見出し画像

雛見沢くるみが耳元で囁いてくれるとかくれないとかそういう話。

はじめに

皆様ごきげんよう。
雛見沢くるみ学院長のペットこと癒鈴です。

今回はついに推しがコラボイヤホンを発売したということで、イヤホン好きの僕が興奮しながら筆を執っております。
コラボの元になったモデルは株式会社ネインさんの展開するオーディオブランドZEENYシリーズのフラッグシップであるZEENY ANCという、ノイズキャンリングやアンビエントモードを搭載した高性能フルワイヤレスイヤホンです。

記事内にいくつか専門用語がありますので、最後に用語集を用意しました。
必要に応じて目次から飛んでいただければと思います。


通常モデルとコラボモデルの違い

ZEENY ANCの通常モデルとコラボモデルを比べた時の大きな違いといえば、やはりガイド音声が推しの声になることでまるで推しが耳元で囁いているような気分になれることでしょう。
また、この学院長モデルでは既に発売済みのZEENYアシスタントと同期することで限定ボイスが聞けるとか・・・!?
逆に防水性能(IPX4相当)やバッテリーの持ちなどはどちらも共通なので安心です。


パッケージデザイン

シックなダークグリーンをベースにゴールドの装飾が高級感を醸し出しています。
そこに購入者1匹1匹に宛てた直筆サインを学院長が書いてくださいました。

手書きってめちゃくちゃ嬉しいですよね
蓋の裏までデザインが!!


本体デザイン

画像2

通常モデルでは両耳にZEENYのロゴが入っていますが、学院長のコラボモデルでは右耳側にペットのシルエット、左側には学院長のリボンを模したロゴがあしらわれ、コラボイヤホンながら普段使いできる落ち着いたデザインになっています。


性能

音質

全体のバランスがよく色々なジャンルに合わせられます。
特に低音域の表現力が豊かで、ボーカルを支えるような高音域が特徴です。
ドンシャリではないので聴き疲れしないのもいいですね。
また、エージングを進めることで音質が向上(後述)するのもこのイヤホンの面白いところだと思います。
イヤホン初心者でも聴きやすく万人受けする音作りが非常に魅力的ですね。


サイズ感

画像3

イヤホン本体はノイズキャンセリングやアンビエントモードを搭載したモデルとしては標準~やや小さめとなっています。
誇るべきは重量で、なんと片側で6gしかありません。
エージングに当たって長時間装着していましたが、全く耳が痛くなりませんでした。


装着感

画像4

耳への収まりも大変よく、装着後の異物感や耳の違和感もほとんど感じられません。


操作感

ZEENY ANCは初期設定さえしてしまえばあとはケースから取り出すだけで自動でスマホと接続してくれます。
操作はロゴがあしらわれた表面部分をタップするだけですね。
タップは本当に軽い力で反応してくれるので、イヤホンに触れるだけでタップ判定されてしまうほどです。
できる操作としては音楽の再生・停止、外音コントロール(OFF・ノイズキャンセリング・アンビエントモード)の切り替え、ZEENYアシスタント連動機能の再生など、基本的な物が全て揃っています。


機能性

アクティブノイズキャンセリング
ONにした瞬間、静寂が訪れます。
周りの音が何も聞こえなくなって一瞬戸惑うほどです。
一昔前のノイズキャンセリングにありがちだったONにすると聴いている音楽まで音が籠ってしまうというようなことも全くありませんでした。

アンビエントモード
アンビエントモードはZEENYアシスタントと接続することで10段階で調整することが可能(標準は7)です。
1だとほぼアンビエントOFF状態、10にするとかなりしっかり周りの音を拾ってくれます。
通勤シーンを想定するとそこまで大きな音量で音楽を聴くこともないでしょうから、十分にアナウンスは聞こえるはずです。

これらの外音コントロールは切り替える度に効果がハッキリと表れ、まるで全く違う空間に移動したかのような気分になります。


バッテリー

このZEENY ANC、非常に軽量ながらバッテリーの持ちがかなり良いです。
公称スペックでは60%の音量で音楽を再生した時で10時間ということで、実際に寝ている間に5時間ほど音楽を流しっぱなしにしましたが、朝起きた時もしっかりと音楽が流れていました。
お休みの日に1日音楽を聴いていられるのは嬉しいですね。


