YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式

デジタルプロダクトのサービスデザイン、UX/UI、DevOps。Swift,Kotli…

YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式

デジタルプロダクトのサービスデザイン、UX/UI、DevOps。Swift,Kotlin,Rust,Go,Flutter,ML,React,AWSなどエンジニア・クリエイターの会社であるとともに、成長環境プラットフォーム(GROW with YUMEMI)を提供しています。

リンク

マガジン

  • 入社エントリ

    ゆめみメンバーの入社エントリです。

  • ゆめみCHROの知恵袋

    ゆめみCHROが日頃考えていることを綴ります

  • アウトプット

    • 965本

    ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100%会社が負担します。書籍、社外セミナー、実験機材、認定資格の受験など、成長のためのコストは会社が全て負担。また、業務時間の10%は自由な活動に使うことができます。

  • ゆめみ通信

    「明るく楽しい」をテーマにゆめみのPOPな側面をカジュアルにお届けしていきます!

  • 勉強し放題制度

    ゆめみ名物「勉強し放題制度」によるアウトプットです

最近の記事

自律と自立、何が違う?

「自律」と「自立」は、しばしば同義語として使用されますが、実際には異なる概念を表しています。 何がどう違うのでしょうか? 1. 自律と自立の違い自立は、物理的または経済的な意味での独立性を指します。自立した人は、自分自身の生活を支え、自分の決定を下す能力を持っています。一方、自律は、個々の行動や決定が自分自身の価値観や信念に基づいていることを指します。自律的な人は、他人や社会の圧力に影響されずに、自分自身の内面的な指針に従います。 2. 自律型人材とは自律型人材とは、自

  • 差別化と低コスト化は両立できるか?ーー「バリューイノベーション」とは

    ビジネスでは、ライバル企業との差別化をいかに図るかが重要です。 一方で、差別化ではなく、低コスト化も重要という声もあります。 さて、差別化と低コスト化は同時に実現できるのでしょうか? 二律背反を克服する「バリューイノベーション」とは? バリューイノベーションとは、コストを下げながら、顧客にとっての価値を高めることで、新しい市場を開拓する戦略です。この戦略は、W・チャン・キムとレネ・モボルニュが提唱したブルーオーシャン戦略の基本的な考え方です。 一般的に、低コスト化と差

  • 戦略的"虻蜂取らず"は本当か?ーー「スタック・イン・ザ・ミドル」とは

    ビジネスの世界では、競争戦略が企業の成功と失敗を左右します。しかし、すべての戦略がすべての企業に適しているわけではありません。 企業は自社の強みと市場のニーズを考慮に入れ、最適な戦略を選択しなければなりません。その中で、「スタック・イン・ザ・ミドル」という概念が登場します。 コストリーダーシップと差別化戦略は同時実現できるのか? 「スタック・イン・ザ・ミドル」は、企業がコストリーダーシップと差別化戦略を同時に追い求めて中途半端になっている状況を指します。 この概念は、競

  • やっぱり我々が一番!という思考の危うさ ーー「NIH症候群」とは

    「NIH症候群」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 「Not Invented Here(ここでは発明されていない)」の略で、自分たちが考えたアイデアが一番良いと信じがちな傾向を指します。 この思考は、ビジネスにどんな影響を及ぼすのでしょうか。 トップ企業こそ陥っている?NIH症候群がもたらず危険性 「NIH症候群」とは、自分たちが考えたものが他のものよりも優れていると過信し、他のアイデアや技術などを採用したがらない傾向を指します。「自前主義」、あるいは、他人のも

自律と自立、何が違う?

マガジン

  • ゆめみCHROの知恵袋
    YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式
  • 入社エントリ
    YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式
  • アウトプット
    YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式 他
  • ゆめみ通信
    YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式
  • 勉強し放題制度
    YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式
  • コーポレートブランディング
    YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式

記事

  • 戦略を持たない戦略「エマージェント・ストラテジー」とは?

