【News! AIRS-Lab #062】「日常使い」の文章生成AI、明日12/19(月)のライブ講義など

皆様こんにちは、我妻です。
ChatGPT、凄い勢いですね。

時々フェイク情報を生成するのが玉に瑕ですが、今後様々な場面で文章の自動生成が行われるようになるのでは。

今回は、明日12/19(月)から新しく始まるライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4


【適切な抽象化】

明日12/19(月)の21時から、ライブ講義「Pythonで学ぶ「読みやすいコード」」 Section4が始まります。

https://youtu.be/1OwCBKWrtoM

Pythonで学ぶ「読みやすいコード」 Section4 【Live!人工知能 #111】

最終回のSection4では、コードの適切な抽象化、そしてPythonを読みやすくするテクニックについて学びます。


『Pythonで学ぶ「読みやすいコード」』は、理解しやすく保守性の高いコードの書き方を学ぶ講座です。

Google Colaboratory環境で、Pythonのコードを書きながら可読性の高いコードについて学びます。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az https://twitter.com/yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


ChatGPTが、駐車違反に異議を唱える文章の生成に使われたとのこと。

日常におけるちょっとした文章の生成は、もはやAIに任せられる時代になったのかと。

自分でゼロから作文するというのは、今後時代遅れになっていくのかもしれません。

このような時代に、教育はどのようにアップデートすればいいのでしょうか。

作文スキルの一環として、AIを使った文章生成も習得すべきなのでは。

原稿用紙に鉛筆で文章を書く体験はあってもいいけれど、メインの教育コンテンツのまま残ってはいけないかと。


ChatGPT、NHKのニュースになりました。

世間の注目が、ますます集まっていくのではないでしょうか。

簡単なメールの返答文の自動生成あたりから、普及が進んでいきそうです。

Gmailにそのような機能が搭載されるのも遠くないかもしれません。

というか、文章の入力方法自体に大きな影響を与えそうにも思えます。

これまでの人間が文章を考えて入力する、というプロセスが、最初だけ入力してあとは大部分をAIに任せるというプロセスに変わっていくのではないでしょうか。


AIに的確に指示を与えることができる、「プロンプトエンジニア」という職業が生まれるかもしれません。

AI特性を把握した上で、的確に指示を与える能力は今後価値が高まっていくかと。

顧客の需要を的確に捉えて、AIの価値を上手くその方向に引き出していくスキル、今後ますます大事になるのでは。


「AIアートグランプリ」が開催されるとのこと。

生成に使ったモデルやシード値などの開示が必要なようです。

人間の手によるチート行為対策でしょうか。

AIを使うことが不正、ではなくて人間の手を入れることが不正になるのがAIアートグランプリらしさなのでは。


NHKの「おはよう日本」などでは既に、AIアナウンサーによる読み上げが導入されているようです。

人間のアナウンサーよりも管理が楽とのこと。

今のところ全てをAIに置き換える予定はないようですが、やがてフルAIのニュース番組が登場するかもしれないですね。

3DCGのアバターとAI読み上げを組み合わせれば十分に実現可能かと。

そうなると、ニュースのリソースさえあれば個人あるいは小規模の組織ででニュース番組を立ち上げることも可能になるのでは。

ニュースのリソースに関しては取材が必要なのでAIに任せるのは難しいですが、自由に参入できるニュースのマーケットがあればうまく役割分担ができそうです。


AIに画像のフレーム外を生成させる試み。

日常の何気ない画像の外側を予測させると、思いがけない面白さが。

でも、ケンタウロスの上半身を生成させると馬になるのは当たり前すぎですね(笑)


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【Section3: 「読みやすいコード」とは】Pythonで学ぶ「読みやすいコード」 Section3 -Udemyコースを一部無料公開-: https://youtu.be/IBFlpqrVkr0

コード: https://github.com/yukinaga/elegant_code


【書籍】

Udemyの講座がきっかけになって執筆した著書「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」が好評を得ています。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!