言葉が紡げなくなった私は、本と対話をはじめた。
文章が、書けなくなってしまった。
いつもなら思ったことはそのまま言葉にできるはずなのに、最近はうまく言葉にできなくなってしまった。心の中で「ことば」になる前のもやもやとした輪郭はつかめるけれど、それは形になる前に、霧のように消えてしまう。
そのたびに、残像が雨になって私のこころは少し悲しくなる。
はたから見ると全然大したことのない変化かもしれない。確かにそういう時があっても不思議はない。でも、私はどうしても不安だった。自分の言葉が消えていくことで、自分が感じ取るアンテナがさびてしまい、周りにある豊かなものに気づかなくなってしまう。そのまま心が貧しくなってしまいそうだった。
実は7月から会社員として働き始め、私は人生ではじめて、一人暮らしをはじめた。
私はもともと一人の時間が好きなタイプ。自分で何をするのか、どういうものを置くのか、何を食べるのかを決められることはとても心地よかった。でも、だれかとたわいのないことを話す機会は格段と減った。
自分も無意識にバランスをとろうと思ったのか、一人暮らしを始めてから本をとても読むようになった。自分の考えが凝り固まらないように、自分が思っていることを素直に出せる場所として本を求めた。
個人的には、読書は「本」を媒体に対話をすることだと思っている。本を読んでいる間、特に小説といったフィクションを読んでいる時、私たちは物語に没入しているように思えるけど、世界は一人一人かたちが違う。自分たちが見えている世界が少しずつ違うように、自分たちが没入している世界も、自分たちの心の土壌に構築していく。そして、世界に対して自分がどう思っているのかを潜在的に感じ、著者に問いかけているはずだ。
今回は潜在的にしている対話を言葉にしてみた。読み終わった本の最後のページに付箋で文章を書く。それは著者に対する手紙でもいいし、自分がその時思ったことでもいい。
とにかく自分が書きたいと思った言葉を本にはりつけた。ほんの数行だけど、なんだか著者に対して届かない手紙を書いているようで、おもばゆかった。
これは少し一方的な対話だけど、意外と面白い。そして、それを一覧にしてみるとどうなるのかなという興味がわいた。それを連ねると、ちょっとした文章になるかもしれない。
今回は最近読んだお気に入りの本とともに、その言葉を紹介する。
私の最近のお気に入り
「海を行くイタリア」内田洋子著
「せつない話」山田詠美編
「スティル・ライフ」池澤夏樹著
「薬指の標本」小川洋子著
「キャッチャー・イン・ザ・ライ」J・Dサリンジャー著 村上春樹訳
--------------------------------------------------------------------------------------
お気に入りを並べてみると、時代も舞台も登場人物も全く異なる作品が集まって驚く。でもそれが「ものがたり」の醍醐味だと思う。本のいいところは現実では出会えない人に出会い、対話できること。ふせんを書きながらふと気づいた。
つぎはどんな本に出会うだろう。どんな世界でどんな人に出会えるだろう。
その世界が自分の心にどんな色や線を引いてくれるのだろうか。
私は今日も「ものがたり」を使って、たくさんの人に会いに行く。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?