見出し画像

英語と私

英語を好きになったきっかけ

私は英語の勉強が好きだ。
きっかけはビートルズだった。
高校2年生のころ、探し物をしていたら押し入れからビートルズのレコードが出てきた。
あの有名な赤盤というやつだ。
どうやら父が若い頃に買ったらしい。
あまりにも有名なジャケット写真なので興味本位で聴いてみた。

一度聴いたら最後、すっかりハマってしまった。
曲もさることながら、高校生の私でも知っている単語が多いので気をよくしたのだ。
だがよく見ると知っている単語ばかりなのに歌詞を読んでも意味がわからない。
例えば「I'll write home every day」
「私は毎日、家を書くでしょう?、、、?」

すっかり頭の中がハテナだらけになった私は、意味が容易にわかるようになりたくて大学は英文科を選択した。

ビジネス英語より日常会話の方が難しい?

それから時は経てど、私の英語力は思うようには上がらない。
よく英語力は「日常会話レベル」「ビジネスレベル」に分けられるが、私は自分の仕事の守備範囲であれば顧客と会話が成り立つものの、日常会話は言葉が出てこない。
ホテルで働いていたので客に失礼がないよう丁寧な言葉での案内が要求されていたし、海外サイトとのやり取りも多かったため、日々1割程度は英語を使っていたと思う。
英語の書類も多かった。
なのに、友人が食事の席に外国籍の方を連れてきた時、このコミュ力の高い私がほとんど話すことができなかったのだ。

英語で日常会話ができるってすごいことではないでしょうか?
英語力が低い分類は「日常会話レベル」ではなく「英単語をつなげるだけレベル」にしたほうがよいと思うのです。

それでも英語が上達しないのはなぜ

冒頭に書いた通り私は英語の勉強が好きだ。
TOEICの試験は5回くらいは受けたことがある。
その度に勉強もしたし、普段から仕事で英語を使っていたのでわからない言い回しは翻訳サイトなどを使ってその都度きちんと調べていた。

そろそろ「フルハウス」くらいなら聞き取れるようになっているんじゃないか?
調子に乗った私はNetflixを契約し、意気揚々とフルハウスを英語で見た。
が、だめでしたね。
気を取り直して「日本語→英語」の順で見てもだめですね。
でもご安心を。
Netflixには英語字幕を簡単に出せるのです。
さすがに字幕があればざっくりとわかる。

次に海外ドラマに挑戦。
難易度高い。チンプンカンプン。
簡単そうなのに何て言ったかわからず英語字幕ON。
「Well, that went well.」ですと。
何度聞き直してもthatが聞こえない。
wellとwentの違いもわからない。
シリアスな場面だから小声で早口なこともあって、何度聞いても「ウェッウェッウェッ」
聞けば聞くほど「ウェッウェッウェッ」
まるで志村けんじゃないかと思ったところで諦めた。

それでも英語が好き

これからも私の英語力が格段に上がることはないだろう。
英語を使っていた仕事も辞めてしまったので話す機会もめっきり減った。

それでも私は英語が好きだ。
YouTubeでもよく英語に関するチャンネルをみる。
興味津々で見ている。

こんなに英語に触れながらも上達しない謎をどなたかおわかりになる方はいらしゃるだろうか?
コメント欄でご教示いただければ嬉しいです。


この記事が参加している募集

#英語がすき

20,181件

サポートしていただけるなんて夢のまた夢、、。 でも桃鉄では「夢のまた夢カード」でいいことが起こったことがあったような気が、、、。 夢のまた夢を目指してゆめの夢子は頑張ります。