見出し画像

【News! AIRS-Lab #015】今週のAIトピック「GPT-4のパラメータ数が100兆に」、ライブ講義の休講など

今回は、今年最後のNews! AIRS-Labです。
明日のライブ講義が休講であること、今週のAIトピック、新コースの一部無料公開などについてお知らせします。
なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。
https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4

【ライブ講義の休講】

12/27(月)、1/3(月)の21時からの講義はお休みになりますのでご注意ください。
来年の1/10(月)、21時からはライブ講義「みんなのKaggle講座」 Section3が始まります。
みんなのKaggle講座 Section3 【Live! AIRS-Lab #76】 https://youtu.be/p5kmKntdys4
来年、皆様に再びお会いできるのを楽しみにしています。

【コミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」】

「AI」をテーマに交流し、創造するWeb上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を開設しました。
メンバーにはUdemy新コースの無料提供、毎月のイベントへの参加、動画の先行公開、Slackコミュニティへの参加などの特典があります。
https://www.airs-lab.jp/​

【News! AIRS-Lab】

AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などの、AIRS-Labの最新コンテンツを配信する無料のメルマガです。
メルマガ登録: https://www.airs-lab.jp/newsletter​
バックナンバー: https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4

【今週のAIトピック: 「GPT-4のパラメータ数が100兆に」など】

人工光合成技術に関してのニュースが。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78499490W1A211C2TEC000/

トヨタ自動車グループの研究開発会社である豊田中央研究所(愛知県長久手市)は、太陽光と水、二酸化炭素(CO2)を使って有用な物質を作り出す「人工光合成」の技術で、エネルギー変換効率10.5%を達成した。装置の大型化や部材などの工夫で、従来より3ポイント以上高めた。
 実用化の目安とされる10%を超え、脱炭素社会に向けた新技術として注目される人工光合成の社会実装が近づいてきた。

この技術が実用化できれば、CO2が「廃棄物」ではなく「資源」になるかもしれません。
大気中のCO2濃度をコントロールできれば、地球の温度を人類がコントロールする時代が来る可能性も。

バチカンがAIによる自動殺傷兵器の禁止を訴えているようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20211216-00272919

そのような状況をうけてローマ教皇庁(バチカン)の国連代表部のジョン・ピュッツアー氏は「人間の判断を介さないで攻撃が行われてしまう兵器を禁止することがまだできないのはローマ教皇としてはとても残念に思います。(中略)AIのような新しい技術は人類の平和な生活のために使用されるべきです」と訴えていた。

AIの未来に、2000年前の聖典を大事にする「宗教」が影響力を及ぼすことはあるのでしょうか。
ローマ・カトリックは、まだ時代に合わせて柔軟な対応ができている方だと思いますが...

実験室で培養したミニ脳、「脳オルガノイド」に関するニュースが。
https://gigazine.net/news/20211221-human-brain-play-pong-ai/

オーストラリアとイギリスの研究チームが、ペトリ皿の中で培養した人間の脳細胞に卓球ゲームの「PONG」の1人用モードをプレイさせることに成功したと発表しました。

倫理的なグレーゾーンをかなり攻めていますね。

研究チームはまず、ヒトのiPS細胞から作成された細胞の塊を、多数配置された微小電極の上で脳細胞として培養して脳と機械が相互作用できる「DishBrainシステム」を構築しました。
そして、この「DishBrainシステム」にPONGの1人用モードをプレイさせたところ、わずか5分で遊び方を学んだとのこと。

ただ、ゲーム画面全体を入力にしているわけではないようで、従来のディープラーニングでもパドルやボールの座標を直接入力するのであれば素早く学習できるのでは、と思いました。
研究が進展すれば、ひょっとしたら汎用人工知能は脳細胞の培養という形で実現するのかもしれませんね。
これを人工知能と呼んでいいのかどうかについては議論があるかと思いますが。

将棋AI「Ponanza(ポナンザ)」の開発者、山本一成さんが2025年を目標に完全自動運転を目指すとのこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC256U90V21C21A1000000/
どこまで達成が現実的なのかは分かりませんが、個人的に車の運転は苦手なので早く実現してほしいです。
コードを書いているせいで、人間は必ずミスをするというのが身に染みています。
なので、自分だけでなく他人の命も奪いかねない車の運転が怖いんですよね。
バグだらけの自分の脳よりも、十分に検証されたコードの方が僕は信頼できます。

GPT-4のパラメータ数は約100兆になるとのこと。
https://ainow.ai/2021/12/17/260542/
ヒトの脳のシナプス数と同程度ですね。
一方、次のような意見もあるようです。

汎用人工知能の実現には、ディープラーニングだけでは不十分だという意見がある。バークレー校のコンピュータサイエンス教授で、AIのパイオニアであるスチュアート・ラッセルは、「生の計算能力に注目することは、完全に的外れである (中略)たとえ計算能力が宇宙の大きさと同等であったとしても、本当に知的な機械を作る方法を我々は知らない」と主張している。

OpenAI側の反論はこちら。

対してOpenAIは、大規模なデータセットを与えられ、巨大なコンピュータで訓練された大規模なニューラルネットワークこそが、AGIへの最良の道であると確信している。OpenAIのCTOであるグレッグ・ブロックマンは、Financial Timesのインタビューで次のように述べている。「最も大きな利益を得るのは、最も大きなコンピュータを持っている人だと考えています」。

果たして、膨大な計算量はヒトのような汎用性の高いAIを実現するのでしょうか。
個人的には、現在のディープラーニングのパラダイムは電卓の延長線上に過ぎないと思うのですが...

【コースの一部無料公開について】

Udemyコース「みんなのKaggle講座」は、1月半ばに公開予定です。
このコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。
【Section2: 機械学習とKaggle】みんなのKaggle講座 -Udemyコースを一部無料公開-: https://youtu.be/Guq3SNWH-t8
コード: https://github.com/yukinaga/minnano_kaggle

【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

もう一つのチャンネル、「AIと遊ぼう!AIRS-Lab」の動画はコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」内での先行公開となりました。
一般公開は2週間後になります。
「ブレイン・マシン インターフェイス(BMI)」はゲームチェンジャーなのか!?【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #063】: https://youtu.be/iu_ORDFHWwU

【Advent Calendar2021】

『セル・オートマトンで「脳」をシンプルに実装してみよう』が完結しました。
その4: https://qiita.com/yuky_az/items/9fd73452f8283262e54a
その5: https://qiita.com/yuky_az/items/065b764f59e2720214c2

【書籍】

Udemyコース「AIパーフェクトマスター講座」が書籍になりました。
新刊「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)は9/8に書店に並びました。
Google Colaboratoryを使って、CNN、RNN、生成モデル、強化学習、転移学習などの人工知能技術を一通り学ぶ本です。
また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。

今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。
ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!