見出し画像

【News! AIRS-Lab #058】ウソ科学?を生成するAI、11/28(月)のライブ講義など

皆様こんにちは、我妻です。 先日山梨県の河口湖を訪れました。

幸い晴れて、紅葉の中間近に迫る富士山の迫力を堪能しました。

法政大学の講義も始まり忙しかったのですが、久々の旅でリフレッシュできました。


今回は、11/28(月)から新しく始まるライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【「読みやすいコード」とは】

11/28(月)の21時から、ライブ講義「Pythonで学ぶ「読みやすいコード」」 Section1が始まります。

 Pythonで学ぶ「読みやすいコード」 Section1 【Live!人工知能 #108】  

『Pythonで学ぶ「読みやすいコード」』は、理解しやすく保守性の高いコードの書き方を学ぶ講座です。

Google Colaboratory環境で、Pythonのコードを書きながら可読性の高いコードについて学びます。

AI、機械学習のコードはPythonで書かれることが多いですが、多くの人に有用なコードであるために「可読性」は無視できない要素です。

実際に、統一感の無い乱雑なコード、抽象度が高すぎて理解に時間がかかるコードに、ストレスを感じる方は多いかと思います。

本講座では、最初に開発環境であるGoogle Colaboratoryの基礎を学んだ上で、コードを読みやすくし、不具合を少なくする様々なテクニックを学びます。

変数名の付け方やループの書き方などのコツを抑えた上で、複雑なコードを分解し、可読化する実践的な方法を学びます。

他人が書いたコードだけでなく、自分が過去に書いたコードが読みにく苦労した方は多い方かと思います。

開発の効率化のため、そしてストレスが無く楽しいコーディングのため、読みやすく美しいコードの書き方を学んでいきましょう。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az  https://twitter.com/yuky_az )、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


科学記事を自動で生成するAI「Galactica」が、3日で公開停止になったとのこと。

https://gigazine.net/news/20221121-meta-ai-galactica-pulled/

「ウソ記事」の生成に悪用される可能性を懸念したようです。

現状のAIに「根拠」の概念を理解させるのは、やはり困難なのでしょうか。

「それっぽい」文章を生成するのは得意なのですが...

それにしても...正直公開停止の前に使ってみたかった。


技術背景が謎に包まれた高性能翻訳エンジン、「DeepL」のCEOへのインタビューが、Forbes JAPANに掲載されていました。

音声翻訳に現在取り組んでいると言うことで、実現するのが楽しみです。

ただ、技術的なディテールにはあまり触れておらず、ニューラルネットワークを使っていることぐらいしか分かりません。

> しばしば「脳」に例えられるニューラルネットワークは、さまざまな方法による「接続」が可能です。そしてニューラルネットワークの接続をいかに作るかこそが、科学の力です。

今後、この技術の詳細がオープンになる日は来るのでしょうか。

長崎県島原市では路線バスが消つつあるようですが、この街でAIが活躍を始めたというニュースが。

自動運転バスがついに!と思いきや、AIが乗客のマッチングを行う乗り合いバスした。

Webか電話で乗車場所と降車場所を予約するとのこと。

自動運転との相性が良さそうなので、やがて検証の場になるかもしれないですね。


Notion に、AIによる文章の自動生成機能が導入されたようです。

文章の生成だけでは無く、翻訳や要約、スペルチェックもできるとのこと。

仕事では文章を考えるのに多くの時間を割く必要がありますが、AIによりそのような手間は削減できるのでしょうか。


GitHubが、「2022年に最も使用されたプログラミング言語」ランキングを発表しました。

1位はJavaScriptで、2位がPythonとのこと。

やはり、汎用性という点ではこの2強かと。

プログラミング初心者の方から何から始めるのがいいかと聞かれたら、僕もこの2つを勧めるかと思います。


昆虫に「遊び」はあるのか?実験し考察した論文がありました。

マルハナバチという蜂の一種にボールを転がして遊ぶ行動が観察されたとのこと。

遊びとは、生存するために特にメリットの無い楽しさ自体が目的の行動と定義できそうです。

特に運動機能をチューニングする上で遊びは重要なようで、強化学習の初期にランダムな動きを混ぜるのにも似ています。

汎用人工知能を実現するためには、この世界でいっぱい遊んでもらうことが大事なのでしょうか。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

 【Section5: ベイズ統計と機械学習】はじめてのベイズ統計【PyMC3+Colab】 Section5 -Udemyコースを一部無料公開-  :

コード:  https://github.com/yukinaga/ai_novel 


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!