見出し画像

緊張とは何か?

あなたは緊張を感じるとまずいまずいと焦って緊張を和らげようとしませんか?

また、緊張に対して「何かとらえどころのないもの」「正体不明で恐ろしいもの」というイメージを持っていませんか?

人間は目に見えないものや、何が何だか解らないものに対して恐怖心を感じます。

まず、解らないから怖いのです。

「緊張」を科学的に分析すれば、その原因は3つだけです。
「交感神経が優位」
「セロトニンが低い」
「ノルアドレナリンが高い」
のたった3つしかないそうです。

簡単に言えば緊張は完全にコントロール出来るのです。

そして、緊張には「過緊張」と「適正緊張」があり、リラックスしすぎの状態も含めて3つに分類出来ます。

このうち、「適正緊張」を維持することができれば最高のパフォーマンスを持続させることができるということです。

さて、「過緊張」の状態では、「交感神経が優位」な状態なので、「副交感神経を優位」にすれば良い。

「セロトニンが低い」のであれば、高めれば良い。

「ノルアドレナリンが高い」のであれば下げれば良いのです。

因みに、ヤーキーズ・ドットソンのマウスを使った実験により、適度な緊張が能力を向上させることが証明されています。

聞いたことがあるかもしれませんが、「ゾーン」という状態に入るには適度な緊張が必要です。

緊張は敵ではなく、「味方」につけることでその能力は最大限はで引き上げられるといいます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?