見出し画像

【News! AIRS-Lab #047】今週のAIトピック「画像生成AIの躍進」、明日8/29(月)のライブ講義など

今回は、明日8/29(月)から始まる新たなライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【AIテキスト生成の概要】

明日8/29(月)の21時から、ライブ講義「AIで小説を執筆しよう!【GPT-2】」 Section1が始まります。

AIで小説を執筆しよう!【GPT-2】 Section1 【Live!人工知能 #99】

「AIで小説を執筆しよう!」は、AIによる文章の生成について学ぶ講座です。

「GPT-2」というAIのモデルを使用し、日本語で原稿を自動執筆します。

本講座では、Google Colaboratory環境で、PyTorch、GPT-2を使ってテキスト自動生成のコードを実装します。

最初にGoogle Colaboratoryの使い方、PyTorchの基礎を学んだ上で、シンプルなAIテキスト生成を実装します。

さらに、AIテキスト生成の仕組みを学んだ上で、最後にAI執筆のテクニックを学びます。

AIによるテキスト生成は、小説の執筆だけではなくコピーライティング、ブログ記事の生成など様々な分野で応用が可能です。

Pythonのコードを書きながら、AIによるテキスト生成を楽しく学んでいきましょう。


【今週のAIトピック: 「画像生成AIの躍進」など】

AI画像生成サービス、「Stable Diffusion」が始まったようです。

高品質な画像が、手元のPCやGoogle Colabで生成可能になりました。

Stable Diffusionが社会に与えるインパクトについて。

個人的に、社会全体ではそれほど大きなインパクトにはならないと思うのですが、デザインやアートに関わる方にとっては衝撃でしょうね。

画像や動画の証拠としての価値も揺らぎそうなので、司法に関わる人にとっては懸念事項が増えそうです。


国産翻訳エンジンTexTra、日英の翻訳精度がDeepL並とのこと。

> そんな研究の一環としてTexTraを作ったわけですが、目的は我々の研究で生まれた自動翻訳の性能をみなさんに知っていただくことであり、TexTraはある種の実験サイトともいえます。NICTという組織がどのような技術を持っているのかをご覧いただくための、いわば見本品で、ビジネスとして運用しているわけではないんです」

見本に留めておくのはもったいないですね。

この技術、今後どのように発展していくのでしょうか。

有能な経営者と紐付いて、有望なベンチャーの誕生につながればいいのですが。


ヨーロッパ近海のシャチたちの間で、「ボートを破壊する遊び」が流行っているとのこと。

「遊び」や「流行」など、シャチの知能の高さや社会性が窺えます。

> タワーズ氏は「1990年代、太平洋の一部に住むシャチの間では、殺した魚を頭に乗せて泳ぎ回る遊びが流行していましたが、それはもう見られなくなりました」と話しました。

なんでシャチは我々のように文明を築けなかったのでしょうね。

シャチはマニピューレーターを口しか持たないのですが、ヒトのように手と指を持ったら道具を作り始めるのでは?


先週、画像生成AI、Midjourneyのコースをリリースしました。

このMidjourneyを使い、「ぼく ドラえもん」の歌詞から画像生成した結果がこちらです。

あたまテカテカ さえてピカピカ♪...

かわいらしい新キャラが生成されましたが、イメージは近いのでは...と思います。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【Section1: GNNの概要】グラフニューラルネットワーク(GNN)を学ぼう!【PyTorch Geometric】 -Udemyコースを一部無料公開- :


【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

YouTubeチャンネル「自由研究室 AIRS-Lab」で、AIの魅力を発信する動画を公開しています。

”特化”という生命の戦略 -昆虫から人工知能まで-【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #001】:


【書籍】

新たな著書「PyTorchで作る!深層学習モデル・AI アプリ開発入門」が9/5に書店に並びます。

Udemyコース「PyTorchで実装するディープラーニング」がベースですが、コースの書籍化はこれで4冊目です。

PyTorch を使い、CNN による画像認識、RNN による時系列データ処理、深層学習モデルを利用したAI アプリの構築方法を学ぶことができます。

また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!