見出し画像

【News! AIRS-Lab #070】生成AIが開く「知の総合格闘技」、明日2/20のライブ講義など

皆様こんにちは、我妻です。
ChatGPTとMidjourneyを使って「和風の美少女」をデザインしてみました。

今後、チャットボットの発展や動画生成技術の発展により、AIに本当に恋する人が増えていくのかもしれませんね。


今回は、明日2/20(月)のライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【画像を生成するAI】

明日2/20(月)の21時から、ライブ講義「ジェネレーティブAI(生成AI)入門」 Section3が始まります。

ジェネレーティブAI(生成AI)入門 Section3【Live!人工知能 115】 https://youtube.com/live/9o7fa55UXPc

今回は、ジェネレーティブAIによる画像の生成を扱います。


「ジェネレーティブAI(生成AI)入門」は、近年発展が著しいジェネレーティブAI(生成AI)について学ぶ講座です。

難しい数式やコードを使わずに、ジェネレーティブAIの要点を丁寧に学ぶので、文系の方でも問題なく受講できます。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


プロンプトエンジニアリングの登場で、文系と理系が融合しつつあるようです。

これまでAIは理数系の独壇場であったのですが、今後人文系の知識の重要性が高まっていくのかと。

まさにリベラルアーツ、あるいは知の総合格闘技です。


Bing AIがえらいことになっているようです。

ChatGPTの衝撃もまだ続いているというのに...

ChatGPTは過去の学習範囲内で返答文を生成するのですが、Bing AIはそれに加えて関連する検索結果を都度読みこんでいるとのこと。

結果として、正確かつ自然な解答が得られるようになっています。

動画のセリフの要約、論文をURLから要約すること、画像生成プロンプトの作成などが可能なようで、ビジネス、アカデミック、アートなど様々な分野にわたって大活躍しそうです。

これにGoogleが対抗するのは、正直かなり難しいのでは...


Microsoftによる、「Bing AI」の最初の一週間の報告。

やりとりが非常に長いとモデルが混乱する傾向があるようですが、このあたりは今後改善されていくようです。

感情の有無について質問すると「自分は感情を持たない」と回答するようですが、ユーザーの意図に沿った回答するために何らかの感情のようなメカニズムを備えている可能性はあるのでは。

「感情」がより望ましい行動を選択するため仕組みだとすれば、AIが類似した仕組みを備えていても不思議では無いかと。


深津式汎用プロンプト。

ロールや制約条件、入出力を明確にすることで、ChatGPTの回答の精度が向上するようです。

箇条書きも有効とのこと。

また、様々なワードでAIの出力範囲を狭めていくのも大事なようです。

試行錯誤を重ね、自分なりの汎用プロンプトをメモしておく良さそうですね。

何よりの財産になるのでは。


キャラのポーズを自由自在に制御できる生成AI「ControlNet」が登場したとのこと。

コミックの作り方が根本的に変わるポテンシャルがあるかと。

ChatGPTでは段階を踏んで少しずつ答えを引き出すと精度が上がるようですが、画像生成に関してもポーズを決めるという段階を挟むことで意図したものが得られやすいのかもしれません。

プロンプトエンジニアリング、より複雑な方向に進化しそうです。


ChatGPTを利用すると質の良い論文が書けるかどうか、クロアチアで実際に調査が行われたようです。

ChatGPTの支援を受けた学生の小論文は、支援を受けていない学生のスコアを上回らなかったとのこと。

現時点では、ChatGPTを利用して論文を書くことにメリットが無いケースが多そうです。

僕は今新しい技術本を執筆していて、その中でChatGPTによる文章生成、校正を実際に試してみました。

しかしながら、文章の質に満足がいかずにかえって時間がかかってしまうことが多くて、ChatGPTを使うのは結局止めました。

論文や技術文章の執筆には、まだ何かが足りないように思えます。

著者の意図を十分に汲んだ文章を生成するのは難しいかと。


ChatGPTに「感情回路」のようなもの?を埋め込む実験。

返答の際に、喜びや悲しみなどを数値化して表示するように設定しています。

興味深い試みですね。

ChatGPTは自身のことを感情を持たない大規模言語モデルに過ぎないと主張していますが、本当に感情を持たないの?とつい疑いたくなります。

人間の持つ感情と全く同じではありませんが、機能的には同じ方向性の仕組みを備えている可能性があるかと。


【AI動画の公開】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【Section1: ジェネレーティブAIの概要】ジェネレーティブAI(生成AI)入門 Section1 -Udemyコースを一部無料公開-:



【書籍】

Udemyの講座がきっかけになって執筆した著書「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」が好評を得ています。



今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!