見出し画像

あなたの靴底はどこからすり減りますか?

ども 

大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。

今日は、自分の靴のすり減り方から身体の重心を観察してみましょう。

歩き方はご自身の姿勢の癖がはっきりと出ます。

それは靴底にも現れます。

簡単にご説明していきますので是非最後までお読みください。

1、外側がすり減りやすい理由

画像1

大前提として、大概は靴底は外側からすり減りやすいです。

これはなぜか?

歩く時の足の動きから若干外側から着地をしていきます。

外側からついて親指の方で蹴って進む。という流れですね。

しかし、これが過度に外側が大きくすり減ってしまうのは問題です。

これに関しては、O脚の方が多いのが原因かと思います。

画像2

O脚の方は膝が外に開いて、外側の筋肉に力が入りやすくなります。

そうなると必然的に足は外側に開きやすくなりますよね。

自然と着地も外側からになりやすくなります。

あと、捻挫もしやすいので気をつけなければいけません。

O脚改善のエクササイズなどは前回の記事にてご紹介しました。

靴そこの外側がすり減りやすい方は試してみて下さい。

2、つま先?踵?

次につま先か踵、どちらがすり減りやすいのか、です。

上記の、踵から着地して(若干外側)親指の方で地面を蹴って進む。という流れを考えたら外側の踵からすり減って、親指側が減っていくのが理想です。

これが、つま先全体がすり減っていたり踵側が過度にすり減っていたら歩行動作に問題があるかもしれません。

では、まずつま先全体がすり減っていく問題について解説します。

つま先全体がすり減るという事は、つま先から着地しているか、つま先全体で蹴り込んで歩いているかのどちらかになります。

つま先から着地をしているのであれば、普段からつま先重心になっている可能性があります。

また、それに伴って指で地面を掴む癖もついていると思うので結果的に指先で蹴る力も増していく事によってつま先がわがすり減っていくのだと考えられます。

では、そういう方たちはどうしたらいいか?

次の章にて解説します。

3、つま先重心の改善方法

大腿四頭筋(太腿前)の抑制
腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎ)のストレッチ
足底筋のリリース

以上が、まずはやっていただきたいものになります。

画像3
画像4
画像5
画像6
画像7

テニスボールやストレッチポールなどを活用してほぐして下さい。

できれば1日各1分ほどずつ行うとGOODです。

つま先重心になると、これらの筋肉たちが疲労してしまいます。

頑張りすぎている筋肉たちを抑制することから始めます。

次回、トレーニング編ということでつま先重心を改善するエクササイズをご紹介します。

是非お試しください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナルトレーニング、オンラインパーソナルも行っております。

パーソナルを受ける前の無料カウンセリングも行なっております。

事前相談 受付中

馬場各種アカウント

カウンセリングを受けたい方は、各種アカウントからDMをください📩

お気軽にご連絡ください(^^)

見ず知らずの僕をサポートしてくれてありがとうございます。そんなあなたの気持ちに答えれるように、意味のある記事になるよう頑張って書いていきます♪