見出し画像

Why Adacotech? ― 入社の記憶からそのカルチャーを紐解いてみる。

こんにちは!株式会社アダコテックの渡辺です。
今年1月にアダコテックに参画して、主に事業開発を担当しています。入社までの記憶がフレッシュなうちに、その過程で感じたアダコテックの人とカルチャーについて振り返ってみたいと思います。

初めに、私の略歴 ― エンジニアから事業開発へ

  • 初めは自動車会社の研究所で社内ITエンジニアでした。設計者が使うシステム(部品表)を通して業務改善をしていました。

  • 日系SIerのコンサルティング部門が独立した会社に、設立後数か月でジョイン。電機、自動車業界を中心に、設計・生産・調達プロセス改革のDXを支援していました。

  • スペインのIESE Business Schoolで2年間MBAを学びました。

  • 直近では楽天で物流ドローンの事業開発を担当。事業の商用サービス立上に向けたサービス開発、技術開発、外部とのパートナーシップ、etc.、事業開発に関わることならなんでもやりました。

「新技術で世の中に価値を提供」したい、そのために自分は何ができるだろう?と試行錯誤してきました。

なぜアダコテックに? ― 決め手は「人」

1年弱前にIESEの人脈でUTECの方々とつながり、そこで紹介された1社がアダコテックでした。UTEC投資先はどこも素晴らしい技術を持ったDeep tech企業ばかりでしたが、なぜアダコテックに惹かれたかというと、ズバリ「人」です!

「人」とその人たちが形作る「カルチャー」は全ての土台であると思います。企業の「コアコンピタンス」は以下のように説明されています(調べました。MBAで習った訳ではありません(笑))。一般には「技術」を指すとする見方もあるようですが、下記から人が寄与する割合も多分にある、と私は考えています。結局、顧客に利益をもたらすオペレーションをしているのは人だからです。

ゲイリー・ハメル(英語版)とプラハラード(英語版)がハーバード・ビジネス・レビュー Vol.68(1990年)へ共同で寄稿した「The Core Competence of the Corporation[2]」の中で登場。その後広められた概念である[1]。「顧客に特定の利益をもたらす技術、スキル、ノウハウの集合である」と説明されている。

ウィキペディア

また、個人の側面でも「人」はとても重要です。転職者の50%は職場の人間関係が理由と答えたとする調査もあり(これはExtremeな例。もっと低いとする調査もあります)、人間関係が仕事の満足度に与える影響の大きさが伺い知れます。職場での毎日のコミュニケーションが自分の気分に大きな影響を与えるというのは、誰もが納得するところでしょう。

アダコテックとの出会いは衝撃的 ― どんなカルチャーなの?

なんだか初投稿からメンドクサイ能書きをたれてしまいましたが、これは後付けで調べたことで、アダコテックの面接を受けていた私はまさに1匹の子羊のごとくこれまで働いたこともないスタートアップの面接を受けていたのです(笑)
その中でまさに直感的に「この会社で働いたら絶対いいことある!」と感じて入社したのですが、これまでの転職活動の中ではなかったある種衝撃的な経験でした。

  • 私の面接は「2021年夏、某日:河邑さん → 数日後:Biz-devメンバー → 数日後:エンジニアサイド」と嵐のようなスピードで進んだ。

  • 渡辺に期待することに対して、会う人全員が寸分のズレもなく同じイメージを持っていた。数日しか間隔が空いていないにも関わらず、私の面談での発言踏まえてイメージが揃っていたのは本当に驚き。

  • 全員が社内の情報を包み隠さず話してくれた。これは各人に権限移譲がなされているのだとすぐに感じ取った。

  • 最後にはもはや面接でなく、事業計画のディスカッションになっていた。面接の中でも「こういうアクション必要じゃないですか?」「あ、これも渡辺さんにやっていただけそうですね!」みたいに、次々と議論が進展していって。メンバー全員のスキルの高さ、人としての魅力を感じながら、ああ、この人たちと仕事したらきっといいことある!と直感的に感じた。

はい。もはや入社せざるを得ないですよね(笑)

初めは1年後仕事の区切りがついた頃に向けて色々話を聞いておこうかな?くらいのスタンスで話を聞き始めたのですが、初回の代表の河邑との面談の後には「これは転職するな…!」という感触になっていました。これを俗に言うと「カルチャーフィット」と言うのだと思いますが、入社前のWhy Adacotech? How is Adacotech?をブレークダウンすると以下のように考えています。

  • とにかく(社内の)コミュニケーションがすごい。スピード、精度。曖昧にせず是々非々の意見交換ができているから、認識のズレが少ない。

  • 個々の能力の高さに基づく権限移譲。採用プロセスでも「ooさんに聞かないと決められない」はない。各プロセスで各人が自分の領域についてOK/NGを持っている。

  • みんなコトに向き合い、顧客に向き合っている。だから話のスタートラインが明確で、やるべきことがぶれない。変な軋轢がない。

1人1人に合ったカルチャーというのはあるのだと思いますが、アダコテックのカルチャーは多くの人が仕事を楽しみ、フォーマンスを出せるものだと入社してからも感じています!

アダコテックはとても魅力的な人が集まった会社 ― メンバー募集中です♪

私の転職の話から、アダコテックってどんな組織?なぜ選んだ?を紐解いてみました。こんな会社に参画したい!という方、ぜひ応募下さい。お待ちしております!(募集中のポジションはこちら

採用ピッチもぜひご覧下さい!


この記事が参加している募集

入社エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?