見出し画像

お金を銀行に入れておくのはもう、古い。

お金についてどのくらい知識がありますか?

大人になって一番、お金の使い方について考えるのに学校ではそのことについて教えてくれないですよね。

それは、その時代によって変化してしまうものだからです。(その時代で正解でも、その正解が一生続かないかもしれないのだー!)

昔は銀行に預けておくと、良いとされていましたよね!おじいちゃんおばあちゃん世代やお母さんお父さん世代の人には「銀行に貯金しておきなさい。」とよく言われたものです。
(お年玉も銀行に入れられてた〜🧧)

しかし、そのお金の貯め方は果たして適切なのでしょうか。
今日はお金について考えていきたいと思います!💰
(お金が嫌いな人はいない!)

今、物の値段が上がっています。(物価上昇🔺)
では物の価値はどのように変化しているのでしょうか?時代が変われば、お金の価値も変化していきます。

👛所持金1000円
2000年 🍫Mチョコ500円(👛残り500円)
2030年 🍫Mチョコ800円(👛残り200円)

つまり同じ1000円を持っていたとしても、その時代の物の価値によってお金の価値も変化するということです。
必ずしも、30年後40年後に今と同じ価値があるとは限らないと言うことになります。

そのように考えた時、銀行に預けておくことによるメリットはあるのでしょうか。

銀行に預けると利子というものがつきます。昔はこの利子が大きかったので、預けると利益が上乗せされる値段が高かったそうです。
今は0.02%程度です。(ほぼ変わらない!)

そこで注目されているのが、
積立や投資、債券、不動産、仮想通貨などになってくるということですね。

生きていく上でお金は大切なのものです。
自分がどのぐらいのお金が必要なのか、何にお金を使うと良いのかじっくり考えられるといいですね。

ちなみに、私は自分に投資するもの(本や体験、価値観が広がる物事)にはお金を渋らないと決めています!💰☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?