見出し画像

デザイナーは自分の人生こそ一番にデザインすべき #heydesignersnight

昨日はhey designers' night Vol.2に参加してきました。デザイナー職に限らず、全ての働く人に普遍的で熱量の高い話がたくさん聞けて、とても良い会でした。自分のメモを書き起こしてたら、ほとんど中島さんの発言だったのですが、改めてあれだけの熱量で話し続けられるの本当に凄いなと思いました。

登壇者

中島 大土ランツさん (Design Lead, Airbnb)

1986年生まれの日系アメリカ人。シラキュース大学で機械工学を学んだのち、上智大学へ。米アップル本社で採用され、iPod, Health+Wellness, Apple WatchのUIデザインに携わる。2013年8月からEvernoteのAIデザインチームを立ち上げ、ユーザーをよりスマートにするための「拡張知能」のデザインに取り組む。2015年9月より米Airbnb社のDesign Leadとして、 Design Language System、Trips、レストラン予約、プロダクトローカリゼーションなど、様々なプロダクトの担当やローンチに関わる。


久下 玄(コイニー株式会社 プロダクトストラテジスト)

1981年神奈川県生まれ。東京造形大学卒業。家電メーカーの工業デザイナーを経て、デザインファームtsugを創業。国内外の大企業やスタートアップをクライアントとして多数の製品開発や事業立案に携わる。並行して2012年にコイニー創業に参画。コイニーではコンセプトや戦略のデザイン、ハードやアプリのデザイン&エンジニアリング、デザイナー&エンジニアチームのマネジメント、新規事業の立ち上げ等を担当。デザイン、テクノロジー、ビジネスの視点からコイニーの事業をドライブさせる役割を担う。

上野 美香さん

ネット・IT、およびゲーム関連ベンチャーでのマーケティング、広報活動の支援を行う。とくに新規事業や新製品・新サービスの立ち上げ、認知拡大、市場開拓、ブランド醸成に強みを持つ。 2017年から独立系パブリッシャーのEnhance社にて、同社のゲームの日本市場での拡販や認知拡大を担当。2011年〜2016年まで Evernote 日本法人でマーケティングディレクター。日本でのオフィスと事業の立ち上げ、マーケティング全般と広報の統括、ユーザーコミュニティの醸成を通して日本市場でのユーザー数増加に貢献した。Evernote 以前には、Twitterの日本でのマーケティングを担当し、日本における Twitter の利用者数と認知の飛躍的な向上に寄与。音楽家 坂本龍一氏のネット配信プロジェクト「skmtSocial project」のウェブプロモーションや、TEDxTokyo、スタートアップ向けイベント Slush Asia のメディアチームに参加。インターネットコミュニティに造詣が深く、ソーシャルメディア上でも積極的な情報発信を行う。


デザイナーとビジネス

久下さん : coineyはデザイナーの役割が多いんですよね。サービスの体験自体を設計する役割というか。プロジェクト開始初期から、デザイナーは経営・ビジネスマネージャと一緒に立ち上げてます。ビジュアルデザインだけが役割ではないんですよね。都度都度社内でもデザイナーの定義をアップデートしながらやってきています。

中島さん: ぼくはデザインを中心に仕事をし始めて12年くらいになります。自分のロールが常に変化しているのを感じますね。UI Designerという役割でIA/インタラクションデザイン・デザインアセット管理などを数年やってました。マネジメントをして気付いたのは、デザインもビジネスの重要な役割だから、どんどん存在感を出していくべきだということ。それまでは受注みたいな役割だと思っていたが、経営・プロダクト・マーケだけでなく、デザインが本当に重要な役割を担っていると気付きました。ピクセル調整するとか、言われたスペックを出すとかそんな小さな役割じゃない。デザインはプロダクト成功の責任を担っているんですよ。


プロダクトはストーリーメイキングが重要

中島さん: 新卒でメカニカルエンジニアとしてAppleに入社したのですが、デザイナーに職種チェンジしたきっかけがあるんですよ。それがiPhoneの指紋認証プロジェクトでした。ただ単に「こんな機能です」と伝えるだけでは、全然周りを巻き込めない。

