マガジンのカバー画像

読んだ本

22
運営しているクリエイター

#書評

川越宗一『熱源』

近所にいい感じの居酒屋を見つけたので、のんびりおでんを食べていると、恰幅のいいおじさんが…

1

宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』

がん闘病中の哲学者・宮野と、たまたまその相手役を引き受けることになった人類学者・磯野によ…

6

デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論 』

「ブルシット・ジョブ」の定義が難しい。 ブルシット・ジョブとは、被雇用者本人でさえ、その…

1

中村桃子『新敬語「マジヤバイっす」――社会言語学の視点から』

表題の「マジヤバイっす」のような「っす」という言葉遣いを「ス体」と名付け、考察していく本…

2

田中雄二『TR-808<ヤオヤ>を作った神々──菊本忠男との対話──電子音楽 in JAPAN…

タイトルのTR-808だけではなく、1970年代前半〜90年代後半あたりの日本の電子楽器開発史の本。…

5

石戸諭『ルポ 百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』

タイトルにある百田尚樹についてははじめの3分の1だけで、残りは「新しい歴史教科書をつくる会…

テッド・チャン『息吹』

SFには映像のほうが向いているか文章のほうが向いているか、という論争に参戦するつもりはないけど、表題作「息吹」は間違いなく文章のほうがいい。人間ではない何者かの主人公は、とある疑問から自らを生きながらに解剖し、脳の中を覗こうとする。その針の穴ほどの視界に見えるものから、世界の真実を手繰り寄せていく、というスリル感は文章ならではの体験だ。 主人公は、解剖を進めながらこうつぶやく。 この景色についてじっくりと考えながら、わたしの体はどこにあるのだろうと思った。(中略)本質的に

佐々木実『竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像』

まあまあ面白かった。 前半は竹中平蔵がいかにしてのし上がってきたのか、という話。共同研究…

1

高山羽根子『首里の馬』

舞台は沖縄。主人公・未名子にはふたつの顔がある。 ひとつは、その地で余生を過ごす民俗学者…

1

小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』

香港で暮らすタンザニア人の中古車ブローカーのネットワークに関する本。 ブローカー業とは、…

4