見出し画像

【News! AIRS-Lab #023】今週のAIトピック「『宇宙空間』に適応する脳」、明日2/28のライブ講義など

今回は、明日2/28のライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。
なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。
https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4

【NumPyの実践トレーニング】

明日2/28(月)の21時から、新しいライブ講義「NumPy+matplotlib実践トレーニング」 Section4が始まります。
NumPy+matplotlib実践トレーニング Section4 【Live! AIRS-Lab #82】 https://youtu.be/D4OIgDB9rlA

画像1

「NumPy+matplotlib実践トレーニング」は、機械学習で非常に有用なツール、NumPyとmatplotlibを練習する講座です。
NumPyはPythonの拡張モジュールで、深層学習などの機械学習で頻繁に使用されます。
多次元配列を強力にサポートし、内部はC言語で実装されているため高速に動作します。
また、大規模な数学関数ライブラリを持っており、シンプルな表記で効率的なデータの操作を可能にします。
matplotlibはNumPyと同じくPythonの外部モジュールで、グラフの描画や画像の表示、アニメーションの作成などで使用されます。
機械学習ではデータを可視化することがとても重要なので、matplotlibは様々な場面で活躍します。
本講座では、このようなNumPy、matplotlibの扱い方を学んだ上で、トレーニングを重ねます。
本格的に深層学習、機械学習に取り組むためのベースとして、NumPy、matplotlibのスキルを磨きましょう。

【コミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」】

「AI」をテーマに交流し、創造するWeb上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を開設しました。
メンバーにはUdemy新コースの無料提供、毎月のイベントへの参加、動画の先行公開、Slackコミュニティへの参加などの特典があります。
​https://www.airs-lab.jp/​
活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7​

【News! AIRS-Lab】

AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などの、AIRS-Labの最新コンテンツを配信する無料のメルマガです。
メルマガ登録: https://www.airs-lab.jp/newsletter​
バックナンバー: https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4

【今週のAIトピック: 「『宇宙空間』に適応する脳」など】

100億のパラメータを持つMeta AIの視覚モデル。
https://arxiv.org/abs/2202.08360
10億枚の写真をランダムに学習するようです。
このモデルは「意味情報」をよく捉えるだけでなく、「芸術的なスタイル」に関する情報も捉え、「地理的な位置」なども視覚的な内容のみに基づいて学習することができたとのこと。
よりロバストで、より公平で、有害でなく、バイアスが少ないそうです。
パラメータをとんでもなく増やして、マシンパワーで対処するのはどこまで有効なのでしょうか。

ヒトの脳は宇宙空間に適合して変化する、との研究結果。
https://nazology.net/archives/105114
ガンダムに登場した「ニュータイプ」!?と思ったのですが、無重力に適応するために運動に関する領域で脳の再配線が行われるということのようですね。

さらに研究者たちは、確認された領域の接続性の変化は、運動機能だけでなく「感覚」「言語」「視覚」など無数の機能に影響を与える可能性があると考えています。

ただ、そのような再配線が他の知的機能に影響を与える可能性がありそうです。
果たして、宇宙空間はヒトを優しくするのでしょうか、それとも暴力的にするのでしょうか。
ガンダムの世界は戦争ばかりで暴力的にしているようにも見えますが、リアルな世界では前者であってほしいと願うばかりです。

米著作権局が、「AIが生成した芸術作品に著作権は無い」と判断したとのこと。
https://japanese.engadget.com/us-officials-say-art-created-by-ai-cannot-be-copyrighted-032008499.html
著作権は、人間によって作られた作品でなければ認められないとの判断です。

しかし、USCOの見解としては「人間の心と創造的な表現の結びつき」が著作権の重要な要素であり、また過去の同種の裁判、たとえば猿がシャッターボタンを押して撮られた写真についての裁判でも「人間以外による表現物は著作権保護対象外」だとする判断が一貫して下されて来たとしました。

やはり、著作権などの法的権利を人間以外に拡張してしまうと問題が多そうです。
動物園で気軽に写真が撮れなくなってしまいますね。
著作権などの人間社会の権利は、適用範囲を人間のみに留めておいた方が今のところ無難そうです。

