見出し画像

健全の4つの質感。 「ハーモニー」編 (2023年7月コラム)

ハーモニー。
調和。

どんな一つの音にも、
それと調和する音がある。

調和するには、相手の音を、
周りに鳴っている歌をよく聞くこと。

耳を澄ますこと。

答えがいきなりあるわけではない。

音を聞きながら、自分も音を出しながら、
その合わさり具合を聞いていく。

「おっ」と、身体が反応するタイミングがやってくる。

そうそうこの感じ。
これを待っていた。

最初からそれがわかるわけではないけど、
やりながらそれがわかってくる。

即興。
生きることも即興。

楽譜があって、
こう弾きなさいと指揮者がいるわけでもない。

声。

いろんな声色がある。

元気がある声。ハリがある声。
曇りがち、淀んだ声。

どんな一つの声にも、
それとハーモニーを生む声がある。

会話は音楽。

もともと最初から、
「あいうえお」があったわけではない。

電線の上のかわいい鳥たちの会話を聞けばわかる。

居心地。

どんな辛い環境にでも、
自分の居場所は存在する。

心地よさ、ハーモニーは
どこにでもあるのだから。

まずは聞くことから。

調和が静かにやってくるまで。

*1、「健全の4つの質感」シリーズを昨年から書いていて、「秩序」「バランス」の2つはすでに書いたので、「ハーモニー」を今回書いてみました。半年ぶりになっちゃいましたが、次は最後の「フロー」になります。

*2、「健全の4つの質感」に関しては、僕のオリジナルの考えではなく、「SourcePoint Therapy®」というエネルギー療法のコンセプトを元にしています。「ロルフィング」と組み合わせて、いつものセッションで提供しているものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?