見出し画像

【News! AIRS-Lab #065】「翻訳こんにゃく」の実現?、ライブ講義の休講(1/16)など

皆様こんにちは、我妻です。

こちらは、僕がChatGPTとMidjourneyを使って生成した画像です。

こんなアートが僕のような絵心が無い人にも描けるとは、凄い時代ですね。


今回は、明日1/16(月)のライブ講義が休講であること、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【ライブ講義の休講】

明日1/16(月)、21時からの講義はお休みになりますのでご注意ください。

1月の残りの月曜日は、ライブ講義が全て休講になります。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


OpenAIによる文字起こしAI「Whisper」の体験記。

かなりの精度で日本語の文字起こしが可能なようで、Google Colabで手軽に使えるとのこと。

音声インターフェイスに革命が起きそうです。

翻訳、音声合成エンジンと組み合わせて「翻訳こんにゃく」が実現するかもしれませんし、スマホを指で操作するのが時代遅れになるかもしれません。


機械学習に関する国際会議、International Conference on Machine Learning(ICML)が、ChatGPTのようなAIを使った科学論文の執筆を禁止するとのこと。

ただ、禁止されるのはAIによって完全に執筆された論文であり、叩き台や推敲、校正に使うのはOKとのこと。

生成AIによるスパム的な論文の量産を恐れてのことなのでしょう。

英文の執筆は大変なので、より本質的なことに研究者が集中するためにAIによる「サポート」は歓迎すべきかと。


AIによって生成された画像を、商用利用する際の注意点がまとまっています。

https://storialaw.jp/blog/9086

モデルごとに利用規約が異なり分かりにくいものもあるので、こういった解説は助かります。

画像生成AIは今後広く使われていくと予想されるので、ユーザーを萎縮させない規約であってほしいものです。

モデルの開発側、ユーザー側共に安心できる体制を今後キープできればいいのですが。


マイクロソフトが、3秒のサンプルから誰の声でも再現できるAI「VALL-E」のサンプルを公開したとのこと。

ChatGPTと組み合わせれば、自分の分身が作れるのでは。

そして、ChatGPTのファインチューニングができればさらに面白いかと。

自分のブログやツイートでファインチューニングすれば、自分のデジタルクローンがWeb上に出現することに。


ChatGPTの有料版「ChatGPT Professional」のリリースをOpenAIが検討しているとのこと。

収益化により動作が安定するのであれば、個人的に歓迎です。

MicrosoftのAzureにホストされてたんですね。


パリでAIが作成した絵画の個展が開催されているようです。

Midjourneyを使ったことがある人は、自分でも描けるのでは...と思ってしまうのでは。

もちろん会場の雰囲気の演出にはセンスと経験が要りますし、審美眼も大事ですが。

フランスでもAIアートについてはかなり話題になっているようで、従来のアートの価値観が揺らいでいるようです。

AIアートはアートの敷居を下げる一方、アートの陳腐化も招きそうです。


プログラミングをするプログラマーの需要に、減少の傾向があるとの記事。

ノーコードの登場により、エンジニアがコードを書くこと自体減りつつあるようです。

AIの台頭もその一因かと。

AIを適切に扱えることが重要なスキルで、コードは自動で書くものになりつつあるようです。

「コードを書くのがエンジニア」という既成概念に捕らわれる必要は、もう無いのでしょう。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

AI(人工知能)ってそもそも何?【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #004】:

「線虫」から人工知能へ。線虫は汎用人工知能への掛橋になるのか?【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #005】:


【書籍】

Udemyの講座がきっかけになって執筆した著書「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」が好評を得ています。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!