見出し画像

痩せやすい身体作り👯‍♀️


おはようございます、yuuです🧡💛

食欲の秋…皆さんは美味しい物を食べるのは好きですか🥰?私は大好きです💖

画像1

でもちょっと気を抜いて食べすぎると、あれ!?体重増えてる!?なんかボディラインたるんでる!?なんてことありませんか😅?

そんな方へ、まずは痩せやすい身体作りへ、という、ダイエットの基礎基本になる部分をお伝えしていこうと思います👯‍♀️

*痩せやすい身体作りに欠かせない代謝

まず、痩せるためには代謝を良くすることは必要不可欠です。

しかし多くの方が、代謝を勘違いしてしまって、うまくいっていない方が多い印象を受けます💦
毎日運動しているのに痩せなかったり、食事コントロールしているのに体重が落ちない、リバウンドを繰り返しているなど……

今回の「代謝」についてしっかり理解していただければ、今よりも効率的に痩せるサポートになるんじゃないかなと思います🥰

画像2

【1】そもそも代謝とは?

まず、基礎代謝を自分の消費カロリーだと思っている方が多く、カロリー不足で痩せなくなるし、リバウンドもしやすくなります💦

代謝には、基礎代謝、食事誘発性熱産生、活動代謝の3種類あります。

基礎代謝とは、私たちが生きていくのに必要最低限のエネルギー(代謝)で、相当するエネルギー量は、女性で約1,200kcal、男性で約1,500kcalとされています。
その消費量は、主に肝臓、脳、骨格筋で、全体の約60%以上を占めるとされています。

食事誘発性熱産生とは、食事をした後に安静にしていても代謝が増大する
食事に伴う代謝で、全体の約10〜15%を占めます。

活動代謝とは、日常生活での動作や、運動やトレーニングをしたりして使われる代謝で、全体の25〜30%を占めます。

① 基礎代謝(約60%)
② 食事誘発性熱産生(約10〜15%)
③ 活動代謝(約25〜30%)


画像3

【2】代謝を上げて痩せる方法

ポイントとなるのが、基礎代謝と食事誘発性熱産生で、この2つ合わせると、代謝全体の70〜75%になります。
活動代謝は、運動や筋トレなどをする時間が必要です💦
しかし、基礎代謝と食事誘発性熱産生については、生きているだけで、食事して消化されるだけで消費されるので、自分の時間は使わない。

つまり、基礎代謝と食事誘発性熱産生は、自分の時間を一切使わずに、代謝の消費を大きくしていくことができるようになる。
しかも代謝全体の70%以上にもなる。
それに加えて余裕があれば、自分の時間を使って運動すること(活動代謝)でさらに代謝の消費を増やすことが出来るようになります💪💖

では、いかにしてこの基礎代謝と食事誘発性熱産生を大きくしていくか?


ポイントは3つあるのですが、続きは次回へ…🥰✨

ぜひ次回の投稿も楽しみにして頂けたら嬉しいです💄💅

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?