見出し画像

野菜畑で子供たちと学ぶ。

私の活動のひとつ、ママと子供のための英語教室。

2014年にご縁あって、会社員のかたわら英語講師人生をスタートさせていただきました。

外国語が好きで子供たちが好きだった母が、自分で塾を開いているのを見て育った私。

小学生の時に塾の先生としての母に怒られてから、英語も勉強も苦手と思い込んで勉強嫌いだった学生時代。

私が英語を学びたいと思ったのは、高校3年生で出会ったカナダ人ファミリーが転機でした。

日本語がほとんどできない彼らと、辞書を引き引き会話する時間が何より楽しくて、何よりもっと通じ合えたらと思ったあの頃。

そこから英語の勉強に俄然燃えたってことはなく(笑)

でも明確に、彼らと話すって決めた瞬間だったと思う。

今なお、彼らとは兄弟姉妹の様な家族のお付き合いをさせていただいてます。


私のそんな経験から大事にしていることは、

英語はツールの一つだってこと。

だから楽しく触れる!

そして、通じ合いたいと思える時に備えてできることをしとくってこと。


大層なことはしてない(笑)

でもすごく大事なことだと思ってる!


現在、茨城県の日立市とひたちなか市の2か所で英語教室を開いてるのだけど、宣伝もしてないし実は手広くしたいとも思っていない。

スタート時、30名いた子供たちもどんどん卒業していった。

途中でやめた子ももちろんいる。


今、4名の子供たちをお預かりしている。

いつも考えてることは同じ。

『何か面白いことできないかな?』


子供たちが何人いるか関係なくて、

体験が一番楽しくて一番役に立つと思っている。


人数が少ないからこそできることがある。


今年の夏に思い付きで始めたことがそれ。

畑で英語(笑)


画像1

たまに海で英語レッスンもしてるんだけど、今回は野菜畑!

母が代表をつとめるエー・アイ カンパニーさんにお邪魔させていただきました。

画像2

この日、朝早い待ち合わせのために、初めて電車に子供だけで乗ったというHくん!

なんでも初めての経験はドキドキするけど、えいや!でやってみたら
どんどん世界が広がるね!

画像5

教わった通り、注意点をよく聞いて葱をぐぐぐっと抜く姿はさまになってる~!

画像4

抜いてきた葱の外皮を剥いて綺麗にします。

本日、地元のお店に並ぶ、大事な大事な商品です。

「葱は、leek(リーク)って習ったんだけど、onionでいいんだって。
leekは日本ではリーキって言って、見た目は長ネギより短くて、味も別物みたいだよ~」

って言いながらみんなでむきむき。

画像3

葱だから、剥いてると目が痛い!という子も。

皮を剥くこと、根っこ部分をカットする子に分かれました。

画像9

綺麗になった~!!

この後、社員さんが最後のチェックをして、袋詰めされて出荷です。

一部分だけど、体験させていただき有難うございました!

みんな暑い中お疲れさまでした!


畑のあとは英語クラスで、ささっとお料理。

なんと!

後で知ったのだけど、葱が苦手だった子供たち(笑)にあることをしてお料理をだしました。


それは、お品書きならぬ、材料を丁寧に説明する一流レストランのシェフごっこ♪


ちょうどあった豚肉
⇒沖縄県産琉美豚。
 健康な豚肉になるように、サトウキビの糖蜜、とうもろこし、泡盛粕などこだわりのエサを食べて育ててるんだって。

こだわりの塩
⇒沖縄県粟国村でつくられる自然海塩。
 ほとんどの作業が手作業で、約1カ月かけてつくられたミネラル豊富な塩。

胡椒
⇒オーガニックの粒胡椒。
 粉末のものより、挽き立てなので香り豊か。

レモン
⇒広島産オーガニックレモン。
 酸味少な目。果汁たっぷり良い匂い!


⇒無農薬無化学肥料でつくられた葱。
 そのお陰でえぐみなく、緑のところまで丸ごと全部食べられる。
 何より、今回自分たちでとってきた葱!

画像7

最後に目の前でレモンを豪快に絞ってサーブする演出付き(笑)


そうすることで、ファーストフードがなぜ fast food って言われるか、
生産者さんだけでなく、いつも料理してくれる人や食す私たち側の意識にもフォーカスしてみました。

良し悪しではなく、感じた違いをあーだこーだとディスカッションしながら…完食です!ヤッター!

後からお母様たちから「苦手な葱が美味しく食べられたなんてビックリ!農業も楽しかったと喜んでいました。ありがたい体験でした。」と、喜んでいただけて私も良い体験となりました。

画像6

もちろん、英語レッスンも(笑)

もの凄い集中力で、いつもより長めにレッスン(笑)
ムラがあるのもOKなゆるさは、個人教室ならでは♪

レッスンの後は、恒例のカードゲームでしたが、今回は新しくモノポリーを採用。

土地の権利書を奪い合う、なんとも観察力と計算と戦略が必要なゲームです。

でもさすがは子供たち!
さっさと慣れて、「もう一回!」の大合唱(笑)

画像8

非情な私は時間になったらサクッと終わりにして送り届けましたとさ(笑)

また行こうね~!


英語だけじゃない英語教室リノモエラ
松岡優




いつも想いを受け取ってくださり、ありがとうございます(*^^*)/ 不器用な私ですが、優しい世界の住人でありたいなと思っております。そのためにまずは自分の想いを形にしていきます♪ どうぞ仲良くしてください。