見出し画像

感情が揺れ動く私たちだから、心が整う調律Timeを持とう

良い音を出すために定期的に楽器の調律を行う必要があるように、私たちにも自分のコンディションを整えるための時間、心を調律する時間が必要だなと感じています。

楽器の調律は、使用頻度などによっても何回やるのか等は違ってくるみたいですが、私は朝と夜の2回、調律Timeをとっています。

「え、1日に2回も?多くない?」

と思う人がいるかもしれませんが、人間の感情はたった1日の中でも何度も揺れ動くものだから、1日の始まりを気持ちよく迎えて、たとえ昼間にどんよりとした気持ちになることがあったとしても翌日に持ち越さなくて済むように、そして1日の終わりで心地良く眠りにつけるように、朝と晩に調律Timeをとるのがいいのかなと感じています。

「では朝と晩に、調律Timeで何するの?」

という疑問がある方もいますよね。

何をすると良いかというと、気持ちが整うルーティンを作ること、です。

ちなみに絶対これをやりなさい!というものはありません。なぜなら、人それぞれ心地いい気分になれることは違ってくるからです。

自分が、心地良くなれること、ホッと安心できること、気持ちがゆるむことをやってみてください。

ちなみに私はというと、

朝は起きた後、瞑想をします。また、以下でご紹介したことを自分の心のメンテナンスをする目的で今も行っています。

そしてその後は心地いいヒーリングミュージックを流しながら支度をして、コーヒーや紅茶を飲みながら、

「こうなったらいいな♪」

と思うことをノートに書き出すことをやっています。

夜は、お風呂に入るところから自分の調律Timeになっています。

まずはお風呂にお湯を入れて、たまにお塩やアロマも少し入れてゆっくりお湯に浸かります。

お風呂から上がり、髪を乾かし終わったら、部屋の電気を暗くしておき、気持ちがリラックスできる音楽を流します。

そして、本を読んだり、アイディアを書き出したり、その日に起こった良かったことなど書いて時間を過ごし、眠る時にはストレッチをして、体を緩めてできるだけ心地いい気分で眠りにつくようにしています。

日によって、やることは変わるのですが、意識して自分の調律Timeを持つようになってから、とても心が安定してくるようになりました

以前は、うまくいかないことや不安になることが起こると、

「なんでこうなるの〜!?」

と、気持ちを引きずってしまうことが多かったのですが、

「嫌なことを考えていてもしょうがない」

と切り替えるのが早くなってきました。

そして心が整っているので気持ちに余裕がでてきて、小さなことに対して幸せや感謝を感じられる時が増えていったのです

そのおかげで、1度死にかけ、うつになって、しんどかったはずの日々が、どんどん上向いていくようになりました。

もしかして、今が1番気持ちの上では安定しているかも、と思えるくらいに。

毎日忙しい私たちだからこそ、嫌なことも不安になることも、心配になるようなことも起こってしまう日々だからこそ、自分の気持ちを整えるための時間を持つってとても大事なことだと思います。

なぜなら、不安になっていても、ネガティブな状態のままいても、その状況は好転していくわけではないから…

むしろ、どんどん不安な妄想が広がっていき、気持ちが落ち込んでさらに状況が悪くなってしまいがちです。

そんな状態でいるよりも、不安になることがあってもその気持ちをなるべく早く切り替えられるように、自分がホッとできる時間を作る方が、その状況を改善させる方法が思いついたりすることもあるので、良いのですよね。

この毎日をできるだけ楽しく過ごしていけるためにも、自分を大切にするためにも、自分の気持ちが整う時間を、ぜひ意識してとっていただけたらなと思います。

私も、この調律Timeを持つことを、続けていきます。


記事が良いな♪応援したいな♪って思ってくださった方、サポートしていただけたら嬉しいです!