見出し画像

本や絵本を書くことで伝えたいこと③〜若者の心、満たされていますか?

【何を伝えたいのか?③】

コロナのおかげで、今春の若者の自殺者は減ったらしい。

昨日ここまで書きましたが、

若者の自殺者が増えている問題。

便利で幸せな世界であるはずなのに、
若者たちは心が満たされていないのか?

健康な身体、
そこそこに暮らせる環境さえあれば、
幸せに過ごせるはずなのに…

なぜ自殺にまで至るのか?
理由は分からないけれど、
周りの目が温かく、
自分を受け入れてくれて、
優しい社会なら、
自ら命を絶つでしょうか?

一人でも理解してくれる人がいれば、
心を開ける人がいれば、
もしかしたら、
命を絶つことはなかったかもしれません。

ゆたかさとは、

物質的なモノばかり捉えられがちですが、
心が寂しかったり、ストレスに押しつぶされて生きづらいのは、
ゆたかと言えるでしょうか?

心が満足している状態が根底にあってこそ、
物質的なゆたかさも生きるのです。

せっかく健康な体、日常生活ができる体があるなら、
命を絶つのをやめて、自分の人生をゆたかな心で生きる道を
選んでもらいたいものです。


画像1

↑人工弁置換の手術をする前(1歳くらい)病棟のプレイルームにておやつを食べている時の写真。心臓に負担をかけないために利尿剤を飲んでいたのでガリガリ・・


ニュースを見ていると、

人を傷つけても、罪悪感がないのか?
命を奪うということに、畏れはないのか?

と感じます。

守りたくても、
守りきれない命があるのです。

自分の子どもをはじめ、
大切な人を亡くした人は、
おそらくほとんどの方が、
こう思うでしょう。

その命、無駄にするならください

と。

少なくとも、
私はいつもそう思っていました。

画像2

↑幼稚園の遠足に付き添い、しんどいと抱っこで階段を降りています。
歩いていても少し歩くとしんどがり、みんなの歩くスピードについて行けなくて、抱っこしながら歩くことが多かったです。


叶うなら健康な身体に産んであげたかった。

世の中には、こんな風に

生まれながら病気を抱え、
頑張っている子どもがいて、

その家族も、
周りの理解を得られているかどうか
分からないまま、
色んな思いを抱えながら
頑張っているのです。

そんなご家族を
温かく見守れる社会に
この世界がなればいいのに、、

そう思っています。

画像3


著書『空の上から見ているよ』は、

亡き娘への生きた証でもあるし、
同じ悲しみを持つ人の希望や光になれば、

また、
今頑張っている病児や
ご家族の励みになれば、嬉しいです。

そして、この社会全体が
もっと温かくなって、
生きづらい人が生きやすく、
命を自ら断つような人を
生み出さないことを望みます。

生きているだけで、
その人の価値はあるのだと気づき、

毎日楽しく幸せな気持ちで
過ごすことができる人が
増えたらいいな

そう、思っています。 


空の上から見ているよ 表紙

著書『空の上から見ているよ』
💎Amazon販売ページ
💎BASEショップ
💎ご寄付・協賛

最後までお読みいただき、
ありがとうございました❣️


夢の実現を応援するセラピスト、マヤ暦ドリームナビゲーター夢実ぴぃです。魂の使命を知り、亡き娘との体験から得たことが必要な方に届くよう、綴っています。2019年11月、著書『空の上から見ているよ』出版。続けて自叙伝・ストーリー性のある絵本の出版に向けて邁進中!サポートお願いします!