見出し画像

京橋を歩く。日本橋と銀座の狭間で。

京橋というと、日本橋と銀座に挟まれて影が薄いですね。めぼしいランドマークも少なく、日本橋から歩くと、いつの間にか京橋を通り過ぎて銀座になっているという印象です。歴史に疎い私が「京橋」を紐解くと…

「京橋」という地名は、東海道の起点である日本橋から、「京へ上る最初の橋」であったことから、その名が付いたとされています。その橋は、昔は京橋三丁目と銀座一丁目の間を流れていた京橋川に架けられており、親柱には擬宝珠が飾られていました。
この擬宝珠があったのは京橋と、日本橋、新橋の3つの橋のみであり、幕府が京橋を重視していたことがわかります。
明治7年ごろには、現在港区にある金杉橋の間にガス灯ができ、明治8年ごろには橋もリニューアルされ、石造りのアーチ橋となりました。
明治9年になると京橋から新橋にかけて銀座のレンガ街が完成し、落ち着いたモダンな街へと成長していきます。
明治・大正時代になると、日本橋と銀座を結ぶ商店街として栄えました。
大正12年の関東大震災では京橋を含む下町地域は大きな被害を受けましたが、焼け跡となった町の区画整理をし、道路を広く作り直しました。しかし、やっと復興した町が戦争で再びがれきの山となると、そのがれきで川を埋め立て、人々はもう一度町を再建しました。

https://www.kyobashi.tokyo/sp/about/kyobashi/
京橋の浮世絵 親柱には擬宝珠

昭和22年には京橋区と日本橋区が合併して中央区となった…とあります。京橋区なんてあったんですね。昭和34年京橋川の埋め立てによって橋はなくなり、現在は首都高速が上を走っています。今回は、そんな京橋の見落としがちな史跡の歴史散歩です。


マップが見えない方(iPhoneのsafariでは警告が出る)はこちらのリンクから。

明治屋 本店 京橋エドグラン(レトロ建築)

竣工年:1933年(昭和8年) 。コンドルの弟子である曾禰達蔵の設計によるルネサンス様式で、民間で初めて地下鉄駅と一体化計画された現存最古の建築です。数少ない京橋のランドマークといえます。地上32階の超高層ビルの京橋エドグランに再開発されましたが、本店ビルは耐震性を高めてそのまま利用されています。

明治屋 本店
明治屋 本店

千葉定吉道場跡

千葉定吉は、兄の千葉周作の玄武館道場の隆盛に貢献した後、自らもこの地付近に「小千葉道場」と通称される道場を開きました。剣術修行のために江戸へ出てきた土佐藩士坂本龍馬は、定吉の門に入ったとされていて、定吉から「北辰一刀流 長刀兵法」の目録を伝授されました。説明板のみあります。

千葉定吉道場跡

警察博物館の前、京橋のあった首都高速を挟んで、京橋の史跡の碑が集中しています。まさに、この場所に京橋があったんですね。

京橋の碑

1875年(明治8年)当時の石造の親柱です。 斜め向かいの交番の横の京橋記念碑の親柱と同じものです。

京橋の碑

煉瓦銀座之碑とガス灯と京橋親柱

1872年(明治5年)の東京大火の後、防火のため銀座煉瓦街が建設され銀座の名物となりました。 横にたつガス灯は、銀座では明治7年から街路沿いに設置されました。煉瓦建ての建物とガス灯はモダン銀座の始まりであり、近代文明国家日本のシンボルでした。大きな親柱は1922年(大正11年)に架けられた京橋もので、照明設備のついた親柱です。

煉瓦銀座之碑とガス灯と京橋親柱
煉瓦銀座之碑

京橋記念碑と交番

京橋は1959 年(昭和34年)京橋川の埋め立てで撤去されました。記念碑は1875年(明治8年)当時の石造の橋柱で、もう一つ同じ親柱が道路の反対側にあります。横にある築地警察署銀座一丁目交番は、大時代正の京橋の親柱を模したデザインで、秀逸です。

京橋記念碑と交番
京橋記念碑
大時代正の京橋の親柱を模した交番

ここから日本橋方面へ、首都高速の反対側に「京橋大根河岸おもてなしの庭」という小公園があります。

江戸歌舞伎発祥の地碑

江戸歌舞伎は1624年(寛永元年)に中村座の初代中村勘三郎が中橋南地で櫓をあげたのが始まりとされています。この中村座の後に、市村座、森田座、山村座と続き、この四座が官許の芝居小屋でした。1957年(昭和32年)に建立された碑です。

江戸歌舞伎発祥の地碑

大根河岸記念碑

江戸時代から昭和10年までの約270年間、京橋川にかかる紺屋橋から京橋にかけて、青物市場、通称「大根河岸」があり盛況を極めました。近郊で採れる大根が主力だったようです。昭和10年、東京市中央卸売市場の開設にともない、大根河岸の市場は築地へ移転しました。

大根河岸記念碑

京橋から歩いてきて、もうすでに銀座に入っていますが….、京橋から近いので見ておきます!銀座一丁目の交差点の右角の植栽の中に銀座の柳由来碑があります。季節によりますが、植栽に隠れてほとんど見えません…。というか、見せる気がないようにも見えます。

銀座の柳由来碑

銀座の柳は明治20年年ごろ銀座通りに植えられて以来、大正9年に一度撤去され、昭和6年に復活の変転を経ながら数多くの詩歌にうたわれました。銀座を愛する人々に親しまれ、銀座のシンボルとなりました。

銀座の柳由来碑

後で調べると「銀座の柳」では、もう2ヶ所に記念碑があることがわかりました。「銀座の象徴 柳並木の碑」 (有楽町駅)と「銀座の柳の歌碑」 (数寄屋橋公園)です。取ってつけた記念碑という感じは否めませんが…、後日、機会があればレポートしたいと思います。

銀座一丁目の交差点に戻り、新橋方向へ歩くと銀座二丁目のティファニー銀座ビルの前の道路際に銀座発祥の地碑があります。

銀座発祥の地碑

銀座という地名は幕府が 1612年(慶長17年)に銀貨鋳造所を駿府城下からこの地に移したことに由来します。 江戸時代、ここに銀貨を鋳造する銀座役所があり、周辺には金貨や銀貨を手数料をとって両替する店がたくさんあったので、通称を銀座と言ったようです。

銀座発祥の地碑

狭いスポットで少しあっけないですが、京橋の痕跡をたどりました。続けて銀座から新橋、築地をレポートしていきたいと思っています。


この記事は、私の「東京レトロ街歩きガイド&マップ」サイトのエリア別「Ar-01丸の内から銀座を歩く」を基に街歩きをしています。記事の内容以外にも街歩き検証はまだですが、All in Oneのガイド&マップになっています。こちらもぜひ参照ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?