見出し画像

#29 長男(小4)に出来て、私に出来ないこと。

長男(小4)は、忘れ物は多いし、
全然話しも聞いてない。
話を聞かないからあまり勉強も得意では無い。
勉強の学びには大いに不安がある。
学校は、給食と休み時間のために行っている。

ただ、とても優しく、不機嫌な時はほぼ無い。
いつも笑顔だ。
通っている小学校は、比較的大きく1学年7クラスあり、毎年クラス分けがある。
毎年、新年度初日、小学校から帰宅した長男に聞く質問がある。
👩『同じクラスに友達いた?』
👦『全員友達だけど?』
あー、今年も同じ質問してしまった、、と反省する。私が浅はかでした、、となる。
本当に付き合いやすいヤツだ。

家でもその付き合いやすさはそのまま。
パパや私、弟たちにも優しく面白い。
そして、私は彼から感じる穏やかさの一つの要因に気づいてしまった。
彼の返事が、いつも気持ちの良い『ハイ!』だからだと。

👩宿題やったら?⇨👦はい!
👩ごはんできたよ!⇨👦はい!
👩ゲームはそろそろ終わりじゃない?⇨👦はい!
👩学校の準備できてる?⇨👨はい!

彼は、どんな質問にも気持ちの良い『ハイ!』の返事をしてくる。

ちなみに、
『はい!』と返事をしてもすぐに宿題をやらない時もあるし、ゲームをそのまま続けることもある。
準備なんてほぼできてない。
彼の『はい!』は、イコール『聞こえたよ!』という返事と同意なのだと思う。

それでも、気持ちの良い『はい!』は、
こちらを嫌な気持ちにさせることは全くない。
世の中を上手に生きていくための術としては、とても素晴らしいとさえ思う。

それに比べて、、私は、どうだろう。
全然言えない、『はい!』の返事。
長男は難なくできることが、私にはできない。

パパに色々言われて、うるさいなーと
思って、無視してしまうことなんて多々ある。
ココこそ、『はい!』だよな、、

『はい!』🟰『Yes!』ではなく、
『はい!』🟰『聞こえてます(そうするかどうかは分かりませんが、、)』
という感じで、長男を見習って使って『はい!』の返事を頑張ってみようと思う。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?