見出し画像

引退スピーチから学ぶこと

僕は昔から野球が大好きで、小学生の時から毎日のようにボールを追いかける野球少年でした。また、プロ野球観戦も大好きで、年に数回球場へ足を運んでは、好きなチーム、憧れの選手を応援しておりました。

そして、この時期になるとプロ野球の引退報道を目にする機会が増えます。

引き際の美学、という言葉がありますが、パッとその世界から身を引く選手もいれば、限界の限界まで戦い続ける選手もいる。

クビを宣告された選手をドキュメンタリーで追う「バースデイ」という番組も好きで毎年観ますが、普段は見せない不安や葛藤、そこに人間らしさ、その人のキャラクターが滲みでて深く考えさせらえます。

選手であれば誰にでも必ず訪れる引退、、

その中でも、いわゆる引退セレモニーや引退会見でその選手がどのようなスピーチをされるのか、とても興味があります(上から目線、、笑)。

数年前、イチロー選手の現役引退会見では、深夜ではありましたが食い入るようにテレビを観ておりました。

また、引退ではありませんが、今年の夏の甲子園大会、仙台育英の須江航監督の「青春って蜜」の言葉を含めたスピーチも、まるで高校生を代表して話されているよう内容でした。本当に素晴らしかったです。

15年、20年プレーを続けてきたその道のプロが、数分のスピーチに凝縮して込めた言葉。そこにはやりきった思いや、悔しさ、周りへの感謝など、その方のキャラクターが織り交ざった言葉の数々から、とても学ぶことが多いです。また、戦いきった人のスピーチって、無駄な言葉が一切ない感覚を受けます。

その中でも、先日、読売ジャイアンツから西武ライオンズへ渡り歩いた内海投手の引退スピーチを目にしましたが、まるで芸術のような感動的なスピーチでした。

これまで関わってきた関係者やファン、一人ひとりにフォーカスを当てて話される姿に、周りあっての自分、という一貫した姿勢を感じました。
まるまる掲載させてください、、

人生の節目で何を感じて、何を伝えられるのか。
等身大の言葉で人の胸にぐっと来るようなスピーチができる。
そんな人生を全うしたいです。

 まず始めに、このような舞台を用意していただいた埼玉西武ライオンズ、球団関係者のみなさま、監督、コーチ、選手のみなさまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

そして、お付き合いいただきました、東北楽天ゴールデンイーグルスのみなさま、そして最後まで球場に残って応援していただいたファンの皆さま、ありがとうございます。
 
私、内海哲也は今シーズンを最後に現役を引退します。振り返れば、祖父もプレーしたジャイアンツからプロ野球人生がスタートしました。入団会見の日、亡き祖父を思い出すかのようにユニフォームに手を触れ、涙を流した祖母の姿は今でも忘れられません。  

現役生活19年間、堀内監督、原監督、高橋監督、辻監督のもと、プレーをさせていただきました。堀内監督にはチャンスをいただき、原監督には責任を持たせていただき、高橋監督には、再び這い上がるチャンスをいただき、辻監督には新たな経験、挑戦をさせていただきました。今季達成した2000投球回、135個の勝ち星は僕を使ってくれた4人の監督のおかげです。ありがとうございました。  

入団当初、プロ野球という世界のレベルの高さに圧倒され、無理かもしれないと思った時期もありましたが、あきらめず、泥臭く、自分らしく頑張ってきました。それを支えてくれたのが、今まで指導していただいたコーチの方々、厳しくも愛情を持って接してくださった先輩方、ともに高みを目指し切磋琢磨した同世代の仲間たち、僕を慕ってくれたかわいい後輩たち、僕を支えてくれたすべての方々のおかげで、ここまでプレーすることができました。ありがとうございました。  

その中でも一番近くで支えてくれた家族に感謝の思いを伝えさせてください。おかん。若い頃は色々大変なこともありました。それでも野球をやらせてくれ、丈夫な体に産んでくれたおかげで、ここまで野球をすることができました。ありがとうございました。

妻・聡子。ともに笑い、ともに泣き、子供たちが小さい時は特に大変だったと思います。それでもいつもそばで支えてくれ、一生懸命サポートしてくれました。感謝しかありません。あなたがいなければここまで頑張ってこれなかったと思います。ありがとうございました。子どもたち。瑛太、旺太、爽太、琴菜。辛く、苦しく、心が折れそうになったとき、あなたたちの存在に救われ、“パパ頑張れ”その言葉に何度も奮い立ち、マウンドに立つことができました。ありがとう。これからはあなたたちの番です。それぞれの夢に向かって、1日を大切に、頑張ってください。応援します。  

そして、残っていただいている炭谷選手、4年前、ライオンズに移籍する時、すいませんと謝ってくれましたが、この4年間で本当に素晴らしい経験をすることができました。ありがとうございました。でも、東京ドームで打たれたホームランは忘れません。まだまだ野球人生は続くと思います。これからも頑張ってください。応援しています。  

ライオンズファンの皆さま、期待に応えられず、申し訳ありませんでした。それでも、いつも温かい声援や拍手をいただき、どれだけ勇気づけられたか、わかりません。ありがとうございました。4年間のほとんどの時間を隣にあるカーミニークフィールドで、若い選手と一緒に頑張ってきました。生きのいい、将来楽しみな選手がたくさんいます。しかし、近くて遠いこの場所は簡単に来ることができる場所ではありません。僕自身、若い頃からがむしゃらに練習をし、今も変わらず19年間、やり抜いたつもりです。練習は嘘をつきません。それは、自分自身、身を持って感じたからです。 ファンのみなさま、この壁を乗り越え、1軍の舞台で活躍する選手たちを楽しみに待っていてください。  

ジャイアンツファンのみなさま、「恵まれた力…」から始まるあの応援歌は僕の宝物です。昨年の交流戦、東京ドームで投げた際、マウンドに上がる時のあの声援、拍手は一生忘れません。ライオンズに移籍しても変わらず応援していただき、ありがとうございました。  

最後になりますが、ライオンズは今、チーム一丸となり、全力で戦っています。僕も最後の最後まで準備します。ライオンズファンのみなさま、一緒に戦っていきましょう。本日は本当にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?