マガジンのカバー画像

新卒エンジニアのみなさんへ

22
株式会社ゆめみの新卒採用について、特にエンジニアのみなさまに知ってほしい内容を集めました。
運営しているクリエイター

#ゆめみ

「経験年数は関係ない」果敢な挑戦も支援するゆめみのエンジニア文化と制度

ゆめみの全社的な技術についての話し合い・決定の場であるCTO室。CTOとして技術方針の決定に関わる大城信孝さんと、技術担当取締役としてCTO室の決定を推進しているよーたんさんにインタビューしました。 ゆめみのエンジニア組織、技術の強みはなにか。そして独自の文化や制度によって創出される多くの成長機会により、新卒エンジニアはどのようなキャリアパスを描けるのか。第一線で活躍するエンジニアとして、若手エンジニア育成にも関わるおふたりに聞きました。 === プロフィール: 大城

お客さんのビジネスが成功するために大事にしていることとは?

今回は、今年2月に実施したNPS調査(※1.)で3名中2名のご担当者様から10点満点のご評価をいただいた「コープこうべアプリ」のプロジェクトメンバー間でリモート座談会をしました!! 「コープこうべアプリ」は2020年4月で3周年を迎え、ゆめみは初期開発からずっとご一緒させていただいております。 3年が経った今も高い顧客満足度を得ているメンバーに大事にしていることや、サービスの発展に向けた取り組み、メンバーのそれぞれの魅力などお話しいただきましたよ〜!! ちなみに、この4

ゆめみの価値は”気付けば誰よりもシステムを理解していること”だった

ゆめみの京都オフィスでECプロジェクトを担当しているメンバー間でリモート座談会をしました! ECならではの苦悩することや達成感を得るとき、あんなことやこんなこともできたらいいなというリアルな声を聞くことができましたよ〜! 今回は座談会シリーズの第2弾です! ちなみに今回のメンバーは全員、チーム串八に所属しているんです♪w チーム串八の活動は、串八が好きなメンバーで定期的に集まって食べに行くこと!コロナの影響のため食べに行くことができないので残念です。。 ※串八とは、京都オ

ゆめみフロントエンド採用コーディング試験で確認しているポイントやよくある質問を公開

株式会社ゆめみのフロントエンドコーディング試験で確認しているポイントや、よくある質問を公開します!試験の課題内容はこちらの記事をご確認ください。 公開に至った背景徹底的な透明性を大事にしている。 ゆめみのAndroid、iOS、サーバーサイドグループのコーディングテストを既に公開している。 弊社からの情報発信を通じて興味を持っていただく方が多い反面、応募するハードルが高いというフィードバックをいただく。 上記の理由からフロントエンドコーディング試験に関するより詳しい内

今年新卒31名を採用した株式会社ゆめみが、あえて入社式を開催しない理由

はい!ギュンばんわ! ゆめみ広報担当の福太郎(@fukutaro_yumemi)です! タイトルとサムネ画像の矛盾に気付いたアナタ! …さすがです(^^)そうなんです! 今年4月に新卒31名が入社したゆめみは入社式を開催しませんでした! なぜ入社式を開催しないのかそれはですね… ゆめみは「入社おめでとう」という表現を使わない社風があるんですよ👀 そもそも内定承諾の瞬間、会社側の人間も求職者本人もお互いに「ありがとう」という気持ちがあったはず🌝 それが、いざ入社時期を迎える

ゆめみ、『無職やめ太郎(本名)マガジン』はじめました

夢がDREAM! ゆめみ広報担当の福太郎(@fukutaro_yumemi)です! このたび、無職やめ太郎(本名)の記事をまとめた『無職やめ太郎(本名)マガジン』はじめました(^^) ゆめみエンジニア、Qiita芸人、カリスマコラムニスト…など様々な顔を持つ無職やめ太郎(本名)✨ 「パパと娘の会話」スタイルのQiita記事を読んだことがある人、隠れファン、もしくはファンクラブ会員も多いのではないでしょうか。 エンジニア向け記事投稿サイトQiita において ■年間Co

ゆめみのデザインエンジニアを定義した話

株式会社ゆめみでフロントエンドエンジニアをやっています、ほっぺです。 2022年2月に、ゆめみに「デザインエンジニア」というキャリアが誕生しました。 このキャリア定義について、私が発起人として関わっていたので、どんな風に進めて行ったのかをご紹介します。 私のこれまでのキャリア本題に入る前に、私がどんな人かというのをざっくりと自己紹介します。 私は2009年4月に、新卒でゆめみに入社しました。 大学時代は情報工学とデザインという珍しい組み合わせの分野で、プログラミングやデ

ゆめみ、エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業ランキングでトップ10入り!『Developer eXperience AWARD 2022』ランキング発表

記憶がメモリー✨ ゆめみ広報担当の福太郎(@fukutaro_yumemi)です! 一般社団法人日本CTO協会によるエンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業を選ぶ「テックブランド力」調査『Developer eXperience AWARD 2022』ランキングが発表されましたね(^^) 「へぇ」と思って豪華な顔ぶれを眺めてたら…なんとゆめみが10位にランクインしてるじゃありませんか!ヤッターー✨ この調査は、日本CTO協会が技術者合計633名を対象にソフトウ

徹底的な透明性

ゆめみでは2021年4月15日から徹底的な透明性の方針に基づいて、下記のように社内情報を「ゆめみハンドブック」としてオープンにする事になりました。 社内情報の中でも、人事制度、福利厚生制度など制度に関する情報を中心に、社内ドキュメントの一部をそのまま公開しました! (※ドキュメントはNotionと、Superという変換サービスで作成しました) その上で 「なぜ、情報の公開に踏み切ったのか?」 という背景や狙いを、今回はお伝えしたいと思います! 徹底的な透明性の背景

ゆめみは成長環境しか提供できません。(会社紹介・採用ピッチ資料)

※2021年11月3日に最新更新されました 本記事は下記のYoutubeで補足解説をしております1.5倍速で再生する設定にすると、約50分で聞く事ができますいやいや長いやろ(笑) 株式会社ゆめみでは成長環境しか提供できません。 「今はまだ、成長に踏み込めない」という人にとっては、ゆめみは息苦しい場所しかなく、お互いに不幸になりかねないです。 強い意志で、成長環境作りに全てをかけています。 やっぱ、ゆめみは、ビジネスモデル上「人」の会社ですから。。その上で、2022年