見出し画像

【News! AIRS-Lab #030】今週のAIトピック「神の目を備えたAI」、ライブ講義の休講など

今回は、ライブ講義の休講、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4


【ライブ講義の休講について】

明日4/18(月)、4/25(月)、5/2(月)のライブ講義は休講になりますのでご注意ください。

次の講義は、近日中にTwitterとYouTubeでお知らせします。


【コミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」】

「AI」をテーマに交流し、創造するWeb上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を開設しました。

メンバーにはUdemy新コースの無料提供、毎月のイベントへの参加、Slackコミュニティへの参加などの特典があります。

https://www.airs-lab.jp/

活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7

​​

【News! AIRS-Lab】

AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などの、AIRS-Labの最新コンテンツを配信する無料のメルマガです。

メルマガ登録: https://www.airs-lab.jp/newsletter

バックナンバー: https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4


【今週のAIトピック: 「神の目を備えたAI」など】

ウクライナの激戦地、マウリポリの衛星画像をAIで解析したとのこと。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220412/k10013577621000.html

侵攻前の画像と侵攻後の画像をAIで比較することにより、被害状況を可視化、データ化できたようです。

改めて、マウリポリの深刻な被害状況が明らかになりました。

衛星からの情報とAIを組み合わせることで様々な地球の状況を把握できるようで、今後大規模な気候変動や人々の移動などがデータ化され、AIによる解析対象になっていくことかと思います。

「AIが神の目を備えた」、という詩的な表現も可能かもしれません。


写真に写っている物体までの距離を測定する技術が解説されている記事です。

https://miyashinblog.com/distance-estimation/

OpenCVとYolov5を使うようで、カメラの歪み補正や物体検出を利用しています。

ひょっとしたら、我々の眼や脳も距離感を得るために似たような処理を行なっているのかもしれないですね。

そういう意味で、実は応用範囲の広い技術なのではないでしょうか。


人間の脳を「デジタルツイン」としてコピーする、という考え方が記事になっていました。

https://wired.jp/article/the-quest-to-make-a-digital-replica-of-your-brain/

ゼネラル・エレクトリックの一部門であるGEデジタルの当時の最高経営責任者(CEO)だったビル・ルーは、16年の時点で次のように予言している。

「わたしたちは生まれながらにしてデジタルツインをもつことになるだろう。そして体に取り付けたセンサーが取得したデータがデジタルツインに送られ、がんなどの病気やその他の症状を事前に知ることができる時代が訪れる」

デジタルな肉体のコピーは、人間の体に訪れる不調を予め予測することが期待されているようです。

この一環として脳の複製も期待されているようで、研究対象として取り組んでいる組織もあるようです。

実現はかなり先かと思いますが、このデジタルツイン脳、意識を持つ可能性についてはどうなのでしょうか。

リアルな脳の再現は、人造人間を作るのに等しいのでは...


北海道大学初のベンチャーが、AIを利用した恋愛仲介アプリを開発したとのこと。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/668639

やがて、Amazonでポチるように恋愛ができるようになるのでしょうか。

それとも、恋愛市場はAIに侵食されない最後の砦になるのでしょうか。

それにしても、なぜ企業の福利厚生に?出会いの無さを解消したいのでしょうか。


Twitter買収提案は「文明の未来のため」とのイーロン・マスク氏の発言。

https://www.cnn.co.jp/tech/35186361.html

もはや、Twitterは文明に影響を与えるレベルのSNSなんですね。

ウクライナでの戦争でもTwitterは活用されているようで、どのメディアよりも先にTwitterで一次情報が発信されていたりします。

世界経済や科学技術の発展に与える影響も大きく、世界レベルの強力なインフラになりつつあるのではないかと。

個人的には、DeepLと強力にタッグを組んで、言語の障壁を完全に取り払ってほしいと願っています。


食事の味を1.5倍にする箸型デバイスが開発されたのこと。

https://nazology.net/archives/107544

減塩食の味気なさを解消することが期待されているようです。

応用として、箸型デバイスを活用したグルメなどが生まれたりするのでしょうか。

この箸で食べる刺身は、他に変え難い味覚体験を与えてくれるのかもしれません。

さらに、この箸は肥満の問題の解決につながったりするのでしょうか。

脂や炭水化物を摂取する感覚を再現してくれるのであれば、多少高くても買いたいところです。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコース「【Streamlit+Colab】人工知能Webアプリを手軽に公開しよう!」は、今月半ばに公開しました。

このコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【Section4: 人工知能Webアプリの公開】【Streamlit+Colab】人工知能Webアプリを手軽に公開しよう! -Udemyコースを一部無料公開- : https://youtu.be/d75cGo9lQT0

コード: https://github.com/yukinaga/ai_webapp


【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

YouTubeチャンネル「自由研究室 AIRS-Lab」で、AIの魅力を発信する動画を公開しています。

AIから謙虚に学べるアドバンテージ【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #079】: https://youtu.be/ZO-IvSNepWw


【書籍】

Udemyコース「AIパーフェクトマスター講座」が書籍になりました。

新刊「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)は9/8に書店に並びました。

Google Colaboratoryを使って、CNN、RNN、生成モデル、強化学習、転移学習などの人工知能技術を一通り学ぶ本です。

また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!