見出し画像

湯葉

京都に来られた方の一番の人気の料理に湯葉があります。

豆腐、湯葉と地元で食べるものと違うらしく、湯葉に至っては生湯葉を食べるということがないそうで、水が違うからなのか食べ方が違うからか理由はわからないのですが、とにかく美味しいと感激されます。引き上げた湯葉を生湯葉(または引き上げ湯葉)と呼び、料理の材料にするほか、刺身と同様にそのまま食べたりもし、普茶料理でもよく使用されます。

精進料理の材料の一つとして、日本のゆばは約1200年前に最澄が中国から仏教・茶・ゆばを持ち帰ったのが初めといわれ、日本最初のゆばは、滋賀県大津市に位置する比叡山の天台宗総本山の延暦寺に伝わり、比叡山麓の坂本(現在の滋賀県大津市)に童歌「山の坊さん何食うて暮らす、ゆばの付け焼き、定心房」として唄われたことが歴史的な記録に残っています。

古くからあるものですが、やっぱり庶民の食べ物という感じではないようです。京都で根付いているのはこんな歴史があるからなのだなと思います。

お泊りのお客様に湯葉と書くのが当たり前だと思っていた時に、湯波とどう違うの?と聞かれたことがあります。え、ずっとそうだったけど漢字間違っていた?と焦りましたが、京都と大和、身延では「湯葉」、日光では「湯波」と表記するそうです。知らなかった~、人から聞かれて違いを知ってはじめて外の世界を知るって感じです。まだまだ京都独特ってことを、違いがあると知らないから気づいていないってことあるんだろうなと思います。

京都の湯葉は膜の端に串を入れて引き上げるため一枚なのに対して、日光の湯波は膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げるため二枚重ねとなり京都のものは薄く、日光のものはボリューム感があるものになります。。身延では湯葉を何枚も重ねて固めた「角ゆば」も作られていて、同じ湯葉と言っても食べ方などはその場所によっていろいろな形になっているようです。

画像1

まだ乾燥湯葉しか食べたことのない方は、ぜひ一度生湯葉を召し上がってみてください。え、お豆腐と一緒でしょ?と思う方こそ是非。

濃厚なコクのある美味しさは食べてみないとわからないと思います。私はわさび醤油がおすすめです。京都には美味しいものいっぱいです。こんなふうに話すと、本当に私は京都好きなんだなあと改めて思います。5/16

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?