「指紋認証という機能が使えると、例えばパスワード入力なんか要らなくなるし、決済も本当に簡単にできるし、ユーザーの生活が本当に便利になるんですよ」と言う様に、同僚をワクワクさせるストーリーが必要なんです。周りの人を巻き込めないと、本当に良いサービスは創れない。だから、最初にどんなストーリー・ジャーニーを描くかが重要だし、デザイナーがコンセプトメイキングから参画する必要があるんです。プロダクトの中でUIが一番ストーリーを雄弁に表現できる場所。だからデザイナーはストーリーメイキングをリードすべきなんです。

サイモン・シネックさんも話していたけど、Whyが一番重要なんです。Why-How-Whatの順番が本当に大事で、例えばWhatから入ってしまうとミッション・ビジョン・コンテキストが全然伝わらない。同僚にすら伝わらない。ぼくがストーリーテリングをはじめたのは、Whyから周りに説明する必要性を心底感じたからなんです。デザインのスキルセットをどう身に付けたんですか?」って聞かれるんですけど、「こう言うモノを創りたい」という思い=Whyを持ってからスキルを身に着けました。


スキルは道具に過ぎない

中島さん : Airbnbに転職した時に、デザイナーへの期待の大きさみたいなのを感じたんです。Airbnbでは職種名がproduct designerで、接頭語にUI / interaction / visualとか役割を限定する語がなかったんですよ。だから、全てのスキルが当然のように求められます。よく考えてみるとスキルは単に道具に過ぎないし、道具によって役割を定義するのは変じゃないですか?スキルセットは時代によって変わりますし。でも時代が変わっても不変なのは、デザイナーはプロダクトリーダーと一緒にプロダクトの成功責任を持たないといけないということです。

Airbnbも入社してから大きいプロジェクトをいくつかやりました。検索・マッチング・レストラン予約の立ち上げ。全プロジェクト、プロダクトリーダーと一緒にやったのですが、あくまでプロダクトリーダーは事業計画を創る人なので、ビジネス面しか判断できません。何がMVPで、それ以降何を創るか、そのロードマップを描くのは、デザイン・エンジニアリングの責任なんです。


デザインは強力な武器、デザイナーはもっと自己主張を

会場からの質問1 : デザイナーがアイデアを考えても、実装に落ちないことが多いんですが、なぜ中島さんは色々なプロジェクトを実現できたのでしょうか?

中島さん : 一番大事なのはチームで同じ方向に進んでいくことです。ただ、当然ですけど、全員の最初から目線が合っているわけではない。いつもいつも意見が合うわけではない。やっぱり相手が言っていることに納得が行かないこともあるし、自分が言っていることに納得してもらえないこともある。そういう時に中途半端に妥協は絶対しません。自分のアイデアのWhyを説明して、Whyを証明するためのデータを集めます。

相手がアイデアを出してきた場合は、ロジックやストーリーに破綻がないか徹底的に検証します。敵意があってそうしてるわけではなくて、相手を信頼してるから。だから厳しいフィードバックをしあえるんです。

やっぱり自分にアイデアがあるんなら、自ら周りを納得させなきゃいけないですよ。デザイナーはタスクレベルで仕事を渡されるの楽じゃないですか。安心じゃないですか。でも、仕事のレベルってタスク→ロール→イニシアティブって言う風にレベルアップしていくべきだし、イニシアティブを取れるレベルを目指すべきです。だって、ストーリーを語って共感してもらうための強力な武器を、デザイナーは既に持っているんですよ。UIはそれ自体が強烈にストーリーテリングしてくれるし、そのUIを作れるのがデザイナーなんです。


率直なフィードバックを怖がらないで

会場からの質問2 : Airbnbのデザイナーって、中島さんみたいにイニシアティブを取って仕事をしている人はどれくらいいるんですか?

久下さん : 今の会社でなかなか上手くイニシアティブを取れてないってデザイナーは確かにいそうですね。Airbnbはどんな感じなんですか?

