マガジンのカバー画像

読んだ本の記録

24
読書日記です。読んだ感想をアップしています
運営しているクリエイター

#マネジメント

【読書】組織になじませる力

4月から新入社員を迎えたという会社も多いのではないでしょうか。 しかし、GWが明けて早くも離…

sakaguchi yuto
1か月前
16

【読書】なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか

”ゆるい職場”という言葉を世に生み出した、リクルートワークス研究所の古屋さんの著書。なん…

sakaguchi yuto
2か月前
23

【読書】定着と離職のマネジメント

私も卒業生の一人であるが、リクルート出身の人はリクルートが好きである人が多い。そう考える…

28

【読書】働かないおじさん問題のトリセツ

皆様の会社に働かないおじさんはいるだろうか。 別におじさんに限らなくとも、「この人仕事し…

15

【読書】部下が働かない本当の理由

タイトルから、上司向けのマネジメントの本かと思いきや、中身は自身のありたい姿を考えること…

44

【読書】リフレクション-内省の技術-

たとえ意見の異なる相手であっても、対話して協働したり、合意することというのは大切だと言わ…

16

【読書】心理的安全性のつくり方

リクルートで求人広告の営業をしていた20代の私は、スキルも実績もないところからのスタートで、自分に自信もなかったので、どうすれば、経営者の方に「いい提案だね」、「君はよく経営者の視点に立てているね」、さらには「さすが坂口くんだね」というような言葉をもらいたいということをモチベーションに仕事に没頭していた。(恥ずかしながら人に評価されたいという自我ばかりが大きかったように思う。若気の至りではずかしい) だから、毎日深夜までオフィスで仕事することで、自分は成長できているのではと

自分の薬をつくる

自分の薬をつくるとはどういうことか。 この本の著者、坂口恭平さんは、過去、躁うつ病と診断…

6

【読書】組織が変わる

対話による組織開発で著名な宇田川先生の最新刊。非常に楽しく拝読した。 対話によって組織の…

16

【読書】チームワーキング-ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方

エイミーエドモンドソンさんが「チームが機能するとはどういうことか」でチームではなくチーミ…

22

【読書】DX実行戦略

仕事をしていると”DX”という言葉を聞かない日はないんじゃないかというくらい、今多くの組織…

9

【読書】マインドフル・リスニング

これからの時代に欠かせない「聞く」スキルの重要性という帯がついているこの本。YeLLの篠田さ…

4