花と緑のコンシェルジュ ~二十四節気 秋分~
ちょうど、秋のお彼岸の中日、「秋分の日」を迎えました。
前回も関連する話題を書いています。よかったら、読んでみてくださいね。
二十四節気
「秋分の日」は仏教発の行事のお彼岸でもありますが、「暦」からも一つの節目です。四季に恵まれた日本では、「春・夏・秋・冬」の四つの季節をそれぞれ三つ(初・仲・晩)に分け、さらにそれらの季節を二つに分けて「節」または「節季」と呼ぶ季節を「二十四節気」というのがあります。「二十四節気」は、年によって1日くらいの違いがあります。(これは、旧暦から現在の新暦に変わったことからでしょうか・・・?そのあたりはよくわかりませんが。。。)そのうちのひとつが「秋分」。「仲秋」の後の方の季節、まさに秋真っ盛りにこれから入っていくと言っていいでしょうね。
ちなみに、この二十四節気のそれぞれの季節をさらに三つに分けて、「七十二候」というさらに細かい季節の呼び方もありますよ。秋分の始まりの候は「雷乃収声」、『かみなりすなわちこえをおさむ』と読むそうです。
雑節
他にも日本の暦には、「雑節」と呼ばれるものがあります。
暦は、中国から伝来したとのことですが、陰陽説(万物は、陰と陽に分けられる。数字もそうでしたね。偶数が「陰」、奇数が「陽」といわれます。)と五行説(さらに「木」「火」「土」「金」「水」の要素からなるという考え方)を組み合わせて暦も作られました。陰陽説から、五節句(奇数月と一桁の奇数の日にち、例えば、先日済んだばかりの、九月九日(重陽の節句)など)や五行説つながりでは「土用」(季節の始まりの前18日間)とか。これらは、農作業の開始の目安や、季節の変わり目などの祈りや厄払いなどに活用されました。「彼岸」はこの雑節でもあるそうです。
これらの季節は暮らしに密着していた
農耕民族の日本人は、四季と節句・節季、さらには雑節などをくらしに取り入れ生かして、豊作祈願だったり、厄払いであったり。。。暮らしの中に取り入れてきたようです。なんだか、豊かな暮らしだな。。。と感じるのは私だけでしょうか?
これらの節目節目に自然の恵みに感謝し、悪いことが起こらないようにと厄除け祈願したり、そこには季節の植物が必ずつながっています。
お彼岸のお供えや食べるもの あんこのお餅
お彼岸にお供えするものや食べるものといえば、見出しにも書いたようにあんこのお餅を思い浮かべますよね。お彼岸は、春と秋にありますが、このお餅の呼び名が、春と秋では違うことはご存じですか?
今は秋のお彼岸です。秋の呼び方は・・・「おはぎ」です。秋の七草に入っている植物「萩」にちなんだ呼び名なんですよ。では、春の呼び方は・・・「ぼたもち」。ぼたもち・・・と入力して変換すると➡「牡丹餅」。そう♪牡丹の花が咲くころということで「ぼたもち」と呼ぶんですね。材料は全く同じです。
(秋の七草については、次の記事で触れていますので、よかったらどうぞ)
ただ、あんこには「粒あん」と「こしあん」がありますよね。通常「粒あん」が使われるものは「おはぎ」です。というのも、あんこの材料の小豆が取れるのは「秋」。なので、豆の周りの皮がまだ柔らかいので、小豆の皮が入っているあんこでも口に残らない柔らかいあんこだからなのでそうですよ。春に作るあんこは、前の年の小豆で作るので、小豆の皮が固くなっているので、口当たりなどを考えてこして作る「こしあん」で作るのが通常なのだそうです。
また、「小豆」は邪気を払い魔をよけると信じられてるということも含め、お彼岸のお供え、お彼岸の食べ物として広まったとようです。
収穫の秋はこれからが本番ですね。
今日を境にさらに陽が短くなり、夜間の方が長くなっていきますね。ずいぶん気候も良くなりましたが、まだ暑さがぶり返すこともあろうかと思います。体調に気を付けながら、残り少ない秋を満喫しましょう。小豆だけでなく収穫の秋を迎えておいしくいただけるものもたくさん!地域によってもいろんな収穫祭があると思います。感謝して、楽しみたいですね。