他人の時間を奪っている自覚を持って仕事を進める

こんばんは、福田です。note22本目です。

最近お豆腐にハマっており、お腹が空いたら食べています。ついさっきも食べました。

さて今日は仕事の進め方について書きたいと思います。
というのも、今日仕事をしていて思うところがあったので、若干愚痴っぽくなってたら、すみません。。。

緊急度×重要度

「仕事の優先度を決める」これはよく言われることだと思います。その際に、緊急度と重要度で四象限を作って、どの仕事を優先的に進めるか?を考える人も多いと思います。

「7つの習慣」というキングオブ自己啓発本の第3の習慣である、
「最優先事項を優先する」にもこの内容が書かれています。

主に、緊急度と重要度両方高い仕事に追われて1日終わってませんか?というお話です。

緊急度は高くないけど、重要度の高い仕事。例えば自己成長への投資など。この部分に時間をあてることの重要性が説かれています。

まだ読んだことが無い方は、ぜひご一読を!

誰かの作業を必要とする仕事を優先する

とはいえ、緊急度も重要度も高い仕事に追われてしまう。その場合何から着手すべきか?

ここは難しいところで、人によって優先度の付け方も異なると思いますが、僕は1番の優先度を以下と定めています。

「自分一人では完結せず、その後誰かが作業を行う仕事」

例えばですが、
①上司に確認が必要な資料の作成
②自分の作業のあとに、誰かに仕事を依頼する必要があるもの

などなどです。

これらの仕事を後回しにして、自分だけで完結する仕事を優先すると何が起こるか?

①の場合は、上司の確認の時間がなくなる or 少なくなる
②の場合は、次に控えてる人が仕事を進められない

これは、やはり他人に迷惑をかけてしまう事になるので、避けるべきかと思っています。

・自分が原因で他の誰かが仕事を終えるのが遅くなる。
・自分が原因で他の誰かが仕事を進められない。

どうでしょうか?
これが逆の立場の場合、やはりいい気持ちにはならないかと思います。

またこれらの仕事は、修正などがあった場合また自分のところに戻ってくる可能性があります。従って早く取り掛かって、その仕事のボールを他者に渡す。

こうすることで、時間に余裕がうまれ何か修正があった際も、締切ギリギリまで作業をする。ということを避けられるのではないでしょうか?

他人の時間を奪っている自覚を持つ

新卒の方や、中途未経験で入られた方は最初は上司だったり、OJT担当の方に確認をお願いすることが多いと思います。

これ自体は問題ないことですし、然るべき対応かと思います。

ベテラン社員では、プロジェクトなどを進行し、自分のタスクをこなしたら、次の方へパスする。といったこともあるでしょう。

ここで大事なのが「他人の時間を奪っている」という意識があるか?です。

少しキツイ言葉ですが、誰かに確認を依頼するのは、その人が他につかえた時間を「確認する」という時間で奪っています。

プロジェクトで自分がタスクを止めて、次の方がタスクを着手出来ない場合、その人がタスクにあてられる時間を奪っていることになります。

自分だけしか関わらない仕事であれば、好きなペースで進めれば良いです。しかし、そうではない仕事も数多くあると思います。

改めて「他人の時間を奪っている」という意識をもっておきたい。そう感じた1日でした。

ひとこと

最後までお読みいただきありがとうございました!

昨日オンライン英会話の無料体験レッスンを受けまくりました。その後、YouTubeでオンライン英会話に関する動画をあさり、色々な意見があり、正直どうしたもんかと悩んでいますw

最終的には自分がいいと思ったモノを選べばいいのですが、やはり口コミの力って偉大だなと感じました。

おしまい!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?