小塚ゆみ🌼

30代 | 会社員| 3歳Boy | ワーママ応援 | 旅行 | コーヒー| 普通のワ…

小塚ゆみ🌼

30代 | 会社員| 3歳Boy | ワーママ応援 | 旅行 | コーヒー| 普通のワーママだけど電子書籍出版しました📖

最近の記事

  • 固定された記事

【無料】魅力タイプ診断付き 他人の目ばかりを気にしながら、我慢と努力で何でも解決しようとし、家族にイライラ!やることが多すぎて疲弊していたワーママ → 自分の幸せを見つけ、余裕を持って毎日笑顔で過ごせるようになるまでの話

こんにちは! 普通のワーママから電子書籍を出版し、 Amazonランキング1位を獲得した 小塚ゆみです。 電子書籍のリンクはこちら↓ 改めて、私の人生が激変したストーリーを 綴りたいと思います。 「今の人生このままでいいのかな?」 とモヤモヤしている方に、 この記事がお役に立てばとても嬉しいです。 =========================== 【お知らせ】 こちらの記事を最後まで読んで下さった方へ、 大人気!<無料>「魅力タイプ診断」をプレゼントします。

    • 「キャリアとライフイベント」のモヤモヤをつらつら書いてみる

      私は会社員をしているママです。 会社には総合職で入社していますので、 3年おきくらいに部署を異動していく前提です。 が、現部署に所属すること10年・・・ さすがに飽きて、刺激もやりがいも、 成長もなくなってきている。 この10年の中に、1年の育休を挟んでいますが、 3年おきくらいに異動して、 順調にキャリアを積んでいく同期を見ると、モヤモヤ。 そして、この春こそは異動・・・と思っていたものの (部長からは異動の確約をもらっていた) 妊娠が発覚。 妊娠を告げると、部

      • 残りの人生をどう生きるか

        最近、星 渉さんの著書 「神時間力」を読みました。 「 時間 = 人生の残りの時間 」 人生の残りの時間を、どう過ごしていくか、 深く考えさせられる内容でした。 仕事では毎日、なんとなく打合せに出て、 作業をして、 問い合わせに対応して・・・ 仕事が終わったら 家事をして、育児をして・・・ こんな毎日の繰り返しで終わりたくない、そう思いました。 今日が人生で最後の日だったら、絶対に後悔する。 だから、最近やっていることは、 「この1日をどう生きたいかを徹底的に考え

        • 「やらないことを決める」大切さ

          ここ10日間ほど、体調不良で寝込んでいました。 ワーママあるあるですが、 子供が保育園から何かしらの病気をもらってくる           ↓ 子供が高熱で寝込む。親は深夜も看病。           ↓ 看病疲れから、親が寝込む。           ↓ 子供はすぐに元気になるが、親の病気は長引く。           ↓ しかし子供の世話をしなきゃいけないから、ちょっと無理する。           ↓ 親は余計に治らなくなる。 そんなこんなで、私は1週間熱が下がらず

        • 固定された記事

        【無料】魅力タイプ診断付き 他人の目ばかりを気にしながら、我慢と努力で何でも解決しようとし、家族にイライラ!やることが多すぎて疲弊していたワーママ → 自分の幸せを見つけ、余裕を持って毎日笑顔で過ごせるようになるまでの話

          自分を知る一番の方法はアウトプット!

          みなさんは、日記を書いたり、人に話したり、 何らかのアウトプットをしていますか? 書籍を書いて、 「自分を知る究極の方法は、アウトプットである」 と実感しました。 私は今まで、書く習慣はほとんどありませんでした。 ですが、自分のことを本で書くうちに、 「自分は何が好きなのか」 「どんな時に嫌な気持ちになるのか」 「何にワクワクするか」 など、言語化して、認識できるようになりました。 情報過多のこの時代です。 次から次へと、インプットばかりで、 自分の感情を感じきる時間も

          自分を知る一番の方法はアウトプット!

          会社員ワーママの自己紹介と、電子書籍を出版した理由

          はじめまして! もうすぐ3歳になる男の子を育てている、会社員ワーママです。 日々の気づきや、仕事・子育てのこと、出版のことなどをnoteに書いていきたいと思っています。 初投稿ですので、自己紹介をします。 私ってこんな人 ・埼玉県出身、東京都在住 ・読書、マンガ、コーヒー、旅行 が好き ・1人の時間、自己分析が好き ・ストレングスファインダー:収集心がトップ! ・新卒以来、同じ会社で総合職として働いています ・2020年に男の子を出産 ・2022年に復職 ・2023年

          会社員ワーママの自己紹介と、電子書籍を出版した理由