見出し画像

「上ノ郷城の戦い」と地形・地質【合戦場の地形&地質vol.2-1】

日本の歴史を地形・地質的な観点から考察するシリーズ。
今回は「上ノ郷城」周辺の地形・地質を見てみましょう。

上ノ郷城の戦いとは?

NHK大河ドラマ「どうする家康」でも描かれた上ノ郷城の戦いは、松平元康(後の徳川家康)が今川氏家臣の鵜殿長照(うどのながてる)の居城である上ノ郷城(かみのごうじょう)を攻撃した戦いです。
なお、ここでは「上ノ郷城の戦い」と表現しましたが、正式名称ではないようですので、ご注意を。

同ドラマでは、今川氏の人質になっていた元康の妻子を「人質交換」で奪還するため、鵜殿長照とその息子を生け捕りにする目的で戦いが行われます。

各城の位置関係

上ノ郷城や松平元康の居城である岡崎城等の位置関係を見てみましょう。

各城の位置関係(天保国絵図「三河国」に筆者一部加筆):国立公文書館デジタルアーカイブより

江戸時代につくられた古地図です。
赤丸が岡崎城、青丸が上ノ郷城、黄丸が吉田城です。
吉田城は、元康の上ノ郷城攻めを受け、今川氏真が入った城です。

この図を見ると分かるように、当時はまだ、三河国の内部にまで今川氏の勢力が広がっていたことが分かります。
妻子を奪還する目的ではなくとも、上ノ郷城攻めは大きな意味があります。

各城の位置関係②:スーパー地形画像に筆者一部加筆

今度はスーパー地形で見てみます。
知多半島・渥美半島の全体が見えるので、場所をイメージしやすいかと思います。

各城の位置関係②:スーパー地形画像に筆者一部加筆

拡大しました。
こうやって見ると、上ノ郷城の背後は山に囲まれていて、行軍ルートは限られます。

松平元康行軍ルート(筆者想定):スーパー地形画像に筆者一部加筆

地形的に見ると、行軍ルートは上図のような2通りでしょう。
しかし東の地域に今川氏の勢力が及んでいることを考えれば、西のルート一択でしょうね。

各城の位置関係②(天保国絵図「三河国」に筆者一部加筆)
国立公文書館デジタルアーカイブより

古地図を見ると、やはり私が考察したルートに似たかたちで街道が通っていました。赤線で描かれていますが、見えるでしょうか?
岡崎城と吉田城を真っすぐつなぐ街道は線が太いので目立ちますね。

岡崎城の南には細い赤線が網目状になっていて、上ノ郷城方面へ至るルートも辿れます。

岡崎市周辺の地形図:スーパー地形より抜粋

そして古地図の街道が、概ねそのまま現在の国道になっています

さて、今回はここまでです。
次回は上ノ郷城周辺の地形・地質を詳しく見ていきます。

お読みいただき、ありがとうございました。

次回はコチラ👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?