見出し画像

教育に必要なもの

皆さん、こんにちは!
地域を知りたい~!が発端で、好奇心旺盛にアンテナを高く張り巡らして、いつも動き回っている回遊魚の【まゆゆ~!】です。



今日は公開収録日

本日は、こしがやエフエム「タバティの絶好調」公開収録日でした。

東京理科大学・井藤元(いとう げん)教授をお迎えしました。
https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/lightbox/6b13.html

教育パーソナリティ・タバティも、井藤元教授も、教育に漫才を取り入れています。
「温かい笑い」が子ども達のコミュニケーション力に関わっていることを肌で感じているお二人なのです。
お二人のお話を伺って感じたのは、国語や算数などの勉強も大事ですが、他者との関わり・距離感などの「コミュニケーション」が教科勉強と同じくらい大事で、教育に必要なものであると!

インプットすることが得意な日本の教育。
でも、実社会では、アプトプットで力を発揮することを求められます。
そして、学校・教育の現場では、コミュニケーションやアウトプットすることを勉強しましょう!ではないのです。
そこに危機感を持つ一部の教育現場では、様々な挑戦をしているようですが、公的な学校では、まだまだそこへ行きついていません。

世の中の流れとしては、コミュニケーションやアウトプットは自然に身に付けているだろう!なのです。
そして、自然に身に付いているとの前提で、義務教育を終え、成人となり、大人の世界に入りつつある息子世代。
デジタル機器を使いこなす世代ですが、逆に対面対応には苦手意識も。
息子が電話をかけて、相手と話をしている姿を見たことがありません!
(友人への電話ではなく、何か問い合わせをするとか)
新社会人が会社の電話応対に四苦八苦する話を聞きますが、まさにそれがコミュニケーション力の未熟さを現しているのだと思います。
息子は、これから社会に出て、コミュニケーションや他者との距離感の難しさを体感することでしょう・・・
身体はすっかり大きくなっていますが、母の心配は続きます。(^^;)

放送スケジュールは

さて、本日6/16(日)井藤元教授との対談は、
こしがやエフエム「タバティの絶好調」をお聴きください。(^_-)-☆
放送スケジュールは以下の通りです。
金曜日は、午前10時30分から30分間
日曜日は、午後5時30分から30分間

  • 収録1回目→7/5金、7日、12金、14日

  • 収録2回目→7/19金、21日、26金、28日

  • 収録3回目→8/2金、4日、9金、11日

五市一町(越谷市・草加市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町)では、
FM周波数86.8MHzで視聴。
それ以外の地域では、リッスンラジオサイト、または、無料アプリをダウンロードして視聴。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

24,124件

★★もしよろしければ「まゆゆ」をサポートしてください。サポートは、誰かのお役に立てるような記事を書くための自己啓発に使わせていただきます。よろしくお願いします。m(_ _)m ★★