見出し画像

手水

お参りするときの手水。今は行く場所によって柄杓が置いてない所や、水さえもはっていない所など色々です。それでも身を清めて拝むという意味からも、出来るだけのことはきちんとしておきたいなと思っています。

参拝するときには、まず鳥居の所で衣服を整え、軽く一礼してから境内に入ります。次に手水舎の水で両手を清め、口をすすぎます。このことを「手水を使う」といいます。これには両手を清め口をすすぐことにより、心(魂)も洗い清めるという意味があるのです。自分で手水を使うときの作法は、まず右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけて左手を清めます。次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、その水を口にふくんですすぎます(このとき、柄杓に直接口をつけることは誤りです)。口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけます。最後に水を入れた柄杓を立て、柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます。手水奉仕を受けるときの作法は、まず両手で水を受けて、両手を清めます。次にもう一度両手に水を受けて、その水で口をすすぎます。そして、さらに両手で水を受けて、再び両手を清めます。最後に拭紙で口を拭ってから手を拭います。

京都にいると神社やお寺が沢山あります。知らないところもいっぱい。せめてマナーを守ってそれぞれの場所で失礼無く拝みたいなあと、いろんな所を訪ね出してからさらに思うようになりました。お賽銭箱にも投げ入れないというのも、当たり前のようでうっかりすることもあるようです。

賽銭箱の前で会釈をし、神様への奉納の気持ちを持って、賽銭箱にお賽銭を入れます。二拝、深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。 二拍手、両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引いてずらし、拍手を二回します。お祈り、両手を合わせながら心を込めてお祈りを行います。一拝、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。

京都でない場所から来られる方は、もしかするとお正月の初詣くらいしか神社に行かれないかもしれません。どんなふうにお参りしたらいいのかよくわからなくて、苦手意識や手水をされなかったりが普通かもしれないです。でもせっかくなので京都にいらっしゃるのを機会にしてこんな風にお参りされて、本当にいい運気やパワーをもらわれたらいいなあと心から思います。今日もいい一日を。9/6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?