    エマージェンシーストラテジーとは、戦略を持たない戦略のことです。 あらかじめ決められた計画や目標に固執せず、状況に応じて柔軟に対応することです。 エマージェンシーストラテジーは、予測不可能な変化に対応するための有効な手段として、近年注目されています。具体的に見ていきましょう。 エマージェンシーストラテジーは変化に柔軟に対応できる エマージェンシーストラテジーは、ハーバード大学の教授であるヘンリー・ミンツバーグ氏が提唱したものです。 ミンツバーグ氏は、戦略は計画的に作ら

    戦略を持たない戦略「エマージェント・ストラテジー」とは?

  • 意思決定はいつも偶然に? ーー 「ゴミ箱モデル」とは

    組織の意思決定というと、合理的に問題を分析し、最適な解を選ぶというイメージがありませんか。 しかし、現実の組織では、そんなにきれいに意思決定ができるでしょうか? 意思決定はいつも偶然の連続 組織の目標や方針が不明確だったり、問題や解が複雑だったり、参加者の関心や能力がばらばらだったりすると、意思決定は混乱や無秩序に陥りがちです。そんな状況を表現するモデルが、ゴミ箱モデルです。 ゴミ箱モデルとは、組織の意思決定を説明するモデルの一つで、コーエン、マーチ、オルセンの3人の研

    意思決定はいつも偶然に? ーー 「ゴミ箱モデル」とは

  • バリューチェーンとサプライチェーン、何が違う?

    「バリューチェーン」と「サプライチェーン」という言葉、一度は耳にしたことがあるでしょう。 ビジネスの現場でたびたび使われる言葉ですが、意外にその違いを説明するのは難しかったりします。 バリューチェーンとは「価値連鎖」 まず、「バリューチェーン」について考えてみましょう。 バリューチェーンは、企業が製品やサービスを提供するための内部的なプロセスを分析します。これには、製品の設計、生産、マーケティング、配布、そしてアフターサービスなどが含まれます。バリューチェーンの目的は、

    バリューチェーンとサプライチェーン、何が違う?

  • 自分の手作りは価値がある?ーー「イケア効果」とは

    皆さんは、DIYはお好きですか? 材料を揃え、自分で何かを作ったり、修理したり、装飾したりすることで、その物に特別な価値を見出すことはあるでしょう。 この心理的な効果を、家具販売の大手「IKEA(イケア)」にちなんで「イケア効果」と呼びます。 「イケア効果」は、学術的にも証明された心理効果 「イケア効果」とは、自分が作ったものに本来以上の価値を見出すという人間の心理的傾向を指す言葉です。この効果は、自分の直感や経験によって物事を非合理的に判断してしまう認知バイアスの一種

    自分の手作りは価値がある?ーー「イケア効果」とは

  • 決着がついた後が勝負?ーー「テンション・リダクション効果」とは

    皆さんはついで買いをついついしてしまったという経験はありますか? たとえば、レジ横の商品にふと手を伸ばし、買い物かごに入れてしまったなどです。 我々は安堵を感じたときに気が緩むことがありますが、これを「テンション・リダクション効果」と言います。 気が緩んだときこそ危ない!? テンション・リダクション効果とは、緊張状態から解かれた後の気が緩んだ状態を指します。テンション(tension)は緊張を、リダクション(reduction)は減少・喪失を意味します。たとえば、高価な

    決着がついた後が勝負?ーー「テンション・リダクション効果」とは

  • 仕事の「適性」、どう測る?ーー 適性検査で測る2つの項目とは

    皆さんは今のお仕事に適性を感じていますか? 「適性がある」と答えた方々に質問です。何がその適性を感じさせたのでしょうか? 一方で「ない」と答えた方々にも質問です。何が適性がないと感じさせてのでしょうか? 仕事の適性について、その根拠を示すことは簡単ではありません。 では、適性検査を使えば、その答えを導き出すことができるのでしょうか? 職業適合性(Vocational Fitness):仕事の適性は「能力」「パーソナリティ」で見る 「適性」の捉え方は専門家によってさま

    仕事の「適性」、どう測る?ーー 適性検査で測る2つの項目とは

  • これからの人事に必要な2つのマネジメントとは?