中島さん : Airbnbではデザイナーでなくても、主体性を持つよう促されているんです。会社のカルチャーとして。でもそもそも主体性やイニシアティブって、他人に渡してもらうものではないとぼくは思っています。本来自分で勝ち取りに行くものではないか。自ら主体的に動いて、積極的に周りとコミュニケーションして信頼感を創っていくべきなんです。

じゃあ信頼感をどう創っていくか。仕事をする相手にも、それぞれのニーズがあるし、まずそれに応えてあげることなんです。職種が違ったら自分と同じ言語が通じないこともあるし、相手の言語に翻訳して話す必要があります。異なる個性を持っている人間同士だから当然意見が食い違うことはあるけど、率直なフィードバックを貰うことを怖がってはいけません。褒めるのは大事なことだけど、前進するためには率直なフィードバックが必要な時もあるんです。フィードバックを聞くのが怖い、自分のミスを認めたくない、自己否定された感を受け取ってしまう、と言うのはグロースマインドセットではないんです。

相手を傷つけたくないから回りくどく伝えるって言うのは、アメリカでもあります。フィードバックサンドイッチって言って、褒め言葉・フィードバック・褒め言葉と言う順で伝えるんですが、ぼくから言わせたら Feedback sandwitch is bullshitですよ。そんなの本当の優しさではない。言う側が嫌われたくないから、回りくどく言っているだけです。niceとkindは全く違います。Don't be nice, be kind. その人のために率直に言う。人間性の否定をせず、進む方向性を示して率直に伝える。それが本当の優しさです。


自分の哲学・価値観を強く持つべき

上野さん : 実は中島さんと同僚だった時期があって、その時の彼の率直さは凄かったですよ。日本の大企業とアライアンスしていて、先方から「こう言うデザインにしてくれ」という要求が来ていたのですが、それに対して毅然とNoを言うんです。大事なのは自分達の都合じゃない、ユーザーが見てそれをどう感じるかが、一番大事なんだと。

中島さん : Integrityって大事じゃないですか。日本語で言うと……

久下さん : 「誠実さ」かな

中島さん : 「アウトプットの否定=人格否定」と捉える人たまにいますが、やっぱりフィードバックは素直に受け取るべき。だって見た人が感じたことに嘘はないはずじゃないですか。それをそのまま受け取って、なぜそう感じたかを理解しようとすべきなんです。サービスって簡単に立ち上がらなくて、Noと言われることが80%。だからこそ自分の哲学・価値観を強く持つべきなんです。上司だからって100%正しいことを言うわけではない。立場の上下が、意見の正しい間違いを決めるわけではない。自分自身の意見を持っているなら、それを言うチャレンジをすべきだとぼくは思っています。それがIntegrity、誠実さだと思ってます。

ぼく自身の一番の恐怖は来年の今頃に、一歩も成長していないこと。自分が成長していないことが、職人として・クリエイターとして一番ダメ。そのために常にチャレンジしていくことが大事なんです。


Every frame matters

上野さん: 事前に募集した質問を見てみましょうか。では「体験設計のプロセスはどんな感じ?」、こちらいかがでしょうか?

中島さん:どうやってトラベラーの体験をよくできるか?という問いから始めました。まずは一緒にやってくれるチームを組成するために、なぜやるのかのWhyを創って、経営にリソース要求をしましたね。無事にアサインしてもらえて、チーム数名で1週間集まって。ストーリー・ジャーニー、ぼくらは"Every frame matters"って言うんですけど、言葉も分からない国で何が困るかと言うジャーニーを考えたんです。End to End Tripを良くするために移動方法を良くするべきでは、とか。そんな感じで創ったユーザージャーニーを経営にレビューしてもらって、ペルソナを決めました。

ちなみにこのプロセスの中でも、チーム全員が合意するのは難しいんです。と言うより最初から合意するわけなくて、最初から合意してるとしたらみんな本音を言ってないです。それは「率直に話せる環境を創っていない」と言う別の問題が起きてます。率直に話せる環境が出来れば、絶対いろんな意見が自然と出るはず。


カルチャーは個人個人が創っていくもの

会場からの質問3 : Airbnbの人は当然みなさん、そう言う振る舞いができると思うのですが、いいカルチャーを創っていくにはどうすればいいのでしょうか?

