見出し画像

沈んで溜まって・・・そして伝説へ!:秋田県南東部平坦地域(横手盆地)【地元再発見の小旅行vol.23】

秋田県南東部の横手盆地は東西方向から圧縮され、少しずつ沈下しながら堆積物がたまっている地域でした。
この地域の地形を詳しく見ていくと、とある伝説に辿り着く?

場所の確認

場所を再確認します。

地形区分

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。

横手盆地(南東部平坦地域)は上図のです。

13地域市町村

仙北市・大仙市・美郷町・横手市・羽後町・湯沢市それぞれの一部地域になります。


地形をみる

では行ってみましょう♪

画像3

綺麗に平坦な地形ですが、よ~く見ると川の流れのスジが見えますよね。
そして川の出口は北西(黄色の地域)の一か所だけのようです。

河川出口

赤丸の箇所が出口です。ただ北の青丸の箇所も西に流れてるように見えなくもないので確認してみましょう。

画像5

白っぽく見える場所は標高100m前後ですし、西には流れていなそう。

画像6

さらにアップにしました。

北西分水嶺

真ん中あたりを境にして川の流れが分かれているので、やはり西には流れていません。

画像8

ということで、やはり出口はここだけですね。

画像9

盆地内の水が1つの河川に集まっているからか、盆地の西になると一段と大きな川になっています。
この河川は雄物川(おものがわ)で、秋田市まで流れ下り、日本海に注いでいます。

画像10

水運が盛んだった時代から、ここは交通の要衝だったのでしょう。
鉄道や国道も通っています。
そして広大な水田地帯になっています。


河川の跡だらけ?

雄物川やその支流の河川は、これまでに頻繁に流路を変えたらしく、周囲に河道の跡がたくさん見られるようです。

画像11

ここは湯沢市の北部付近。
雄物川は南から北北西へ流れ、東から皆瀬川(みなせがわ)が合流します。

画像12

やはり河川が流れた跡が見えますね。

河川跡01

こんな感じ。上と見比べてみましょう。
今は水路になっていたり、段差だったりします。

画像14

さっきの場所の少し東。皆瀬川の上流で、東から流れる成瀬川(なるせがわ)との合流点付近です。

画像15

ここも沢山あります。南東の段差は明瞭ですね。

河川跡02

明瞭な箇所以外を図示してみました。
細かく見ていけば、もっとあるでしょう。

画像17

今度は盆地中央からやや南部、横手市の北西部あたり。

画像18

やはり河川跡が見えるような??
南西部を拡大してみましょう。

画像19
河川跡03

やはり見えますね。
今は小さな川だったり、道路になっている場所も元をたどれば河川跡と言う場合もありそうです。


なぜ河川跡が多い?

疑問に思いますよね。
秩父盆地のように現状の河川沿いでところどころに蛇行跡があったのとは違い、今の河川から離れた場所に跡が見られます。

その理由は「盆地内がほぼ平坦だから」です。
標高差のほぼない平面を水が流れるので、ちょっとしたことで流路が変わるのです。

画像21

確かに、多少の標高差はありますが、平坦です。
断面図をつくって確かめてみましょう。

画像22

まずは東西方向。

画像23

スーパー地形アプリの機能を用いて筆者作成(縦縮尺20倍)

画像24

次に、南北方向。

画像25

スーパー地形アプリの機能を用いて筆者作成(縦縮尺20倍)

縦縮尺20倍を差し引いて見ると、ほぼほぼ平坦ですよね。
でもこんな広大な平坦地は河川堆積物だけではつくられなさそうです。

横手盆地内で実施されたボーリング調査によると、盆地内の第四紀の堆積物(新しくて軟弱な土砂)は厚いところで何と220m!!底面は海面よりも170mも低いのだそうです。
薄い場所でも厚さ120m、底面は海面より40m低いとのこと。

そしてそれらの堆積物には泥炭など湖の堆積物の証拠が見つかっています(大沢ほか1979)。
なるほど!もともと湖の堆積物だったのなら、平坦なのは頷けます。

ただしその湖がどのくらいの大きさだったか?など具体的に研究した論文などは残念ながら見つかりませんでした。


鳥の海の伝説

その代り?と言っては何ですが、横手盆地にはある言い伝えがあるそう。
その名も「鳥の海の干拓」です。
横手盆地はかつて大きな湖でしたが、干拓(雄物川の開削?)によって水を流し、広大な耕作地帯をつくったという伝説です(ウィキペディアより)。

以下のサイトから「あらすじ」を引用します。

横手盆地は昔大きな湖で、鳥の海と呼ばれていた。
大昔旅をしてきた明永長者と明保長者の兄弟が、御嶽山の麓から湖面を眺め、湖から水の流れ落ちる場所を切り通すと平地になり田畑を作れる、と考え、水の流れ落ちる場所、現在の川辺郡雄和町にたどり着いた。
祭壇を作り、神様に干拓の無事をお祈りし、何年も掛けて干拓を進めた。
明保長者の考えで泥を分けるよう川を通すと、水は一気に流れ、広い平地、今の川辺郡、平鹿郡、雄勝郡にまたがる横手盆地が誕生した。
明永長者と明保長者は、農作物の作り方を教えたので、農業が盛んになり、その後満徳長者と地福長者が盆地に用水路を作った。
横手市の小屋の着く地名は、長者が御嶽山から流れる杉沢川、吉沢川を水路とし干拓するため、仕事小屋を設けた名残。


日本一の盆地である横手盆地は、昔は湖だった?
そして人間の手によって現在の広大な水田地帯に生まれ変わった?
などと考えると、ロマンを感じますよね。

以上、お読みいただき、ありがとうございました。


この地域の次の記事はコチラ👇


参考文献

大沢 穠・大口健志・高安泰助(1979)浅舞地域の地質 . 地域地質研究報告(5 万分の1 図幅),地質調査所,53 p.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?