見出し画像

グチを知り、グチをコントロール、グチを利用する生産的方法

こんにちは、Yusukeです。

自分が所属していない組織に出入りし、仕事をしていると周囲の会話が耳に入ってきます。

話の内容で多いのはやっぱり「グチ」です。

人間関係、組織の構造、プライベートと様々な内容ですがどれも基本的には発展性が少なく、役に立たないものばかりです。

なぜ、人は「グチ」をいうのでしょうか?

私なりに考えてみました。

グチってしまう3つの理由

画像1

⓵暇

物事に没頭していればグチはでてきません。

今、この瞬間に集中している人間にとって考えも沸いてこない。

グチっている人は暇な可能性が高いというわけです。

「時間がある、だからグチる」、シンプルな理由も一つあると思います。

②承認をされたい

会話の中で共通点を見つけ出して内容に盛り込む、基本的なスタイルです。

趣味や嗜好での共通点が合えばベストですが、めったに合うことはありません。

一方、上司や同僚の悪口、社会への不満、対人関係の悩みなど、詳細な内容は合致しなくとも同じカテゴライズされている。

どれも共通しやすい題材です。

これらはお互いに共感を呼び、承認し合う。グチの本質はこの「承認欲求を満たす」ことにあります。

③「逃避」するため

「防衛機制」とういう言葉をご存じでしょうか?

ざっくり言ってしまうと、自己防衛のため心理作用や行動パターンのこと。
(以下引用を参照ください)

防衛機制とは・・・防衛機制(ぼうえいきせい、defense mechanism)とは、危険や困難に直面した場合、受け入れがたい苦痛・状況にさらされた場合に、それによる不安や体験を減弱させるために無意識に作用する心理的なメカニズムのことである。通常は単独ではなく、複数の要因が関連して作用する。

■抑圧
欲求不満や不安を無意識に抑え込んで忘れてしまおうとする。
■合理化
最もらしい理屈や理由をつけて正当化しようとする。
例)仕事の失敗を、無理やり押し付けた上司のせいにする。
■同一視
他人の長所や能力・実績をまねして自己評価を高めようとする。
例)有名人の服装や言動を真似る。
■投影(投射)
自分の後ろめたい感情や衝動を他人のものとして非難する。
例)自分が嫌っているのに、相手が自分のことを嫌っていると思い込む。
■反動形成
抑圧されている感情や態度が、正反対の行動として表れる。
例)相手に好意を抱いているのに、悟られないために素っ気ない態度をとる。
■逃避
困難な状況から逃れようとする。状況から逃避する場を設ける。
例)試験前に大掃除をする(現実への逃避)。
  試験前に高熱や腹痛を訴える(病気への逃避)。
  試験前に将来の夢や試験後のことを想像する(空想への逃避)。
■退行
幼児期など、現時点の発達の前段階に逆戻りする。
例)赤ん坊のようにふるまって他人の気を引こうとする。
■代償
ほかの欲求に置き換えて満足しようとする。
例)勉強ができないからスポーツで活躍する。
■昇華
社会的に承認されない欲求を文化的・社会的に望ましい価値あるものへ置き換える。
例)失恋を機に勉学に励む。

防衛機制に関する記事
リンク:看護roo!(カンゴルー)

ちょっと長くなりましたが、自分も勉強になるので掲載させていいただきました。

つまり、グチは「逃避」という防衛機制の一つであり、本能的に備わっているということになります。

そしてグチることはストレスが溜まっているという証拠にもなりまね。

「逃避」はストレスを軽減させる、これも大きなグチる理由の一つです。

グチの後に何がのこるのか

画像2

同僚や友人にグチった後は確かにスッキリします。

さらにその後はどうでしょうか?

私の場合だと「虚無感」が残ります。

「何やってんだろう、俺って?」という感覚ですね。

ストレスの器が一杯になりグチる、器が空になるとやっぱり寂しさが残ったりします。

何か足りない感覚です。

適度なストレスは健康維持には必要だとという話も耳にします。

人の本質的欲求に「適度なストレスを求める」こともあると考えられます。

成長には「緊張と緩和」が欠かせません、適度ののストレスはこの「緊張」の役割をします。

成長は高次の欲求、つまり「自己実現欲求」です。

現代社会ではかなり追求しやすくなり、意外と簡単に満たしてくれます。

ストレスが溜まれば解放したいし、足りなければ刺激が欲しい。人は都合のいいようにできている、欲求本能は限りありません。

しかし、これらを理解することでストレスとの向き合い方が変化すると思いますね。

グチだけでは仕方ないことを理解し、グチる

画像3

ある程度のグチは必要、理解し量をコントロールする。

その残ったグチでよりベターな解決策を思考していくのが必要です。

「グチは明日への糧」、「モチベーションの種」となります。

解決策を思考する過程で新しいアイディアが生まれたりします。

グチの原因であるストレスも自分の精神的未熟さや失敗からくることも多々あると思います。

すべてを吐き出す前に「少しの自責思考」を持つこと、これは自分を成長させるチャンスとなります

と、こんな感じでグチを生産的に利用するのはいかがでしょうか。

では、また次回。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?