我々が見ている世界は、脳が「過去15秒間」を平均化した情報であったとのこと。
https://nazology.net/archives/105164
視線が激しく揺れ動くことで、対象の全体像を捉えることが可能になるようですが、その際に過去15秒の平均をとらえることで、知覚にノイズやブレがなくなるようです。

脳のリフレッシュレートは約15秒なので、私たちはリアルタイムで最新の映像だけを見るのではなく、実際にはそれ以前の映像を含めた平均化された映像を見ているのです。

視界全てを処理するとコストが高いので、視線を動かして入力情報を絞り、平均を取ることで全体像を捉えているのでしょうか。
我々の脳は、リアルタイムの正確な情報にこだわっているわけではなさそうです。

GANにるポケモン画像の生成、かなり本物っぽいものができるようになったとのことです。
https://medium.com/@liam.d.eloie/pokémon-ai-gotta-create-em-all-3e92915fa3ad
実現するためには乗り越えなければいけない障壁がいくつかあったようで、そのうちの1つは「mode collapse」とよばれる現象だったそうです。
mode collapseは、モデルが最も妥当と思われる画像を見つけると、それに集中しすぎて画像の多様性が欠けてしまうという問題です。
OpenAIのDALL-Eというモデルは、テキストとポケモンの画像を紐づけることで、多様なテキストから多様なポケモン画像の生成を可能にしたとのこと。
ゲームのキャラクターデザイン、近いうちにAIが担うようになるのかもしれないですね。

AIが音声で応対する「みどりの券売機」が京都に出現するようです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1391060.html
東京の霞ヶ関に行きたいのに、間違って埼玉の霞ヶ関への切符を買ってしまう、なんて懸念点もありますが、利用者がストレスを感じないユーザーインターフェイスが実現するかもしれないですね。
そもそも若い人はスマホ内蔵の交通系ICカードを使うとおもうので、年配の方がおもなターゲットになるかとは思います。

恋愛ゲームに会話AIが搭載されたとのニュース。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/22/news183.html
果たして、ユーザーは本物の「恋」に落ちてしまうのでしょうか。
現状のAIは一種の統計処理を行なっているに過ぎないので、ヒトの恋愛は機械的な刺激のパターンに過ぎないのか、もしくはそれ以上の何かなのが問われているようにも思えます。

サピエンス全史のユヴァル・ノア・ハラリ氏による、ロシアの侵攻に対してのコメント。
https://courrier.jp/news/archives/280031/

ウクライナ危機の核心にあるのは、歴史と人類の本質に関する、「変化は可能か」という根本的な疑問だ。人間は自らの行動を変えられるのか、それとも歴史は永遠に繰り返され、過去の悲劇は再現されるのか。

人類は戦争を繰り返す循環した歴史に止まり続けるのでしょうか、それともその輪廻を脱却する方向に変化できるのでしょうか。
ここ100年の変化は急激すぎて未来を予測するのは困難ですが、変化できることを示すことが人類そのものへの信頼につながるのではないかと思います。

【コースの一部無料公開について】

Udemyコース「NumPy+matplotlib実践トレーニング」は、3月半ばに公開予定です。
このコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。
【Section3: matplotlibの基礎】NumPy+matplotlib実践トレーニング -Udemyコースを一部無料公開-: https://youtu.be/kM7MtN_Tals

画像2

【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

もう一つのYouTubeチャンネル、「AIと遊ぼう!AIRS-Lab」の動画はコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」内で先行公開しています。
一般公開は2週間後です。
AIによる自動コーディング。変化するプログラマーの役割。【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #070】: https://youtu.be/becJsGLtmcc

画像3


【書籍】

Udemyコース「AIパーフェクトマスター講座」が書籍になりました。
新刊「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)は9/8に書店に並びました。
Google Colaboratoryを使って、CNN、RNN、生成モデル、強化学習、転移学習などの人工知能技術を一通り学ぶ本です。
また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。

今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。
ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。


我妻幸長(Yukinaga Azuma )

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!