マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

243
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

壁を作ってるのは誰か

壁を作ってるのは誰か

いつも一緒にワイワイやってるサイレントボイスのビジョン会議に参加。

サイレントボイスと関わるようになって人生で初めて耳の聴こえない人たちと接点ができた。

一緒に仕事をすると、壁を作って距離を感じているのは自分ということに気がついた。

もちろん相互理解のために工夫や努力は必要。それはどんな人でも同じこと。

日常的に混じる時間をとびらでつくれば、壁もなくなって色んな人とこの感覚

もっとみる

インターンとは

週末に就活に悩む大学生がとびらにやってきた。就活塾に行ってみたけどしっくりこない。自分のやりたい事がぼやっとしていて働きたい会社が見つからない。

とびらには大学生もよく来るし、こういった悩みはよく聞く。

自分がなんちゃって大学生をしていた頃を振り返ってみると、今している仕事をイメージするのは不可能だっただろう。

遊んでるだけだったので視野も狭いし、自分に何ができるのかを認識できるだけの経験値

もっとみる

とびらでやる意味

週末に未来教育学園の小学生・中学生が子どもキャリア塾の一環でとびらに遊びに来てくれた。

午前中に就活で相談に来ていた大学生(インターンでとびらに来ることになり、その後トーゴに行くことになる(笑))も一緒に参加してもらって対話の時間。

事前に僕のことをリサーチしてくれていて仕事についての質問があったり、今それぞれが挑戦している事について語ってくれた。

「今の仕事がなくなったらどうするんですか?

もっとみる
わからないまま

わからないまま

何で1時間朝礼始めたんですか?いい会社の社長さん(西精工の西社長)が会社がよくなった原点は毎朝の1時間朝礼にあると教えてくれたから。

3年前に始めた時は1時間朝礼をしたらどうなるかなんて勿論わからない。残業まみれで時間の余裕なんてあるわけもない。

でも受け入れてやってみた。当時の自分のレベルでやる、やらないの判断してもいい判断ができると思わなかったから。

こうなりたいと思う会社の

もっとみる

リアル思うは招く

地球にやさしい、先の世代に遺したいまちづくりをする会社を設立したり、とびらでフリースクールを始めることになったり

新しいことが始まる日々が続いている。

数年前からこんな事できたらいいなと思ってたことがとびらを始めて出逢った人たちと共にもっと大きく広がっていく。実現が明らかに加速している。

リアル思うは招くだな。

いろんな人が関わり合って壁を越えれるようになったり、1人では出せない色が生まれ

もっとみる

行き来

オンライン朝礼を始めて2か月。早起きは苦手だったけど仕事のないお盆も続いている。

自分のこれからの人生を考えるうえで、今いる場所とは違う場にいってみることが大切。違う場所にいるからこそ今の場所を客観的に見れたり、自分の行きたい方向を感じたりできる。そんな話によくなる。

起業したときにフラフラと1年いろんな人に会いに行く旅に出た。それは今も続いている。

おかげさまでどこにいるのかよくわからない

もっとみる
人は人によって磨かれる

人は人によって磨かれる

昨日から人が輝く会社づくり実践塾10期がスタート。

会場は京都だけど毎月全国から参加してくださる。寛司さんやゲスト講師はもちろん参加者のみなさんもいろんな分野で活躍されてる方がたくさん。

人は人によって磨かれる。この言葉をすごく実感している。視野を広げてもらったり、挑戦する勇気をもらえたり、自分の人生を間違いなく豊かにしてもらっている。

素晴らしい人に会うのは最高の自己投資だと思う。

昨日

もっとみる

今日のパーティ

環境省でこれから本格的に始めるまちづくりのミーティング。

今日のパーティは、週1出社してるSDGs農家さん、何でも炭にできちゃうバイオマス発電の僕らの先生、大手企業にお勤めで知らないことをたくさん教えてくれる方、まちづくりの舞台である茨木市の職員さんとなぜか僕。

それぞれができること、知ってること、やりたいことを持ち寄ってどんどん進んでく感じがワクワクする。

自分1人では絶対に描けない絵がひ

もっとみる

社会実験

色んな人が混じり合い、そこから何が生まれるかを実験しているとびら。

赤ん坊から農家さん、会社員、経営者、先生、行政の方といろんな人を目にしたここ数日。

使い方も人それぞれ。できる限りルールを作らないのは、ルールがたくさんあると面白いものが生まれにくいのではという仮説から。

ルールがない、少ないルールをどう解釈するかはその人次第で、そこに面白みだったり煩わしさが生まれる。

社会に比べて小さい

もっとみる
畑に出社したらこうなった

畑に出社したらこうなった

毎週畑に出社し始めて6ヶ月が経った。やってみての変化、感じてることを備忘のために書いてみる。

これまでいろんな取り組みをしてきたが、こんなにスムーズに受け入れられた取り組みはなかった。

僕が主導でやることは大体数ヶ月、場合によっては数年経ってからやっててよかったと思うらしい(笑)

それが畑に出社の場合はすぐだった。やってみて感じる価値は多岐にわたる。

まずは健康面。都会のオフィスワークでは

もっとみる