マガジンのカバー画像

対話の場づくり

102
運営しているクリエイター

#オンラインサロン

とびら観察記1年11ヶ月

分断を溶かして人の可能性を開いたり、お互いの凸凹を活かし合うことに挑戦している。

学ぶ、暮らす、働くが混じり合い、その中で多様な人が対話する。

他人の子どもの面倒をみあう、それぞれの経験や得意な事を学び合う、仕事を応援し合う、食料の現物支給まで(笑)関係性を育むと自然といろんな事が起こる。

1日で関係性はできないのでリアル、オンラインを融合して日々対話を重ねている。

3年目

もっとみる

よくわからないをつくる

オンライン、オフライン問わずいろんな境目が溶けて曖昧になっている。
1つの旗に多様な人が集まってみんなで形を作っていく。いろんな角度から話をしてるうちに想像してなかった形にフワッと跳ねる時がある。最近この感覚にやみつきになっている。
する側、される側といった二者択一ではない曖昧な雰囲気が面白いものを生む気がするな〜

学びのデザイン

生き方、働き方について考えてみる。平日のお昼にオンラインで集まって対話。

日本全国からアメリカまで、自宅で子どもとご飯を食べながら、会社の休憩室から、高校の教室からと場所も参加スタイルも世代も職業も多様。

流れで高校の授業に混じることになったけど、すごく感動してくれた高校生がいたみたいでそれだけでもやってみた価値があった^_^

たった1時間でたくさん気づきがあり、これからどんな新しいものが生

もっとみる

やってみる

昨日はとびら仲間でオンラインコーチングを受けてみた。誰かのやってみるがみんなの喜びになるのはとても心地いい。

いつも対話のなかでできるだけ人の話を聴こうと思っている。でも自分の言いたい事を考えたりすることもゼロではない。

昨日は自分の中で聴く姿勢の純度が違ったなと感じた。不思議なもので人の話を聞いてるのに後から自分の考えてることもスッキリしたりする。

人の話を聞きながら問いを投げかけるのは自

もっとみる
オンラインの学び

オンラインの学び

今日はオンラインでの学びを深めるためのランチMTG。とびら、フィリピン、ヒューストン、北海道を繋いでMTG。

オンライン高校を立ち上げた高校生も一緒に対話する時間^^