中島さん : 自分から働きかけていくことが重要です。チームは個人個人で出来ているもので、各個人がカルチャーは作り上げます。カルチャーは与えられるものではなく、カルチャー作りも各個人の責任なんです。でもairbnbにいる人であればみんながみんな、こういう振る舞いができるわけではない。あと「当然」「普通」という概念は周りから押し付けられるもので、周りがそう言うのを押し付けるのは論理的におかしいと思うんです。一番大事のあはみんなオープンに話すこと。そして、カルチャーを体現できる人を採用することも大事です。

久下さん : なので、カルチャーを変えるべく、ご自身の組織で戦ってくださいね!

中島さん : 違うんです、ぼくが言いたいのは「戦え」ってことじゃないんです。「戦う」はすごくネガティブ。あくまで考え方の違いを埋めるだけなので、「戦う」という捉え方ではない。ぼくが言いたいのは「率直に対話して理解しあおう」ってことなんです。戦いって必ず勝者と敗者が出るじゃないですか。大事なのは勝ち負けじゃないんです。


本当のリーダーは、状況に応じて立ち位置を変えられる

会場からの質問4 :中島さんの「戦う」ではなく「理解し合う」って言う価値観はいつ、どうやって形成されたものなんですか?

中島さん : うーーん、思い返してみると、チームを作り上げた時に価値観が変わった気がします。人によってコミュニケーションの仕方が違ったり、関係性の深さが違ったりするから、伝え方は変える必要はあるけど、本質は変わらないなと気付いたんです。それはチームがゴールに到達した時に、振り返って仲間がついてきてくれて、一緒に喜んでくれる事が大事なんだなと。

そのためには「勝ち負け」ではなく「分かり合う」事が大事なんです。意見が合わなかったとしても、誰も勝ったり負けたりする必要はない。リーダーとしては「分かり合う」マインドセットを持つことが本当に重要なんです。

久下さん:こっちが分かり合うつもりでも、相手がファイティングポーズを取ってることがあるじゃないですか?そう言う時はどう対応するの?

中島さん :それを和らげるためにも、「分かり合う」スタンスを明示することが重要です。ぼくの指摘に対して、部下がやたら反発してくる事があったんです。でも「なぜそうなの?」や「こうしてみたら?」と提示している時点で自分としては既に相手をサポートしてるんですよ。「ぼくが今この質問をしなくても経営陣とか外部に同じ事聞かれるはずだよ。それを早い段階で君に問うていい準備をしてもらうのがぼくの役目だ」と、伝えました。そしたら、そこからは信頼してくれるようになりましたね。メンバーをどうサポートしていけるかが大事なんです。本当のリーダーは、必要に応じて自分の立ち位置を変えられるんです。先陣を切ることもできる。横で一緒に伴走することもできる。後ろで支えることもできる。局面に応じて、それを正しくチョイスできるのが真のリーダーです。


自分の内なる声を聞くことが、結果に繋がる

上野さん:では時間もなくなってきたので、次のテーマに進みましょう。バーンアウトについてですね。

中島さん:自らの内なる声を聞く。自分が求めていることをきちんと伝えられる。実はキャリアにおいて一番大事なことなのに、多分みんな教えられていないんですよ。これを話したいなと思ったのは、Airbnbで行われたデザインインターンシッププログラムがきっかけ。ぼくもメンティーとしてインターンの面倒を見ていたんです。21歳の女性ですごいスキルセットを持っていて、ぼくから見てもポートフォリオがすごいんです。

ただ、彼女自身が自分に自信がない。"Imposter syndrome"って言って、自分がそこにいるべきではない人間だと思っていて、自分が偽物だってことが周りにバレてしまうのを恐がっている。そんな風に見えたんです。アジア人は先に謝ってから自分の意見を言うくせがあるのですが、彼女もそうでした。ぼくは彼女に「自分自身のことに集中して欲しい」と伝えました。

