見出し画像

食品添加物との出会い!

こんにちは!(^^♪
ゆめ食活力アドバイザーの高橋 おさむです!

私は、こんな方をサポートしています!!

子育てママ、妊活ママへ!日々の食生活を安心、安全で過ごす為に、食品添加物と上手に付き合う方法と知識を学び、消費者として、原材料表示の見方、添加物の何に気を付ければ良いかなど、お子様を守る上で必要な情報を発信しています。 元々、人には解毒作用が備わっており、その解毒に意識を向け、活力のある食生活をサポーしています。

こんにちは!(^^♪ ゆめ食活力アドバイザーの高橋 おさむです!

私が食品添加物を意識する様になったのは、今から3年ほど前に、安部司氏が書いた食品添加物の裏側1、2です!

当時、都市伝説に興味を持ち、たくさんの情報を集めていました。
特に、宇宙人説では、アヌンナキが、地球人を作ったなど、ノアの箱舟をはじめ、古代文明、ピラミッド、UFO、巨人、そして、日本の歴史にたどり着き、その真実を調べたり、カタカムナ、神社、お寺、天皇、江戸時代、明治時代にも触れ、そこで、食品添加物の裏側を知りました。

それが、食品の裏側の本です。 正直、現在の食品添加物が、世界で一番使用されていたり、外食産業に身を置く私としては、驚きの内容でした。

料理人で社会人をスタートし、技術にばかり意識を向けて修業時代を過ごしていました。 途中、外食産業と言う大きな流れが料理界に訪れます。

友達は、ファミレスへ魂を売っていきました・・・ 私も、その大きな流れからは逆らえず、大手企業に転職し、現場責任者、運営、広告販促、商品開発と経験し、飲食店コンサルタントとして独立します。

実は、大手企業に、勤めていた時に、他事業で、販売する商品を中国にて製造していました。
その一部の商品に、日本で認可のおりていない食品添加物が使われており、それが問題となり、企業、代表、関係者が処分を受けることに・・・

その影響で、商品開発を担当していた私は、取引き業者へ、原材料管理表の提出を依頼。 その取引き業者は、ほとんど一流企業であり、直ぐに、提出されると思っていましたが、早くても、3ヶ月、遅い業者は半年かかっていたと記憶しています。

例えば、ホットドッグで使用するソーセージ、当然、豚肉を主原料とし、調味料、香辛料、そして食品添加物が、多数入っていました。

ここで、問題なのが豚肉です! 豚肉は、どこ産で、どの様な飼育をされているか?
どんなもの食べているか?
その餌は、どんな種類で、
どんな原料が使われているか?

その原料の入手先・・・ 当然、検査結果も添付する指示ですから、下請け会社に、かなりの負担がかかったことでしょう!

そんな経験から、食品添加物と身近に接していたにもかかわらず、販売者側の意識に偏っていて、消費者の意識は全くありませんでした。

独立してからは、顧問先へは、商品開発、販売促進、社員、パート、アルバイト教育、トレーニング、面談、業者様との打ち合わせなど・・・

ファミリーレストラン、ファストフードなどは、調理師免許を持っていない、社員でもない、アルバイト、パートさんが、調理をします。

その為、調理工程の単純化、標準化を念頭に商品の開発を行い、出来上がった商品は、専門店で食べるクオリティーが求められます。

そこで登場するのが、店内加工をせず、業者が作る、半加工原材料、または、加工原材料の仕入れです。
それは、全てに食品添加物が使用されていることは避けられません・・・

お客様からは、どんな原料が使われているかが分かりません。
スーパーで買う食品の様に、裏側に原材料表示シールと言うものは、レストランのテイクアウト、ファストフードのテイクアウトには、店内製造であれば、表示義務がありません。

それは、スーパーのお惣菜コーナーも同様です。 安部司氏の食品の裏側にも、色々と書かれていますが、まさに外食産業の裏側を見て来ました。

現在、活動のゆめ食活力アドバイザーでは、 「食品添加物を避けるのではなく、寄り添い、消費者が取捨選択できる正しい知識を学び、 又、食品添加物を口に入れない意識も大切ですが、それよりも、いかに除毒、解毒に目を 向けるかが最も大切!」

をテーマとして、一人でも多くの方々に、消費者としての知識、原材料表示の見方などを学んで頂く基礎講座を提供しています。

是非、消費者として、しっかりと学んで頂き、日々の生活に活かして頂きたいと思います。

更に、私と同じ様に、ゆめ食活力アドバイザーとして、一緒に広めて頂ける認定講師の募集もしています!(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?