見出し画像

ライブ講義「みんなのデータサイエンス講座 Section3」(5/16)などのお知らせ

本年度から、非常勤ですが都内の大学でAIを教えることになりました。
企業のAI研修も担当していますが、今後AIに関する教育活動の幅がさらに広がりそうです。
stand.fmによるラジオ配信、ただいまお休み中で再開は5/18を予定しております。新しい本の執筆で手が回らなくなってしまいました。楽しみにしている方には申し訳ありません。
AIと遊ぼう!AIRS-Lab by 我妻幸長 https://stand.fm/channels/5ff6a78ffc3475e2c88be7df
今回は、明日のライブ講義などについてのお知らせです。

【みんなのデータサイエンス講座 Section3】

明日5/17(月)の21時から、ライブ講義「みんなのデータサイエンス講座 Section2」が始まります。
「LIve!人工知能」もとうとう第50回に到達しました。
今回は、データサイエンスのツールについて学びます。NumPy、matplotlib、Pandasの基礎を、要点を抑えて効率よく学びましょう
みんなのデータサイエンス講座 Section3【 Live!人工知能 #50】: https://youtu.be/4aQ9IgN8PtY

みんなのデータサイエンス講座は、誰に対しても開かれた初心者向けのデータサイエンス講座です。プログラミングや数学の事前知識はほとんど必要ありません。
難解な数式やプログラミングが学習の妨げであった方でも、問題なく学習できます。
文系や非エンジニアの方にもお勧めです。
データに基づくロジカルな思考は、様々なビジネスの場面であなたをサポートします。様々な種類のデータに、親しめるようになりましょう。

【ラジオ配信】

コンテンツをより手軽に視聴可能にするに、stand.fmでラジオ配信を始めました。
AIと遊ぼう!AIRS-Lab by 我妻幸長 https://stand.fm/channels/5ff6a78ffc3475e2c88be7df
基本的に毎週火-金曜日に配信しておりますので、ぜひ聴いてみてください。

【みんなのAI講座、リニューアルについて】

3万人以上が受講した「みんなのAI講座」が、2021年度最新版にアップデートされました。
Section2、Section7に以下の追加レクチャーがあります。
・特殊なメソッド
・CPUとGPU
・AIを利用したサービス

【書籍】

Udemyの講座をきっかけに、「はじめてのディープラーニング」「あたらしい数学の教科書」「はじめてのディープラーニング2」がこれまでに出版されています。
そして、新たな著書「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」が今年1/25に発売になりましたが、Amazonの好評のレビューが続いております。
【あたらしい脳科学と人工知能の教科書】紹介動画 https://youtu.be/obE8zrkSIVU
また、この本で解説する動画とシミュレーションが無料公開されています。
動画: https://youtube.com/playlist?list=PLcd5jOpoEDGDsJqxig8Nzzg2WdBA2EvsR
シミュレーション: https://github.com/yukinaga/brain_ai_book
もうすぐ新しい本の執筆が完了します。楽しみにお待ちください。

【旧レクチャーの削除について】

「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2021年最新版】」の旧レクチャーですが、修了証の発行に差し障りがあるため2021/9/1に削除いたします。
2016年末の開講以来多くの方に受講していただいたため、愛着のある方も多いとは思いますが何卒ご了承ください。

【今後のコース制作】

ライブ講義「みんなのデータサイエンス講座」は、6月半ばにUdemyコースになります。
それ以降の講座候補は以下の通りです。
・Auto MLによるノンエンジニア向けAI講座
・AIのためのDocker講座
・AIによる作曲
・AIによる物体認識
・GPT-3
・Juliaで学ぶ機械学習
・人類史とAI史
・AIプログラミング演習
・Kaggle
・みんなのディープラーニング講座(リニューアル版)
今後、制作を希望されるコースがありましたらぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!