インターンの中でピカイチなのに、自分を小さく扱い過ぎている。もっと堂々として欲しい。自分の存在主張をもっとして欲しい。インターン期間中の12週間は、自分自身のことに集中して欲しいとメッセージングしました。かなりパーソナルな話もして、お互い泣きながら1on1した事もありましたね。彼女自身が自分自身のためにベストを尽くすことが、一番アウトプットが出るし、結果的に周りのためになる。彼女がインターンの終わりに出したアウトプットは本当に素晴らしいものでしたよ。


自分の価値を定義しないと、常に周りに振り回される

久下さん: デザイナーキャリアの話なのに、小手先のスキルの話が全然出てこないのは面白いですね。

中島さん: さっきも言ったけど、スキルはただの道具だもん。やっぱり道具を使う人間自体の強さが本当に大事なんです。ぼく自身はプロダクトをサイエンスすると言う軸は変えずに、自分の道具を変えてきた感覚。自分の自分に対する認識は職人・クリエイターだと思っているから、必要な時はreactもかくし、iconも創る。やっぱり自分の価値は自分自身で定義しないと、他の人に簡単に染められちゃうんですよね。他人が自分に求めるものって常に変わるし、それに応えてるだけだと常に周りに振り回されて終わっちゃう。自分で自分のミッション・バリューを定義しないと、虚しくなってきちゃうんですよね。特にぼくも経験したバーンアウトは厄介です。バーンアウトは以下の3つの理由があるんだけど、3つ中2つ当てはまったらアウトです。

バーンアウトの3つの理由
1. 働く時間が長過ぎてつらい
2. チャレンジしてない、成長していない
3. 自分の仕事が価値観に合っていない、評価されていない

バーンアウトした時にまず大事なのは、自覚すること。バーンアウトした人間は反射的に転職しようとしちゃうので、同じ事を繰り返してジョブホッパーになりがちなんですよ。すごく大事なのは"Why"を自分に問う事なんです。そうしないと同じことの繰り返しになる。

仮に評価されていないと感じたのなら、自分のゴールをきちんと上司に伝えたか。自分がどういう時間軸でどこを目指しているかを明確に伝えたか。そう言う内省をしたほうがいいんです。

この業界は思っているより大きくて、倍々に拡大していく中で問われるのはやっぱり自分の価値観なんです。成功の定義を自分でしていくことが大事です。ぼくはコアバリューが強くて、「周りの人が自らの人生を生きれるようにサポートしたい」と言うのが自分のミッションです


デザイナーは自分の人生こそ一番にデザインすべき

会場からの質問5: 自分の価値観を言語化するのは大変だと思うのですが、バーンアウトを経験後に色々なことを言語化するのにどんなことをしたんですか?

中島さん:バーンアウトしてるかどうかをまず自覚すべきですね。さっき上げた3つの内2つが継続的に続いているようなら、それはバーンアウトしているサインです。人生の中でいちばん大切なのは時間と集中力。

なぜバーンアウトしているか、自分の時間をどう過ごしているか、どんな過ごし方をしていれば充実していると感じられるのか、何に納得していないのか、何を変えるべきか、をすべて書いていきました。それらを全部自覚できたら、きちんと上司に伝えて対話することが重要です。

ちなみに僕の場合、四半期ごとに自分の人生プランを書いて、振り返っています。振り返りの時に、自分に対する問いでNoが多かったら、何かを変えなくてはいけない。デザイナーは自分の人生こそ一番にデザインすべきなんです。


あとがき

この文章は録音とかせずに書き起こしたので、かなり僕の脳内補正が掛かってます。内容としては大体合ってると思いますが、皆さんの言い回しはかなり僕が編集してます。その点、悪しからず。

今回note執筆枠でイベント参加して、本当にいいお話を聞けたので、なるべくコンテキストを丸ごと残したまま文章にしたいなと思ってこの形式にしました。

中島さんのおすすめ書籍(全部英語)


この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?