見出し画像

1年で300個作ってド素人も実感したビジネス動画制作ノウハウ

ド素人2名が約1年で300個以上のビジネス動画を制作。ド素人なりに感じた動画制作のコツや成功例を紹介します。リアルな動画ノウハウを詰め込んだ中小企業動画制作備忘録。

松浦機械製作所の松浦悠人と申します。福井県の工作機械メーカーの4代目(予定)です。

上記にもあるように我々は約1年で300個以上の動画を制作してきました。なぜ動画制作にこんなにも力を入れているか、動画戦略にてDX認定事業者になった話を別noteにて投稿していますので、まずそちらをご覧いただければと思います。

撮影も編集も全く経験がなかったド素人2名体制のDX推進室が動画を制作する中で、こうしてみたら意外に成功したという動画制作のコツをこのnoteにてご紹介したいと思います。

動画のプロの方やYouTubeで成功したい方のためになるモノは一切ありません!むしろ、「なんじゃこりゃ」とお叱りを受ける作品ばかりの可能性があります。

「どんな動画だと簡単で効果的?」
「つたない英語、海外にはどう受け取られる?」
「どうやって動画制作スキルを磨いた?」

このような疑問をお持ちのお会社様やご担当者様にはお役に立てるかと思います。

YouTubeのチャンネルのトップってなんか分かりにくい」という不満から、

- 全体感が一目で分かる
- 興味のあるテーマを一発ソート

というようなイメージで、こだわりのメディアライブラリを弊社Webサイトにて公開していますので、もし松浦機械の動画にご興味あれば是非ご覧ください。

画像1

一番作るのが簡単な動画スタイル

ド素人にも作りやすい動画、それはプレゼンタースタイルの動画だと考えます。

ビジネス動画なので企業や製品のことを紹介する、または、何かをPRする動画が対象になることが多いと思います。この場合、もちろん様々なスタイルがあるわけです。

例えば上記のような工場見学動画だと、製造工程や社員の業務風景にナレーションや字幕をつけることでも目的は達成できます。では何故プレゼンタースタイルがいいのでしょうか

編集が楽!!

最終的な動画はいくつかの映像をつなぎ合わせたものになるのが大抵のわけですが、プレゼンタースタイルだと色々と映像を用意しなくていいのです。

これに対し、ナレーションスタイルの動画はどうでもいいところも何かしらの関連映像が必要なのです。実際、ナレーションスタイルの動画を編集していると、

-このパートの映像ダラダラして長いな、2,3秒が限度だ…。
-ここの部分の映像何使おう…。さっきあれ使ったしな…。
-ここただの言い回しの部分で関連する映像何もないぞ…。

こう思うことが連続で、結果的に大量の種類の映像が必要になります。そして、一番時間を食うのは編集に悩んでしまうということです。こうなると精神的にも参ってしまいます。

プレゼンタースタイルの動画は全く編集に迷うことはありません。なぜなら、人が喋っている映像だけでも最終的な形になりうるからです。ただし、そこに数秒でも関連するインサート映像を随時挟むなどの一工夫することで分かりやすかったり、飽きなかったりする動画になります。

そして、インサート映像以外はプレゼンターが喋っている映像になりますが、何を喋っていようといいわけです。

「今まで言ったことをまとめますと...」「…ということもあると思います。」このような長い言い回しのときでもプレゼンターの映像を使えます。

本当に人が喋っている映像というのは単純ですが万能です。

例えば以下の映像、マシニングセンタの主軸と4/5軸を解説しているわけですが、理想を言うならばかっこいいCGが出てきて、主軸内部のブレーキ機構やオイルクーラーの流路などの外から見ただけでは分からない内部構造を視覚的に示してくれたら最高の動画でしょう。

しかし、そこはド素人なのであきらめたわけです。

プレゼンターが喋っている映像をベースに、撮影しやすかった機械の稼働の映像を冗長にならない程度に挟んではもとのプレゼンターの映像に戻りを繰り返すことで、クオリティ的には問題のない動画が出来るのです。

「上手くカメラの前で喋る方が難しそう。」
「セリフを覚えられない。」

と、思うかもしれませんが、我々の動画のように1シーンを短くすれば、そのシーンの撮影で暗記しないといけないセリフは数行です。このくらいだと、人間何回か練習したらすらすらと言えます。

大人数の前で話すのは緊張しても、カメラ1台の前はあんまり緊張もしません。失敗しても撮り直しは効くわけですから。

それでも台本暗記は厳しいという方は、プレゼンターにはカンペを見てもらい、カメラは斜めから撮るというのも可能です。

ただ、カメラ目線で人が喋るということで見る人の印象が変わる気がするので、難しそうだと遠慮せずに、工夫して挑戦してもいいと思います。

日本人の動画は海外に通用するのか

私は通用すると感じます。

弊社は海外輸出率7割を超えており、主要なマーケットは欧米のため、海外向けの動画は必須という前提で活動を開始しました。

一番心配だったのは、日本人のつたない英語でも英語圏の人は見てくれるか、動画で伝えたかったメッセージは伝わるか

 とにかく英語喋った動画出してみたら…

今までプレゼンタースタイルの動画で日本人が英語を喋っている動画を出し続けてきました。様々な人からコメントやメールを直接頂きましたが、否定的な意見は全くありません。

