入れられない母でした。



1歳半健診までは、育てていて特に不安もなかったのですが
2歳になった頃から、少しずつアレ?と思うことが出てきました。


ほとんどが宇宙語。単語は2.3個話すくらい。
形にはめる簡単な遊びもできない。
数字も文字も全く興味がない。

でも電車はものすごーく好き。鳥も好き。
興味の偏りがあるのかな。。と少し不安になったり。。。


長男が1歳9ヶ月の時に次男が生まれたので
遊んであげる時間が足りなかったかな。。
もっと何か発達に働きかけるものないかなと
まさかの七田式に通わせてみたり。。

これは大間違いでした。笑
(難しすぎて自己肯定感下げてしまった。。。)

まぁでも3月生まれだし、、それに男の子だしね!
発達はそれぞれのペースだし
これも個性なのかな。
と言い聞かせている自分がいました。



入園する幼稚園も決まって、秋に入園の説明会で
お子さんの発達、不安のあるお母さんいましたら…
と相談会もあったのに、なぜか私は行かなかったのです。
心に引っかかりつつも、行く必要ない!と本気で思っていました。


今考えると、自分の息子にかぎって
そんなことあるはずない!!
という、無駄なプライドもあったのかな。。と思います。



そんな私でしたが
入園直前の3月に3歳児健診があり
さすがに不安になってきて
初めて、息子と発達相談へ行きました。


次回 発達ゆっくりの息子はじめての教育相談へ 続く…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?