まとめ

このイヤホン凄いぞ・・・!!!
コラボイヤホンであることを考慮しても圧倒的にコスパがいいです。
特にアクティブノイズキャンセリングは雑踏に身を投じても耳だけは静寂の空間にいられるのでとても落ち着きます。
電車通勤などで活躍すると思います。
周りの音が聞こえないのは逆に不安だという方にはアンビエントモードがあるので安心ですね。
ワイヤレスイヤホンが欲しいけど何を買ったらいいか分からないという方にオススメです。



おまけ


エージングをしてみる。

エージングというのはいわゆる慣らし作業です。
新品の革製品が使っているうちに馴染んで味が出るように、イヤホンも使っているうちに馴染んで音がよくなることがあるんです。
これはZEENY ANCも例外ではありませんでした。
変化が感じられるのは20時間前後からで、音全体の明瞭感が増して音場が広がります。


イヤーピースを交換してみる。

ワイヤレスイヤホンで外部機器を通さずに音質の変化が出るものとして前述のエージングの他にイヤーピースの交換があります。

今回はイヤーピースを選ぶに当たって数多くの視聴品を取り揃えているイヤホン専門店であるeイヤホンさんへ。
希望は極低音域の音を柔らかくしつつ、ボーカルをもっと前に出してくれるイヤーピースです。
目移りするほどたくさんあるイヤーピースの中から、友人や店員さんにオススメされた物+自分で気になった物をいくつか視聴し、唯一とも言えるZEENY ANCと相性の良いイヤーピースを見つけることができました。

視聴したイヤーピースは以下。

final TypeE
→あまり変化を感じられませんでした。

清泉 Spring Tips
→ やや低音が薄くなりましたが、中高音域には特に変化はありませんでした。

AZLA SednaEarfit XELASTEC
→ 熱可塑性エラストマーという特殊な素材を使った高級イヤーピースですが、耳に入れた段階で痛みを感じたため候補外になりました。

AZLA SednaEarfit Crystal
→ 低音寄りのイヤーピースでした。低音を抑えて中高音を伸ばしたいので候補外です。

Spinfit CP100+
→ 低価格帯で人気の高いイヤーピース。現行になる前のモデルを別のイヤホンで使っていましたが、今回はあまり音の変化を感じられませんでした。

NUARL TrackEar+
→ スパイラル形状が特徴のイヤーピース。低音がスカスカになりすぎたため候補外です。


ここまで6種類のイヤーピースを試しましたが、いまいちピンと来る物が無く諦めかけていた時にダメ元で聴いたイヤーピースがドンピシャでした。

それがこちら。

画像5

SpinfitのCP145というモデルです。

このイヤーピースだけは着けた瞬間に「お!?」という明らかな変化が感じられ、音の傾向もまさに希望通りでした。
極低音域を潰さずにボーカルはしっかりと主張し、かつ純正のイヤーピースよりもクリアな音を出してくれます。

僕の好きな曲で音質チェックにも使用したYOASOBIさんのラブレターという曲があるのですが、「初めまして」で始まるこの曲の「は」の出かたでもう違いが明らかです。
もしこの記事を読んでCP145に交換される方がいらっしゃいましたら、交換前後でぜひこのラブレターの歌いだしを聴いてほしいです。

サムネイルでイヤーピースが違っていたのはこのためですね。
もちろんイヤーピース交換は必須ではないですし、元々音質はいいので気になった人だけチャレンジしてみてください。

画像6

Spinfitのイヤーピースはサイズによって軸の色が変わるので、Mサイズの僕はオレンジです。
Sサイズですと緑、Lサイズは青になります。



あとがき

いかがだったでしょうか。
結論としてZEENY ANCはとても良いイヤホンでした。
正直なところ推しとのコラボで買ったイヤホンがこんなにいいものだとは思わなかったので非常に嬉しいです。

そしていつもnoteを書き始める前は短めにサクッと書いて終わりにしようと思っているのですが、いざ書き始めるとどんどんと長くなってしまいます。

読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。


用語集(あいうえお順)

アンビエントモード
イヤホンをしたまま周囲の音を取り込む機能。駅やバスで音楽を聴いたままアナウンスを聞いたりするのに便利。

イヤーピース
イヤホンの耳に入れるキノコ状の部品。イヤーピースを交換することで音に変化を加えることが可能。

エージング
慣らし作業のこと。

ドンシャリ
低音はドンドンとやたら元気がいいのに、高音域がシャリシャリして耳が疲れやすい音質を示す言葉。低価格帯のイヤホンに多い。

ノイズキャンセリング
イヤホンをしていても聞こえてしまう周囲の雑音を取り除いてくれる機能。

IPX4
防水性能の指標。この場合は防塵性能は無いことを示している。性能の見方に関してはこちらを参照。


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?