自信をもって喋っていていいね!」
「とても自然体!」

別に英語はネイティブスピーカーのような発音ではありません。日本人からしたら、英語を喋る中での”自信”や”自然体”というのは、英語のスピーキングスキルが一番関係すると思いますが、それほど重要ではないようです。

以下の動画は一番最初にYouTubeに出したプレゼンタースタイルでの英語の作品です。最後のシーンで”expertise”という単語の発音を思いっきり間違えています。今思えば、英語も全体的にもう少し抑揚をつけて上手く喋れそうとも思います。

つまり、英語は完璧ではありません。内容が興味を引くためということもあるとは思いますが、この動画は我々がYouTubeに出した動画の中で今のところ一番再生回数を稼いでいます

 プロの英語ナレーションは実は安い!

されど、自分で英語を喋るのは難しいというケースはもちろんあると思います。しかし、一方で海外市場にも自社のことを知ってもらいたいということは絶対にあると思います。

「あぁ、プロのナレーターに英語を吹き込んでもらいたい」

と思っていても、つてもないし、どこに問い合わせたらいいかも分からないという状況ではないでしょうか。

以下の動画はネイティブスピーカーのプロのナレーターにナレーションを入れてもらいました。いくら支払ったと思いますか?

ちなみにこちらの動画が上でご紹介した、ナレーションであるがゆえに編集に苦労した動画になります。

17,000円!

意外に安いと思わないでしょうか?

これはネットで「英語 ナレーション」というような検索ワードでヒットした中で、3つほどのサイトに英語台本のワードファイルを送り見積もりを取った中で最安のところに依頼した結果です。

ちなみに我々が最終的に利用したのはこちらのサイトになります。

ただし、このサイト、台本の確認や見積もりも担当者とのメールでのやり取りが基本英語でした。当時は、多分担当者も日本にいたわけではないのか、時差の関係上、日中にメールが返ってくることはあまりありませんでした。

そこを気にしなければ、他のサイトのサービスの半額程でプロの英語ナレーションを利用可能です。依頼して、数日でMP4の音声ファイルのダウンロードリンクが送られてきます。

こう考えると海外向けの動画制作のハードルってそれほど高くはないのです。

動画制作をうまくなるために

 SNSを始めよう!

とにかくSNSに短い動画を投稿しまくりましょう。SNSは投稿がいつまでも残るとはいえ、タイムラインというシステム上、投稿時の短期間だけしか主に視聴されません。絶好の練習の場です。

あらゆるスキルの習得は定期的な実践のみが近道。動画制作においては、YouTubeに載せるような良質なネタを数個作るよりも、SNSで量を稼ぐ方が重要です。イイネなどのフィードバックで視聴者の反応を見ることでモチベーション維持にもつながります。松浦機械の公式SNSは週3で画像や動画の投稿を継続しています。(ネタ切れに悩まされています。)

あくまで体感ですが、TwitterやInstagramはまだまだ画像の投稿が多く、動画を積極的に投稿しているだけでもある程度目立てます。そのため、企業の認知を得るのにも少しずつですが貢献できるはずです。

 気に入った動画をパクろう!

いい動画をパクりましょう。企業PRの動画で意外に難しいのは内容よりも、ストーリーや表現方法です。例えば、実際にお客様を呼んで行っていた工場見学の代わりになるような動画を作ってくれと言われても、最終的な形は様々です。

お客様の視点から工場を見て回る、工作機械が出来るまでというテーマで素材視点からどう加工、組立されていくか表現するなど、我々も色々アイデアがありました。

選択肢がありすぎて何がベストが分からなくなる状態ですね。

DX推進室の私の相方がYouTubeにある工場見学の動画を軽く調べてくれたのですが、我々の目を引いたのが手術ロボットda Vinciの製造現場紹介の動画です。

一応、製造業という意味では共通点がありますが、製品としては全く別物です。この動画は非常に参考になりました。ここまでのクオリティは難しいが、近しい動画は出来るのではないか?

そう思い、この動画の以下のようなコンセプトを基に構成や台本を作成しました。

-工場内を歩きながら製造工程を紹介
-カメラ目線で話す
-途中で他の演者にも出演してもらう

このような”土台”が無ければ、もっと難航したかもしれないと感じています。0からのスタートだと意外にこのようなアイデアってなかなか出ないと思うのです。

そのため、構成やストーリーに迷ったらまず他の動画を参考にしてみるというのは非常に有効です。

最後に

究極を言うと、動画制作のノウハウやスキル向上は懲りずに実際にやり続けることが一番の近道です。

そして、ある時点になるとTVやYouTubeのCMなども全く別の角度で見るようになります。

-こうやって、文字出てくるのかっこいいな。
-こういう説明があると分かりやすいな。
-この映像の入りかっこいいな。

ここまでくると自分たちの動画の撮影や編集で試したくなるわけです。動画撮影、編集って本当に楽しいです。

最終的にまずはやってみましょうという投げやりな結論になりましたが、こんな記事でも誰かのお役に立てればと思います。

最後に、私のDX推進の日々や工作機械の話をかなりカジュアルにTwitterにて発信しています!もしご興味ありましたらぜひフォローお願いします!



最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?