見出し画像

【News! AIRS-Lab #063】AIサンタからのプレゼント、ライブ講義の休講(12/26)など

皆様こんにちは、我妻です。
既に過ぎてしまいましたが、メリークリスマス!

AIサンタから画像のプレゼントです。

ChatGPTでプロンプトを生成し、Midjourney で画像を生成しました。

人間やったことは簡単な指示文を作成したのみです。

今年はAIによる画像生成、文章生成が大きく飛躍しましたが、来年はどんな技術が注目を集めるのでしょうか。


今回は、本日12/26(月)のライブ講義が休講であること、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

今年最後の配信になります。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4


【ライブ講義の休講】

本日12/26(月)、21時からの講義はお休みになりますのでご注意ください。

来年最初のライブ講義については、Twitterで近いうちにお知らせします。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az https://twitter.com/yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


「AIイラストメーカー」を使った漫画の仕上げについて。

かなりクオリティが高い絵が自動生成されるようです。

ただ文字の仕上げは苦手なようで、謎の言語が生成されています。

この延長線で、ラフ画から原稿を完全に自動生成することは可能になるのでしょうか。

最近AIによりアートが著しく民主化されていますが、漫画の世界もその対象になりそうです。


「いらすとや」は極めて汎用性の高い画像素材を提供するサイトとして有名でしたが、ついにAIになるとのこと。

「AIピカソ」というアプリの機能の一環として提供されるようです。

こんな汎用性の高い画風、著作権フリーで利用できるのであればかなりの需要がありそうですが、適切なプロンプトを与えるテクニックが必要になりそうです。

素材が必要になったとき、第一の選択肢としてAIによる生成が選ばれるのは、来年辺りにはもう普通になるかもしれません。


こちら、僕の英語学習に関する考え方です。

DeepLなどの登場は、英語との距離感を変えてきたように思えます。

皆さんは、今の時代の英語学習に関してどう思いますか?


GoogleはChatGPTのような対話AIの公開に関して及び腰のようです。

風評被害を恐れてとのことですが、保守的なインフラ企業になったという印象です。

ただ、今後検索エンジンの強力なライバルとしてChatGPTのような対話AIが活躍するのが予測されるので、いずれ開発は必須になるのではないでしょうか。

音声認識と合わせて、やがて秘書のようなサポートAIが登場するかと思いますが、その際に覇者となるのはどの企業なのでしょうか。


三菱UFJが、スタートアップへの融資判断にAIを使う仕組を導入するとのこと。

融資判断がかなり効率化しそうですね。

同様に、人事査定などにAIを導入できれば公平感が増しそうです。

というか、リーダーの選出にAIを使ってしまえばいいのでは。

日本は昔からリーダーを選ぶのが苦手な傾向があるので、首相をAIで選ぶぐらいの勢いがあってもいいのかもしれません。


12/23日、福岡市科学館で「AIとデザインの未来」というタイトルで講演しました。

講演の中で、ChatGPTとMidjourneyを使ったこんな感じの工業デザインをデモしました。

人間は、ChatGPTに簡単なメッセージを伝えて、生成されたプロンプトをMidjourneyに渡したのみです。

AIの可能性は、どこまで広がって行くのでしょうか。


有名なデザイナーの深津さんによる、「SFマガジン」のAIによる表紙デザインのお話です。

AIを使っても顧客を満足させる画像を生成するのはなかなか大変なのですが、それを理解してもらうのは大変そうです。

そのため、最終的なプロダクトが選出されるまでの過程を伝えるのは大事なのでしょう。

AIによるデザイン、誰にでもできるというのは半分正しくて半分正しくないかと。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【Section4: 適切な抽象化】Pythonで学ぶ「読みやすいコード」 Section4 -Udemyコースを一部無料公開-: https://youtu.be/tP6bLLEIlw8

コード: https://github.com/yukinaga/elegant_code


【書籍】

Udemyの講座がきっかけになって執筆した著書「はじめてのディープラーニング2」が好評を得ています。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。


それでは皆様、よいお年を!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!