見出し画像

ポジティブワードを呟いて扁桃体をコントロールする

ポジティブワードをつぶやく
「大丈夫。全てはうまくいく」と「銀座まるかん」創設者、高額納税者番付で毎年上位に入る斎藤一人さんは言うそうです。

実は脳科学的には正しいと考えられています。言語情報は扁桃体(ノルアドレナリンのコントロールセンター)を鎮静します。

よって、過度の不安が生じた時に、「大丈夫」と声に出すだけで、扁桃体の興奮を抑制し、不安は軽減されます。

このようなポジティブな言葉を口に出すことにより、良いことが起きる。これを「アファメーション」と言います。

アファメーションにより言い聞かせたことは、脳のRASなるものを刺激し、脳内の神経回路の配線をつなぎ換える。

それにより、目標達成のための情報が集まり、それが、過去の知識や経験と結びつくことで、実際に「発した言葉」が実現するそうです。

RASを活性化するために「言葉に出す」「文字に書く」ことが必要で、心の中で思う。念じるだけでは不十分といいます。

効果的なアファメーションの作り方のポイントは3つあります。

1.「私」を主語にする。

2.現在進行形を用いる。

3.断定系を用いる。(「です」「ます」「である」など)

反対に、「今日は緊張しない」「今度は絶対に失敗しない」というような「〇〇しない」というアフォメーションは逆効果となります。

脳は否定形を認識しないのだそうです。

なので、アファメーションするときは上記3つのやり方で行う必要があります。

僕も自分に言い聞かせるときに「〇〇しないようにしよう」と心がけ用とすることがあるので、気をつけていきたいです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?