    人材の採用、育成、評価、そして退職 ーー 組織の成功にとって人事が果たす役割は非常に大きいと言えます。 このとき、人事は2つのマネジメントを使い分けながら取り組む必要があります。 人事が意識すべき「継続性のマネジメント」と「戦略性のマネジメント」 日本GEでシニアHRリーダーなどを務めた八木洋介さん曰く、これからのマネジメントには大きく2つの視点が必要だとしています。勝つための戦略を立てる「戦略性のマネジメント」と、企業の歴史的継続性を重視する「継続性のマネジメント」です

    これからの人事に必要な2つのマネジメントとは?

  • 市場規模、どう捉えている?ーー TAM、SAM、SOMとは

    皆さんはご自身が携わっているビジネスの市場規模をどう捉えていますか? 「調査会社が提供したデータによると・・・」 このように、第三者が発表したデータに基づいて、市場規模をそのまま理解していませんか? 市場規模と言っても、大きく3つの捉え方があるのです。 TAM>SAM>SOM ーー 3つの視点でビジネスの可能性を探る 新規事業の立ち上げや既存事業の拡大に際して、狙っている市場を明らかにすることは非常に重要です。 このとき、場規模の算出にはさまざまなアプローチが存在し

    市場規模、どう捉えている?ーー TAM、SAM、SOMとは

  • あなたに必要な能力はいかに?ーー「カッツモデル」とは

    「カッツモデル」を知っていますか? カッツモデルに照らして自己を内観すれば、新たな伸びしろが見えてくるかもしれません。 カッツモデルで解き明かす、あなたに必要な能力とは? 組織や個人の成功に必要な能力を分析するためのフレームワークであり、心理学者ダニエル・カッツ(Daniel Katz)によって提唱されました。 このモデルは、組織内での影響力、コミュニケーション、テクニカルスキルなど、さまざまな要素を包括しています。カッツは、組織内での成功にはこれらの要素が重要であると

    あなたに必要な能力はいかに?ーー「カッツモデル」とは

  • ごっちゃにしてない?ーー「理論」と「フレームワーク」の5つの誤解

    突然ですが、次のうちどれが理論で、どれがフレームワークでしょうか? a) SWOT分析 b) ブルーオーシャン c) リソース・ベースト・ビュー ビジネスでは、様々な理論やフレームワークが用いられますが、意外にもこれらの内容を説明するのは難しいものです。 理論とフレームワークはどう違う? そもそも、理論とは何でしょうか? 理論とは、経営やビジネスの現象を説明するために、経済学や心理学などの学問的な根拠に基づいて、how, when, whyに答えるものです。 例えば

    ごっちゃにしてない?ーー「理論」と「フレームワーク」の5つの誤解

  • どんな人でも250人の知人がいる?ーー「ジラートの法則」とは

    さて突然ですが、問題ですーーあなたには、どの程度の知人がいるでしょうか? え?と思われた皆さん。実はこんな法則があるんです。 あなたの知り合いは、250人いる!? 友達や家族、同僚や先輩、近所の人やお店の人など、日常的に接する人たちを数えてみてください。 50人?100人?いえ、実は、どんな人でも平均250人の知人がいるという法則があります。 これは、世界で最も車を売ったセールスマンとしてギネスブックに名を刻んだジョセフ・ジラードが提唱した法則です。 ジラードは、自

    どんな人でも250人の知人がいる?ーー「ジラートの法則」とは

  • 「人的資源管理」、いつから言われ始めた?

    人事の現場でたびたび耳にする「人的資源管理」。この概念が登場したのは、意外にも最近のことです。 一体、いつから「人的資源管理」と呼ばれるようになり、そこにはどんな背景があったのでしょうか? 1980年代に広まった人的資源管理の起源 人的資源管理という考え方が広まったのは、1980年代のことです。 「人的資源管理」以前は、いかに人材を使用し、組織を効率的に運営するかに重きを置いた組織が多数を占めていました。すなわち、誤解を恐れずに言えば、人は単なる部品と見なされ、合理的に

    「人的資源管理」、いつから言われ始めた?