マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

職業不定

職業不定

週に1回畑に出社を始めて半年が経った。その勢いでなぜかまちづくりにチャレンジすることに。

今日は高槻バイオマス粉炭研究所で今後の展開をMTG。地域資源を有効に循環するいろんなアイデアをいただいた。

多様な人が集まってフランクに意見を出し合うとすごく可能性が広がる。

いち事業者が自社で考えて実行するより、スタート前から多様な人で作り上げていくことに楽しさと可能性をすごく感じている。

色んな出

もっとみる
やってみよう

やってみよう

子どものよりよい育ちを支える会主催のロケット植松努さんの講演会に参加。

植松さんの講演会をやりたいとずっと言ってたなみへいさんはいつもとびらでわいわいやってる仲間。

1人のやってみようがどんどん広がり、600人を超える人が集まり素晴らしい場ができていた。

植松さんが話してた「どーせ無理」をなくすまさに体現者。

植松さんの話はもちろんとして、このチャレンジから勇気をもらえた人も多かったと思う

もっとみる
どーせネタ

どーせネタ

ロケットを飛ばし、どーせ無理をなくす、夢を諦めない大切さを伝えている植松努さんのイベントに子どもたちと参加。

同じ物を繰り返しつくる時代はもう終わり。これからは自ら考えて動ける人が必要になる。

答えのある教育を受けていたので、自分で問いや仮説を立てて動くことに日本人は慣れていない。日本に生きてればそれはみんな同じ。今から繰り返しやってみて、たくさん失敗してできるようになるしかない。

子どもに

もっとみる
土台

土台

昨日は京都経済センターで創業セミナーに登壇。

セミナーが終わった後に人がなかなか帰らない。余韻の残るいい雰囲気のセミナーになった。

参加者のみなさんが自己開示してくれたおかげでセミナーの質がぐっと深まった。

一緒に登壇した青木千草さん、コーディネーターの山本容子さんの話を聞きながら起業した頃を振り返っていた。

自分の成長に投資し、失敗を繰り返しながら活路を見出していく。

起業はその大きな

もっとみる

呼び出し

昨日は社員のみんなから呼び出しを受けて久しぶりに全員揃ってのMTG。

とびらを始めて1年3ヶ月。

自分で考えて動く。全てはそこからと考えているから指示を出したり管理することを極力しないようにしている。

これから実践を積み重ねないと現実はもちろん何も変わらないけど、昨日のMTGはそのはじめの一歩になったかもしれない。このままではいけないというみんなのエネルギーがMTGに基本出ない僕を動かした(

もっとみる
心技体

心技体

スペイン1部リーグに挑戦する女子サッカー田中陽子選手と、世界に挑戦するため日本チャンピオンのタイトルを返上した久田哲也選手の公開トレーニングがとびらで行われた。

トップアスリートと共にトレーニングをしたり、身近に話をできる機会は滅多にない。開催してくれた宮崎さんには感謝しかない。

自信がなくなった時、意欲がわかない時、逆境にある時に心技体を整えるためにトップアスリートが何を大事にしていたか。

もっとみる
叶ってた

叶ってた

昨日からCITTA手帳を使い始めた。この手帳には自分のワクワクを書くワクワクLISTのページがたくさんあって、そのワクワクを意識する工夫がふんだんに散りばめられている。

手帳はいつからか持たなくなってたけど、自分のワクワクはカフェで1人で黙々とノートに書いたりしてた。

書いた後は、人にこんな事やりたいんですよねーと話したり、SNSで投稿したり。

聞く方が多くて基本あんまり話さないけど、話す時

もっとみる
寄ってたかって

寄ってたかって

今日の朝礼はAFURIKA DOGSの中須さんがみんなからアイデア欲しいということで事業の進捗や今考えてることを話してもらって、その後はみんなで対話。ZOOMを使って東京から参加くださる方や取材なんかも入って賑やかな感じ。

いろんな人が集まって作り上げることでユニークな価値が生まれたり、1人だと行き詰まるところがスッと抜けれたりする。

先日京信さんと税理士のコミュニティでトークセッションに登壇

もっとみる
振り返り

振り返り

今年も半年経過。どれだけ実践できたかと今感じてることを備忘録用にブログを書いている。

とびらはいろんな人が集まって新しい価値をつくったり、課題を共有してみんなで解決したりするために創った場。

できるだけ自由に表現できるようにルールを決めずにスタートして、集まった人同士が交じり合うなかでどんな価値が生まれるかを実験して1年が過ぎた。

この半年で起こった主な変化。

①起業家が本店をとびらにおい

もっとみる